Q2


オスカーが持ち帰ってきた問題は、どれもそこそこに難しくて、ルヴァを喜ばせた。
オリヴィエとリュミエールも苦労しながらも充実した時を過ごすことができたと感じていた。

「しかし、確かにアンタにとっちゃたいへんな視察だったね、オスカー」

「だろ。もぉ本当にきつかったんだぜ」

「だよねぇ。脳みそ筋肉隊のアンタが、よく頑張ったね」

「おいっ、オリヴィエ! 何だよ、その言い方は」

「何って、誉めてんじゃん」

「そ、そーか?」

「あぁ、そうだよ」

「そーか」

2人のやり取りを横で聞いて、リュミエールは笑いをグッとこらえていた。
ルヴァも苦笑を禁じえない。

「さあ、オスカーもオリヴィエもそのくらいにしてください。お茶のお代わりを淹れましょう」

「あ、ああ、そうだな」

「お茶だけじゃなくて、茶菓子も何か目新しいのが欲しいね〜」

「はいはい、わかりましたよ。じゃあ何か探してきましょう。リュミエール、お茶をお願いしていいですか」

「はい、ルヴァ様」

リュミエールがお茶を淹れるのを引き継ぐ。
ルヴァは「何がありましたかねぇ〜」とつぶやきながら部屋を出ていった。

「ふ〜ん…」

「何ですか、オリヴィエ」

「ううん。リュミちゃん、ルヴァとうまくいってるみたいだなって思って」

「オ、オリヴィエッ!」

「ほら、慌てるとお湯がこぼれるよ」

「あ…」

リュミエールはお茶を淹れる作業に集中する。
頬が微かに紅い。

「なんてゆーか、微笑ましいよね〜」

オリヴィエはオスカーにささやく。

「ああ、いつまで経っても初々しいよな」

そう言って、オスカーはニッと笑った。

「お待たせしましたね〜」

菓子鉢を抱えたルヴァが小走りに戻ってくる。


お茶の延長でランチも済ませ、まったりとした午後を過ごす。
オスカーの視察先の話や、オスカーが不在の間の聖地の出来事などなど、様々な話題が行き交う。


しばらくすると、年少守護聖たちもやってきて、座は賑やかに盛り上がった。

「あなたたち、午前中は何をしていたんです」

ルヴァが笑顔で尋ねると、お茶を飲んでいた少年たちは、面白そうに視線を交わした。

「僕たち、今朝はボランティアに参加してきたんですよ」

「おや、そうでしたか」

「はい。公園で子どもたちのレクリエーションの集まりがあって、俺たちそのお手伝いをしてきたんです。

「ランディ野郎の走りっこの仲間が世話人だってんで、俺たちまで駆り出されたんだ。いー迷惑だぜ」

「そんなこと言って。ゼフェルは子どもたち以上にはしゃいでたじゃない」

「誰がはしゃぐか」

「素直じゃないなあ、ホントに」

「そういえば、前にもアンタたち子ども相手のボランティアに行ってなかった?」

「ん? ああ、行った、行った。ガキどものキャンプの付き添いな。あンときもランディ野郎の巻き添えだったな」   (第69回第1問参照)

