Q1


「お茶のお代わりはいかがですか〜」

おっとりとした物言いでルヴァが尋ねた。
土の曜日の地の館は、例によって賑やかにお茶会が開かれている。
問いに応じて、何人かがカップを差し出す。
ルヴァは嬉しそうにポットを手に取った。


「あ〜のんびりするねぇ〜」

お茶のカップを手に、ゆったりとソファの背に体重を預けてオリヴィエが満足そうな声で言った。

「先週のあなたは忙しかったですからね」

リュミエールが微笑んで切り分けたケーキを勧める。

「ありがと。リュミちゃんのお手製は久し振りだね」

「そうでしたか?」

「そうだよ。もっと頻繁に作ってよ。ねぇ、ルヴァもそう思うでしょ」

「そうですねぇ、リュミエールのケーキは美味しいですからねぇ」

「努力します」

クスクスとリュミエールは笑う。
ルヴァもオリヴィエも楽しそうに笑顔を浮かべた。


「で、あっちは何してるわけ?」

オリヴィエの視線が向かった先では年少守護聖たちが集まってワイワイ騒いでいる。

「何ですかねぇ。昨日作業場を片付けていたら面白い物が出てきたとかいってましたけど」

「それで、自分とこじゃなくてここへ持ち込んできて遊んでるってこと?ゼフェルも可愛いもんだねぇ」

少年たちの声が一段と大きくなった。
ゲームだかなんだかは佳境に入ったらしい。
大人たちはお茶を飲みながら、少年たちの声に耳を傾ける。

「よ〜し。じゃあ、今度は俺サマから問題を出してやる。見事答えてみるか、ランディ野郎」

「ああ、いいぜ。問題出してくれよ」

「ランディ、挑発に乗っちゃダメだよ」

「大丈夫だ。見ていてくれ、マルセル」

「いいか、いくぜ。ここに9枚のチップがある。みんな同じように見えるだろ」

「…あぁ…」

「ところがな、この中の1枚だけは他の8枚よりちょっとだけ軽いんだ」

「え?どれも同じに見えるけど…」

「そこで、この上皿天秤だ。分銅を使わなければ、こいつは左右の重さを比較することしきゃできねー」

「あぁ…」

「このはかりを2回だけ使って、軽い1枚を探し出してみな」

「え、2回だけなのか?」

「ああ、2回だけだ。それで充分なはずだぜ」

「難しい問題だね。ゼフェルが考えたの?」

うなりながら考えているランディを見ながら、マルセルがゼフェルに尋ねた。

「いや、俺じゃねぇ。ずっと以前にルヴァに出題されたんだ」(第1回第1問参照)

「そうなんだ。で、その時ゼフェルは答えることが出来たの?」

「あ、ああ。もちろん答えたさ」

「だってさ。ランディ、頑張ってね」

「あぁ…」



「おやおや。ゼフェルもよく覚えていましたねぇ〜」

「何?ルヴァがゼフェルに出した問題なの、あれは」

「ええ」

ルヴァはそのときのことを思い出してクスクスと笑った。

「おや、なんだか楽しそうだねぇ。そのいきさつ、聞かせてよ」

「お聞かせするほどのことはありませんけれどね。こんなふうでしたよ」

ルヴァはそのときのあらましを語って聞かせた。
オリヴィエもリュミエールもその話を面白く聞いた
ランディはまだうなっている。


「あなたたち、そのくらいにして、こっちでお茶にしませんか」

ルヴァが声を掛けると、少年たちは「あぁ」とか「はいっ」とか答えながらテーブルの方にやってきた。
ソファに腰を下ろすと早速お茶やケーキに手が伸びる。
甘いものが並ぶ中に醤油せんべいを見つけて、ゼフェルがニッと笑う。

「で?どうだったの、ランディ」

「え、なんですか、オリヴィエ様」

ケーキを口いっぱいに頬張ったままランディが顔を上げる。

「さっきのゼフェルの問題、解けたの?」

「あ、あぁ…いえ…その…」

「ランディ野郎なんかにゃ解けやしねーよ」

「そんなことないぞ、ゼフェル。これ食べたらまたやってみるから待っててくれよ。ちゃんと解けるからさ」

「ほぉ〜。いーぜ。いくらでも待ってやるよ」

「あぁ、ゼフェルもランディも、ね、そんなにムキにならないで、もっと楽しんでください。リラックスして楽しまないと、頭もうまく働きませんよ」

「はい。ルヴァ様」

「リラックスしたって、ランディの頭は働いたりしねーぜ。中まで筋肉だからな」

「もう、いいかげんにしてよ、ゼフェル。そんなこと言ってないでゆっくりお茶をいただこうよ」

マルセルの声にゼフェルは「チェッ」と小さく舌打ちをしてお茶を飲み干した。

「上皿天秤か…。本来は商いなんかに使う道具だったんだろうけれど、子供にとっちゃ面白いおもちゃだよねぇ」

「ええ、そうですね、オリヴィエ。わたくしは持っていませんでしたが、幼い頃、兄たちはよくいろいろなものの重さを量って遊んでいましたよ」

昔を思い出すような眼差しで、リュミエールは微笑んだ。

「あ、僕も小さい頃持ってました。分銅が箱の中にずらっと並んでてなんだか可愛かったです」

マルセルが嬉しそうに言った。

「おや、それは良かったですねぇ。僅かな量を正確に量るには、上皿天秤はとっても便利な道具ですからね。実験器具としても重要なものなんですよ」

「でも、いつだったか、犬に追われた猫がテーブルの上に飛び上がって逃げ回ったせいで分銅の箱が転がって、部屋中に分銅が散らばっちゃったんです。探しても全部は見付からなくて…。それで、うまく量れなくなっちゃったんですよ」

思い出すだけで残念だという様子のマルセルに、ゼフェルもランディも口を閉ざして掛ける言葉を探していた。
ルヴァは、おやおやというように笑顔を浮かべた。

「それは残念でしたねぇ。でも、いくつかは無くなっても大丈夫なものはあるんですよ」

「え?どういうことですか」

「上皿天秤の性質を考えれば、いいんですよ。あぁ、そうです」

ルヴァは何かを思い付いたように、クスッと笑った。

「じゃあ、あなたたち3人で考えてごらんなさい。
上皿天秤を使って1グラム単位で40グラムまで量るには、最低どれだけの分銅があれば可能ですか?」

「え?」

「何だって?」

「どういうことです?」

少年たちは戸惑ったような表情でルヴァを見詰める。

「あ〜、つまりですね、何グラムと何グラムの分銅があれば、1グラムから40グラムまでが量れるか、ということなんです。同じ重さの分銅は使いません。最低何個の分銅が必要ですか?」

「1グラムから40グラムまで量るなら40個なんじゃないんですか」

ランディが元気よく答える。

「あ〜、それは最低ではなく、最高の個数になりますよ」

ルヴァが苦笑する。

「てきとーに答えんじゃねー。ちゃんと考えろ」

「考えたよ。じゃあゼフェルはわかるのか」

「おうよ。待ってな。まずマルセルの意見を聞こうぜ」

「なんで僕なのさ」

少年たちは顔を寄せて相談し始める。
大人たちはそれを微笑ましく見守っていた。


問:上皿天秤で1グラムから40グラムまで1グラム単位で自由に量るには、分銅は最低何個必要かを答えてください。
また、それはそれぞれ何グラムの分銅でしょうか。


では第2問へどうぞ⇒⇒