Q1
「う〜ん、いーお天気だねぇ〜」 大きく深呼吸して、オリヴィエは気持ちよさそうに笑った。 リュミエールも「そうですね」と微笑む。 同じように笑顔を浮かべて、ルヴァは「お茶が入りましたよ」と言った。 休日の午後、穏やかによく晴れた秋の1日だった。 いつもの3人は、いつものように、地の館のテラスでお茶会を楽しんでいる。 「ねぇ、ルヴァ」 ふと思いついたようにオリヴィエが言った。 「はい、何です」 「何か面白い話してよ。…あ、難しい問題とか、じゃなくてさ」 「面白い話ですか、そうですねぇ…」 ルヴァは両手で湯飲みを包み込んだまま、じっと考え始める。 「あぁ、そんな真剣に考えなくっていいから。何かお茶請け程度の軽い話でいいんだけど…」 「オリヴィエ、どうかしたのですか。そんなにルヴァ様のお話を聞きたがるなんて」 「ん? 別に理由はないけどさ、こんな穏やかな午後には、まったりとルヴァの話を聞くのが似合うと思ったから」 「オリヴィエ…」 リュミエールは呆れたような笑みを浮かべる。 そんなやり取りも耳に入らないように考えていたルヴァは、フッと顔を上げてにっこりと笑った。 「じゃあ、私の子供のころのお話でもしましょうか」 「砂漠の話? いいね。ロマンチックな話だと嬉しいなぁ」 オリヴィエの言葉に、ルヴァは困ったように「あはは…」と笑った。 「ロマンチック…かどうかはわかりませんけど…こんなことがあったんですよ…」 お茶を一口飲んでから、ルヴァはゆっくりと話し始める。 子供の頃のルヴァが体験した奇妙な出来事… 夜の砂漠を背景としたその話は充分にロマンチックで、オリヴィエもリュミエールも話に引き込まれて聞いていた。 「…大人たちには、夢でも見たんだろうって相手にされませんでしたけどね」 そんな形で、ルヴァは話を締めくくる。 「さ、お茶のお代わりでも淹れましょうか」 いくぶん冷めぎみのお茶を飲み干して、ルヴァは微笑んだ。 「問題無しのお話だけってのも、たまにはいいよね〜」 「おや、では何か問題もお出ししましょうか」 面白そうにルヴァが言う。 オリヴィエが「え?」と慌てるのを尻目に、ルヴァは話を始める。 しまった、という視線を送ってくるオリヴィエに、リュミエールは、いいではありませんか、という微笑を返した。 「砂漠にはいろいろな伝説もあるのですが、恐ろしい魔人の話もありました。砂嵐と共にやってきて子供をさらっていくんです。 あるとき、子供をさらわれた母親が、魔人に向かって子供を返してくれと訴えました。 すると、なんの気紛れか、魔人はこう言ったのです。 『お前が、私の考えていることを言い当てることが出来たならば、子供は返してやろう』 しばらく考えて、母親はある言葉を魔人に答えました。 そして、無事子供を取り戻すことが出来たのですが… さあ、この母親は何と答えたのかわかりますか」 「え、え、何? それだけ?」 「はい。これだけです」 「ルヴァ様、ある言葉、と言われましたが、それは単語という意味ですか」 「あぁ、リュミエール。いいえ。一つの単語ではなくて、1行程度の文ですよ」 「そうですか。でしたら…」 「何? リュミちゃん、わかったの?」 「ええ…」 「オリヴィエ、あなたはいかがです?」 「私は…パス。全然わかんないね。だって、考えてること、でしょ。何言ったって『そんなことは考えていない』って言われたらそれまでじゃない。考えを当てるなんて無理だよ」 「考えを当てる必要はないんですよ」 「はぁ?」 「リュミエール、あなたはおわかりですね」 「ええ。わたくしだったら『あなたは子供を返すつもりはないと考えている』と答えますが…」 「そのとおりです。よくおわかりになりましたねぇ」 「ちょっと待ってよ。それどういうこと? 説明してちょうだい」 満足げに微笑み合う2人に、オリヴィエは不満そうに尋ねた。 ルヴァは「はいはい…」と説明する。 「あのですね、こういうことなんですよ。 もし魔人が本当にそう考えていたなら、約束どおり子供は返さなくてはいけない。 もし魔人がそんなことは考えていないというならば、『子供を返すつもりはないと考えてはいない』ということで、つまり子供を返すつもりでいるのだから、子供を返すことになる。 ということで、どっちにしても魔人は子供を母親に返さなければならないんです」 少し考えてから、オリヴィエは「なるほど」とうなずいた。 「考えを当てるんじゃなくて、どっちに転んでも返すしかないような言葉を考えるということだね」 「そういうことですね」 ルヴァがそう答えたとき、賑やかな騒ぎと共に少年たちがやってきた。 「聞いてください。ゼフェルったらひどいんですよ」 お茶を飲み、ケーキを食べながら、マルセルが言った。 「なんだよ。あれァ、ちゃんとした取引だろ。てめーが負けるからいけねーんだぜ」 「そんなこと言ったって…やっぱりズルイよ。勝てっこないもの」 「ちょっと待ちなよ、あんたたち。