それでは第123回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいは〜い。では1問目から考えてみましょうね。

1.3種類合わせた使用量は、グラニュー糖が260g、薄力粉が300g、バターが100g。
2.ショートケーキで使ったグラニュー糖と薄力粉は同じ量。
3.チョコレートケーキで使ったグラニュー糖はマフィンで使ったグラニュー糖のちょうど3倍。
4.マフィンで一番多く使ったのは薄力粉で、グラニュー糖の3倍より多い。
5.バターを一番多く使ったのはマフィン。
6.それぞれのケーキで使ったグラニュー糖と薄力粉とバターの量の合計はどれも同じ。


というヒントからそれぞれのケーキで使った、グラニュー糖、薄力粉、バターの量を当てる、という問題でした。

ヒントをよく読んでわかるところから考えてゆくことが大切ですね。

さて、ヒントを見てみましょう。
1と6から、1種類のケーキに使ったグラニュー糖と薄力粉とバターの量の合計は

(260+300+100)÷3  で、220gです。

ここを確認しておかないといけませんよ。

そしてヒント2、3、4から、次のような関係が読み取れます。

. グラニュー糖  薄力粉   バター   合計 
ショートケーキ .  220g
チョコレートケーキ B×3 . .  220g
マフィン B×3以上 .  220g
合計 260g 300g 100g .
マフィンのグラニュー糖(B)から考えていくのがいいでしょうね。
Bを決めると他のところの量も全部わかりますから、
バターの量がヒント5に当てはまるようにしていけばいいのです。
式を立てて解いてもいいでしょうし、
適当に当て嵌めて試行錯誤していってもいいでしょう。
マフィンの薄力粉は仮に「B×3以上」としましたが、3倍ちょうどにはなりませんから注意してくださいね。

たとえば、こんなふうに解いてみましょう。
Bが30gとすると、Aは140gになりますからショートケーキがうまくいきません。
Bが40gとすると、Aは100gになりますから、ショートケーキのバターは20gとなります。
Bが50gとすると、Aは60gになりますから、ショートケーキのバターは100gとなって、これはありえません。
従って、Aは40gに決まりです。
. グラニュー糖  薄力粉   バター   合計 
ショートケーキ 100g 100g 20g.  220g
チョコレートケーキ 120g 70g以下 30g以上  220g
マフィン 40g 130g以上 50g以下  220g
合計 260g 300g 100g .
ということですね。
次に考えるのはマフィンの薄力粉です。
130gだとバターの量は
ショートケーキが20g、チョコレートケーキが30g、マフィンが50g
140gだとバターの量は
ショートケーキが20g、チョコレートケーキが40g、マフィンが40g
となりますから、ヒント5に当てはまるのは130gの場合です。

当てはまるのが1通りですから、これが答です。
意外と簡単、ではありませんでしたか?

答をまとめておきましょう。

ショートケーキ…グラニュー糖100g、薄力粉100g、バター20g
チョコレートケーキ…グラニュー糖120g、薄力粉70g、バター30g
マフィン…グラニュー糖40g、薄力粉130g、バター50g
  です。



A2

では2問目を考えてみましょう。

コインが6枚あります。仮にA・B・C・D・E・Fとしましょう。
6枚は外見上はまったく同じですが、そのうち2枚はニセモノで、本物とは少しだけ重さが違います。
ニセモノ2枚が同じ重さとは限りませんが、本物の4枚は全部同じ重さです。
さて、これらのコインを天秤に載せて重さを比べると、次のような結果になりました。

(1) 片方にAとB、片方にCとDを載せたら、釣り合いました。
(2) 片方にAとE、片方にCとFを載せたら、CとFの方が下がりました。
(3) 片方にEとF、片方にBとDを載せたら、EとFの方が下がりました。
(4) 片方にAとF、片方にBとEを載せたら、釣り合いました。


というヒントからニセモノの2枚を見つける、という問題でした。
4つのヒントを絵に描いて考えるとわかりやすいかもしれませんね。

さて、まず(1)を見てみましょう。
考え方としては3つあります。
1.A、B、C、Dの4つが本物で、残ったEとFがニセモノ
2.左右とも本物1つと、ニセモノ1つで、ニセモノ2個は同じ重さ
3.どちらかが本物2個でどちらかがニセモノ2個。ニセモノ2個は違う重さだけど足すと本物2個と同じ重さ

よろしいですか?
では、それぞれの場合に(2)〜(4)が成り立つかどうかを見ていきましょう。

1.A、B、C、Dの4つが本物で、残ったEとFがニセモノ
A=B=C=D ですから、
(2)から、ニセモノE、FはFの方が重いことになります。
(4)から、ニセモノE、Fは同じ重さになります。
矛盾が起こりましたから、1は成り立ちません

2.左右とも本物1つと、ニセモノ1つで、ニセモノ2個は同じ重さ
残ったEとFは本物です。
(2)からは
a)Aがニセモノで本物より軽い。(もう1つのニセモノはD)
b)Cがニセモノで本物より重い。(もう1つのニセモノはB)
の2通りが考えられます。

 a)の場合、B=C=E=F & A=D(軽い)です。 
この場合、(3)は成り立ちますが、(4)は成り立ちません。
従って、a)は成り立ちません。

 b)の場合、A=D=E=F & B=C(重い)です。
この場合、(3)も(4)も成り立ちません。
従って、b)は成り立ちません。

よって、2は成り立ちません

3.どちらかが本物2個でどちらかがニセモノ2個。ニセモノ2個は違う重さだけど足すと本物2個と同じ重さ
残ったEとFは本物です。
(4)を見ると、
E=F ですから、A=Bです。
ならば、AとBは本物です。ニセモノはCとDですね。
(2)から Cは本物より重いです。
(3)から Dは本物より軽いです。

どこにも矛盾がありませんから、これが正解になります。

ピンとこない人は、具体的な数字を当てはめて考えてみましょう。
たとえば、本物(A、B、E、F)が10g、Cが12g、Dが8g、としてみましょう。
(1)A+Bは20g、C+Dは20g で釣り合います。
(2)A+Eは20g、C+Fは22g でCとFが下がります。
(3)E+Fは20g、B+Dは18g でEとFが下がります。
(4)A+Fは20g、B+Eは20g で釣り合います。
納得がいきましたか?

答をまとめておきましょう。

ニセモノはC(本物より重い)とD(本物より軽い)です。

いかがでしたか?
データを分析して考える、ということですね。

えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第124回の問題編は、4月7日夜ぐらいの予定です。