「あのときも楽しかったけど大変だったよね〜」

「今日は面倒を掛ける子どももいなくって楽だったろ」

「あぁ、体力バカのおめーにゃ似合いの仕事だったろーよ。俺ァもうガキの世話は2度とゴメンだぜ」

「ああ、そうだな。ゼフェルは世話をする方じゃなくて、される方が合ってるよな」

「何! そりゃ、俺が子どもだってことかよ!」

「あなたたち、そのくらいにして、おとなしくお茶になさい」

ルヴァの一言で、少年たちは「あ…」とか「すみません…」などと言って座りなおす。

「ふ〜ん。さすがにルヴァの言うことはよくきくねぇ」

オリヴィエは面白そうに微笑んでいたが、ふと、何か思い付いたようににっこりと笑った。

「そういえば、私も昔、子どもの世話をしたことがあるよ」

オリヴィエの意外な発言に、皆驚いてオリヴィエを見た。

「まだ聖地に来る以前の話だけれどね」

懐かしそうな声音で、オリヴィエは話し始める。
ルヴァがそっとカップにお茶を注ぎ足した。
オリヴィエは微笑んでカップを手にする。

「子どもの世話って、何したんだよ」

からかうようにゼフェルが尋ねる。

「学生のころのバイトだよ。いわゆるベビーシッターってヤツだね。子どもをベビーシッターに任せて観劇なんかに出掛ける家庭は多かったからね、けっこういいバイトだった」

「お前がそんな可愛らしいバイトをしていたとは意外だな」

「何よ、なんか文句あるの、オスカー」

「いや、別に」

「無骨なアンタには無理だろうけどねぇ、私はけっこう有能だったよ。子どもが好きかって言われると悩むけどね」

苦笑めいた笑いを、オリヴィエは浮かべた。

「それで、何か面白い話はないんですか、オリヴィエ様」

マルセルが期待を込めた眼差しで尋ねる。

「そうだねぇ…。ああ、こんな話はどうかな。

あるとき依頼があった先は子どもが6人いたんだ。
で、子ども部屋は3つあって2人で1部屋を使っていたけど、カーテンとかベッドカバーなんかは部屋ごとに違う色でまとめられていてね。
この6人をパジャマに着替えさせて、それぞれの部屋に追いやるのがその日の仕事だったわけ」

「簡単な仕事じゃん。6人てのは多いけど」

ゼフェルがぼそりと言う。

「と思うでしょ。でも、なかなかそうじゃなかったんだよね。
6人とも違う色のパジャマを着ることになってたし、部屋割りは年齢順ってわけでもなかったし、
兄弟の中の何人かは顔もよく似てたし…。
ああ、後で聞いたら双子もいたんだよね。
あ、どの部屋に誰がいて何色のパジャマで何歳か、当ててみる?」

「なんだよ、ルヴァだけじゃなくてお前まで問題出すのか」

オスカーが情けない声を出す。
クスッとリュミエールが笑う。

「いいではありませんか、オスカー。考えてみましょう」

言いながら、ルヴァに笑顔を向ける。
ルヴァはふわりと笑顔を返すと、その視線をオリヴィエに移動した。

「ええ、楽しそうですね。オリヴィエ、ヒントを言ってください」

「うん。じゃあ行くよ。お子サマたちもいいかな?

1.6人は次のようにわかれていた…2人が青い部屋、ダンと白いパジャマの子の2人が次の部屋、ポールと7歳の子の2人がさらに次の部屋だった。
2.ディーは黄色の部屋ではなかった。
3.緑のパジャマを着るのはポールではなかった。
4.キャルは7歳じゃなかった。
5.紫のパジャマの子はキャルでもディーでもなくて、その子の部屋は白い部屋ではなかった。
6.紫のパジャマの子は、ダンより1歳年下で、黄色のパジャマの子より2歳年上だった。
7.ルーと同じ部屋にいる子は5歳だった。
8.青いパジャマの子は白い部屋にはいなかった。また一緒の部屋にいるのはキャルではなかった。
9.アンリはダンと一緒の部屋にいる子より3歳年下だった。
10.
赤いパジャマの子は緑のパジャマの子より1歳年上で、この2人は同じ部屋だった。

…と、これでいいかな。さあ、誰が何色のパジャマで何歳で、どの部屋なのかを当ててみて」

みな、それぞれに考え始める。
ルヴァは、早々に答がでたらしく、お茶のお代わりを淹れる作業にかかっていた。


問:6人がそれぞれ何歳で、何色のパジャマを着て、どの部屋にいるのかを当ててください。

おわかりになった方は、下のアイコンから解答ページにお進みください。

楽しんでいただけましたか?