Q2


「まったく、冗談じゃねーぜ。マルセルまでルヴァみたいになったらどーすりゃいーんだよ」

問題を解き終わった後でも、ゼフェルは不満そうにブツブツ言っていた。

「ま、それも運命だと諦めるんだね」

オリヴィエがポンポンとゼフェルの肩を叩く。
いらだたしげに、ゼフェルはその手を払った。

「うっせー。俺はルヴァを甘やかしてたてめーらとは違うぜ。マルセルはきっちり更生させてやっからな」

「何、それ? どういうこと?」

抗議するように、マルセルが口をとがらせる。
ゼフェルは腕組みをして睨み返した。

「おい、ゼフェルもマルセルもやめろよ」

ランディが宥めようとしても、2人は引かなかった。
結局3人で睨みあうようになった少年たちに、ルヴァが困ったように声をかけた。

「あ〜、ゼフェル、そこで『更生』という言葉を使うのは、使い方がおかしいですよ。そもそも『更生』という言葉の意味はですねえ…」

ルヴァは真面目な顔で言葉の説明を始めた。
少年たちは、目を見合わせて小さく肩をすくめた。
ひょっとすると、大変な事態に踏み込んでしまったのかもしれない。
こうなったルヴァは、とことん説明し尽くすまで止まらないことが多い。
さっきまでのいきさつなどどこかへ行ってしまって、3人はただ困惑していた。

「ですから、こういう場合にはですね…」

ルヴァの説明は続く。
オリヴィエがなんとかしようと思うより先に、リュミエールが動いた。

「ルヴァ様、語学の講義はまた改めてということにして、お茶になさいませんか」

リュミエールがそっと声を掛けると、ルヴァは一瞬戸惑ったように口ごもったが、すぐに「そうですね」と微笑んだ。

「そうですね。この話はまた学習会のときにでもしましょう」

そう言ってソファの背に体重を預けると、ルヴァはゆっくりとお茶を飲んだ。
少年たちは、安堵のため息をつく。



「そういえば、あんたたち、執務室の片付けはしてるの?」

しばらくして、オリヴィエが少年たちに言った。

「は? 何のことだ?」

ゼフェルが聞き返す。

「ゼフェル、あれのことだよ。この間回ってきた書類見て、ゼフェル『面倒だな〜』って言ってたじゃない」

マルセルに言われて、ゼフェルは「ああ…」とうなずいた。

「あのことか。まだやってねーよ。ってか、やらなくても何とかなんじゃねーの」

「ゼフェル、ダメだよぉ、そんなこと言っちゃ…。僕、手伝ってあげるからさ」

「そうだぞ、ゼフェル。俺も手伝ってやるから、ちゃんとやろうよ」

「なんだよ、なんでお前らそんなこと言うんだよ」

「ゼフェル、いいお友達を持ちましたね。協力して綺麗に片付けてくださいね〜」

乱暴に何か言い返そうとしたゼフェルは、笑顔でうなずいているルヴァを見て、言いかけた言葉を飲み込み、「ああ」と短く答えた。
その様子を見て、オリヴィエはクスッと笑う。





それから数日経った日、地の執務室ではいつものメンバーが集まって午後のお茶を楽しんでいた。
テーブルの上に見慣れないモノを見付けて、オリヴィエが首を傾げる。

「ルヴァ、それ、どしたの?」

「ああ、ゼフェルがね、執務室を整理していたら出てきたといって持ってきたんですよ。もういらないから私にくれるそうです」

「そんなこと言って、自分で片付けるのが面倒なだけじゃない。ちゃっかりしてるね」

「ルヴァ様、これは…秤ですね」

「ええ、そうです、リュミエール。上皿天秤なんですよ。分銅がありませんから、とりあえず左右の重さを比較するしかできませんけれどね」

少し残念そうにルヴァが言った。

「ま、何かを量る機会があるわけじゃないし、それでもいいんじゃない? 台座のデザインなんかちょっと凝ってるから飾りとして置くことも出来るし」

「まあ、そうなんですけれどね…」

上皿天秤を見ていたルヴァが、「そういえば…」と2人の顔を見た。

「そういえば、こういう天秤を使って、偽のコインを見つける、という問題がありましたね」第1回第1問

「ああ、あったあった。…思い出した。この天秤って、いつかゼフェルがジュリアスに問題出したときに使ってなかったっけ?」

オリヴィエに言われて、ルヴァもリュミエールもそのときのことを思い出した。第5回第2問
3人で天秤にまつわるあれこれを話していると、ルヴァがにっこりと笑った。

「せっかくですから、天秤に関係する問題を解いてみませんか」

「やっぱりそうきたね。いいよ、解こうじゃない。ね、リュミちゃん?」

「ええ、解けるかどうかわかりませんが、精一杯やってみましょう」

「うん。じゃあルヴァ、問題言ってよ」

「ええ。こんな問題はいかがですか。

コインが6枚あります。仮にA・B・C・D・E・Fとしましょう。
6枚は外見上はまったく同じですが、そのうち2枚はニセモノで、本物とは少しだけ重さが違います。
ニセモノ2枚が同じ重さとは限りませんが、本物の4枚は全部同じ重さです。
さて、これらのコインを天秤に載せて重さを比べると、次のような結果になりました。

(1) 片方にAとB、片方にCとDを載せたら、釣り合いました。
(2) 片方にAとE、片方にCとFを載せたら、CとFの方が下がりました。
(3) 片方にEとF、片方にBとDを載せたら、EとFの方が下がりました。
(4) 片方にAとF、片方にBとEを載せたら、釣り合いました。


さあ、ニセモノの2枚がどれとどれかわかりますか」

「う〜ん、ややこしいねえ…」

「そうですね。なかなか難しいです」

「何? リュミちゃん、絵を描いて考えてるの?」

「絵というほどのものではありませんが、見ながら考えた方がわかりやすいと思って…」

「確かにそうだね。視覚に訴えた方がわかりやすいよね。私も描こうっと」

リュミエールと同じように、オリヴィエも4通りの天秤の図を描いて、じっと考え出す。
ルヴァはその様子を楽しそうに眺めていた。



問:6枚のコインのうち、ニセモノの2枚はどれとどれでしょう。どうしてそうなるのかも説明してくださいね。


おわかりになった方は、下のアイコンから解答ページにお進みください。
今回の問題はいかがでしたか?