それでは第85回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいはい〜、では考えてみましょうね。



部屋は私室、次の間、寝室、リビングルーム、書斎の5部屋。
最初、それぞれの部屋にあった装飾品の数は全部違っていて、どれも6点以上10点以下。
2部屋でお互いに交換する形になったところはなかったし、1部屋のものが複数の部屋に移動したこともなかった。
新たに移ってきた装飾品の数は各部屋で異なっていて1点以上5点以下。
移動後の各部屋の装飾品の数も全部違っていて、やっぱりどれも6点以上10点以下だった。


という状態で結果は次のようになったんでしたね。

1.6点の装飾品があった私室から3点が移された部屋にもともとあった装飾品のうち5点が他へ移された。
2.リビングには寝室から何点かが移されて、最終的にはリビングの装飾品は最初より減っていた。
3.書斎の装飾品は移動後に増えていた。


さあ、どこから考えましょうか。
わかっていることを確認しながら始めてみましょう。

1.から、私室から3点がどこか(仮にAとしましょう)に移動。
Aからは5点が移動、ということで、Aは差し引き2点減っています。
2.3.を考えるとAは寝室かもしれませんが、リビングでも書斎でもありません。
残ったのは次の間ですがそれはどちらともわからないですね。
そこで、次の2通りについて考えてみましょう。

仮定1…Aは寝室
仮定2…Aは次の間

仮定1
(6)
私室 寝室 リビング α β 私室

リビングからαへの移動は最大4点ですから、リビングの装飾品は増えることになります。
これは2の条件に合いませんから、この仮定は成り立ちません。
従って仮定2が成り立つことになります。こうですね。

(6)
私室 次の間 α β γ 私室
X

移動後の数も6点以上ですから、Xは4以上でないといけません。
ということはXは4ですね。

(6)
私室 次の間 α β γ 私室
(7) Y Z

さあ、次は残りの部屋を当てはめてみましょう。
寝室からリビングへ移動する、ということから、書斎はαγとなりますが、
書斎の装飾品は移動後に増えていたのですから、書斎はαとなります。
4点移動したγは減るしかありませんからね。
従って部屋はこのようになります。

(6)
私室 次の間 書斎 寝室 リビング 私室
(7) X Y

これで、始めの数と移動後の数がちゃんと収まればいいのですね。
見てみましょう。
始めも移動後も6点以上10点以下ですよ。
あ、そうそう、6点以上10点以下で全部違う数だったということは、6、7、8、9、10だったということですよ。
もちろんわかっていらっしゃいますね。

そうですね、先にXとYを考えてみましょうか。
XとYは1と2ですから
書斎は4点増えたか3点増えたかのどちらかです。
始めの数は最小で7点ですから4点増えることはできません。
書斎は始め7点、3点増えて10点になったということです。

(6) (7)
私室 次の間 書斎 寝室 リビング 私室
(7) (10)

さて、次の間は差し引き2点減ることになりますが、
私室は移動後に7点になりますから、
(1)始めが8点で移動後が6点
(2)始めが10点で移動後が8点
のどちらかです。

(1)の場合
始めの数として9点、10点、移動後の数は8点、9点が残っていますが、
寝室(1点増)とリビング(3点減)に当てはめることはできません。
(2)の場合
始めの数として8点、9点、移動後の数は6点、9点が残っています。
寝室(1点増)とリビング(3点減)に当てはめるとこうなります。

(6) (10) (7) (8) (9)
私室 次の間 書斎 寝室 リビング 私室
(7) (8) (10) (9) (6)

全部がちゃんと収まりましたから、これで決まりです。

移動後の数は、という問題ですから、答はこうですね。

私室…7点
次の間…8点
書斎…10点
寝室…9点
リビング…6点


いかがでしたか?
わかるところから埋めていけばちゃんと解けますでしょう?。
あぁ、そういえば、以前に同じような問題をお出ししたことがありましたね。
よろしかったら、参考になさってください。⇒⇒第49回第2問


A2

では第2問を考えましょう。

金貨と銀貨と銅貨が1枚ずつあって、
言うことが正しければ3枚のうちどれか1枚がもらえる。どれかはわからない。
正しくなかったら1枚ももらえない。

という状況で、
必ず金貨をもらうにはどう言えばいいか、という問題でしたね。

ややこしかったですか?
これは脅迫論理といわれる問題ですね。
どうしてもそうせざるを得ないという言い方を考えるわけです。
これも以前似たような問題がありました。
よろしければ、まずそちらをご覧になってください。⇒⇒第61回第1問
いかがでしたか。
思い出していただけました?
今回も同様に考えていただけばよいのですよ。

こんなふうです。

例えば「あなたは私に金貨をくれないだろう」と言ったとすると、
アーマドは私に銀貨か銅貨を1枚くれればいいのです。
正しいことを言ったから1枚がもらえたわけですが、
言っている内容が正しいのですからそれは金貨ではないということですね。
金貨をくれるのなら、それは言ったことが正しくないことになりますから1枚ももらえないはずなので、矛盾が起こります。

では、「あなたは私に金貨をくれるだろう」と言うとどうなりますか?
アーマドは私に何もくれません。
言ったことが正しくないのですから1枚ももらえないのです。

では、どう言えばよいのでしょう?
「あなたは銅貨も銀貨も私にくれないだろう」と言ったとしたらどうですか?
・銅貨か銀貨をくれるとするなら、その発言は間違いということになりますが、
言ったことが間違っているなら硬貨は1枚ももらえないはずなので、これはあり得ません。
・硬貨を1枚もくれないとすれば、発言は正しいことになります。
正しいなら硬貨をどれか1枚くれるはずですから、これもあり得ません。
・金貨をくれるならば、発言は正しく、硬貨の1枚をもらうのですから矛盾も生じません。
つまり、こう答えた場合、アーマドは私に金貨をくれるしかないのです。

銅貨も銀貨もくれない⇒発言は正しい⇒硬貨が1枚もらえる⇒銅貨でも銀貨でもないのだから金貨がもらえる

ということですね。

というので、答は
「あなたは銅貨も銀貨も私にくれないだろう」と言えばいいということです。

やっぱりややこしいですか?

えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒ 

  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第86回の問題編は、3月1日の夜中か2日の朝頃の予定です。