何があったのか知らないけど、ここでまたケンカしないでよ」 言い争いを始めた2人を、オリヴィエが止める。 「ほら、マルセル。ふくれてないで、何があったのか言ってごらん」 「ゼフェルが…大切にしまっておいたカティス様のワインを持って行ったんです」 「なんだって。カティスのワイン? そりゃ聞き捨てならないねぇ」 「なんだよ、オリヴィエ、なんか文句あんのか」 「ゼフェル、落ち着きなさい。さっき取引とか言っていましたね?」 カッとなったゼフェルをなだめるように、おっとりとルヴァが口を挟む。 「あぁ、そうさ。俺はちゃんとマルセルと勝負したんだからな」 「だってあれは…」 「なんだよ」 「どんな勝負だったのか、聞かせてくださいますか」 リュミエールの静かな言い方に気圧されるように、ゼフェルは黙り込んだ。 マルセルがここぞと言い立てる。 「僕がセラーの点検をしていたら、ゼフェルがカティス様のワインを持ち出そうとしたんです。で、返してって言ったら、ゼフェルは『俺が今何考えてるか、当てたら返してやる』って…オリヴィエ様? リュミエール様も…どうしたんですか?」 突然笑い出したオリヴィエとリュミエールに驚いて、マルセルは話を中断した。 見れば、ルヴァも微笑んでいる。 少年たちは呆気に取られて大人たちを見ていた。 「あぁ、すみません、マルセル、つい…」 「あんまりいいタイミングだったからさ。ごめん、マルセル」 「はぁ…」 「で、あなたはどう答えたのです?」 まだ笑いを含みながらルヴァが尋ねる。 「はい…僕、ゼフェルは『うまくやったぜ』って得意になってるって言ったんです。そしたらゼフェルは…」 「俺はそんなこと考えちゃいねーよ。当てられなかったんだから返す必要ねーだろ」 「返すの返さないのと言う以前に、そもそも最初からあなたには所有権がないでしょう」 ルヴァに言われて、ゼフェルは「うっ」と口ごもる。 「あとでちゃんとマルセルに返しておきなさい」 「ちぇっ…わかったよ」 「だってさ。よかったね、マルセル」 オリヴィエの言葉に、マルセルはにっこりと微笑む。 「はい。でもオリヴィエ様、あんなの答えようがないですよねぇ」 安心した様子を見せながら、マルセルは確認するように言った。 「そんなことないよ。あんたは『ゼフェルはワインを返すつもりはないと考えてる』って答えればよかったんだよ」 「え?」 マルセルは驚いてオリヴィエを見た。 ゼフェルも不思議そうにオリヴィエを見詰め、さっきから話に口を出さないでケーキを食べることに専念していたランディも思わず手を止めてオリヴィエを見た。 「…そうかぁ。僕、そう答えればよかったんですね」 説明を聞いて、マルセルがうなずく。 「俺、全然わかんないや。ゼフェル、お前わかるか」 戸惑うように尋ねるランディに、ゼフェルは「フン」と鼻先で笑った。 「てめーは考えるだけ無駄だ。そっちでケーキでも食ってな」 「ゼフェルもわからないんだな」 「何だと? わかるよ。わかるに決まってんだろ」 「じゃあ、証拠を見せろよ」 「おう、見せてやらぁ…って、どーすんだよ」 「こーするんだよ。ルヴァ様!」 「は、はいっ」 急に話を振られて、ルヴァは慌てて返事をする。 「今の説明をゼフェルがわかったかどうかがわかるような問題を、何か出してやってください」 「お、おい、ランディ野郎、何を言うんだ」 「わかったんなら答えられるだろ」 「無茶言うな」 「ああ、それはいいねぇ。ルヴァ、何か難しい問題を出してやってよ」 笑いながらオリヴィエが言う。 ルヴァも苦笑しながら答えた。 「仕方がありませんねぇ。じゃあ、問題を出しますから、ゼフェルだけでなくみなさんも考えてくださいね」 「だってよ。てめーも考えるんだぜ、ランディ野郎」 「俺は最初っからわからないんだから、解けなくってもいいんだ」 「は? どーいう理屈だよそりゃ」 「はいはい、漫才みたいなやり取りは止めて、ルヴァの問題を聞くよ」 オリヴィエの言葉に、ゼフェルとランディは口を閉じる。 5人に見詰められながら、ルヴァはゆっくりと口を開いた。 「あ〜、厳密に言えば、さっきの問題とは微妙に違うんですけれどね、まあ同様の問題だと思ってください。 ある砂漠の中の王国に2人の姫君がいました。 その国の王様に気に入られたあなたは、あるとき王様にこう言われました。 『そなたは若くて器量の良い男だし、私はそなたを気に入っている。 だからこうしよう。 そなたがあることを言う。 その言葉が正しければ、そなたを妹姫と結婚させよう。 ただし、その言葉が間違っていれば、そなたは彼女と結婚できない』 ところが、実はあなたは妹姫ではなく、姉姫と結婚したかったのです。 そこで、あなたは王様がどうしてもあなたと姉姫を結婚させなければならなくなるようなことを言おうとします。 さあ、何といいますか?」 ルヴァは言い終えて、5人の顔を見回した。 |
|
問:妹姫ではなく姉姫と結婚するためには、何と言えばいいでしょう? どうしてそうなのかも説明してくださいね。 |