それでは第74回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいはい〜、では考えてみましょうね。

8ゲームの勝負で、各ゲーム1位が5点、2位が3点、3位が1点、4位が0点で、8ゲームの合計点で順位を決定した。
どのゲームも同点はいなくて、必ず1位から4位まで1人ずついた。

ということで、データがこんなふうでしたね。

(1)ランディは第1、第2ゲームで4位だった。
(2)ゼフェルは8ゲーム中3ゲームで2位だったが、1位になったのは第3ゲームだけだった。
(3)第4ゲームが終わったときの合計点はオスカーとマルセルが同点でトップだった。
(4)ランディが1位になったときはオスカーは必ず3位だったし、オスカーが3位のときはランディは必ず1位だった。
(5)オスカーが1位になったときはマルセルは必ず4位だったし、マルセルが4位のときはオスカーは必ず1位だった。
(6)マルセルは第6ゲームで2位だった。
(7)第8ゲームの1位はランディだった。
(8)3ゲーム以上連続で同じ順位だった者はいない。
(9)最終結果は、1位を4回取った者が優勝し、2位は同点で2人いた。


では考えてみましょう。
そうですねぇ、表を作って埋めていくのがいいんじゃないでしょうか。
こんな表ですね。            
. 結果
オスカー . . . . . . . . .
ランディ . . . . . . . . .
ゼフェル . . . . . . . . .
マルセル . . . . . . . . .
ここに、まずわかっていることを書き込んでみましょう。
(1)(2)(6)(7)が書き込めますね。あぁ、書き込むのは各ゲームの順位ですよ。
. 結果
オスカー . . . . . . . . .
ランディ . . . . . .
ゼフェル . . . . . . . .
マルセル . . . . . . . .
さらに(4)から第8ゲームのオスカーが3位だったことも書き込めます。
(5)からマルセルは4位ではありませんから、マルセルとゼフェルの順位もわかりますね。
. 結果
オスカー . . . . . . . .
ランディ . . . . . .
ゼフェル . . . . . . .
マルセル . . . . . . .
そうそう、(4)のデータですが、読み間違えないよう注意してくださいね。
ランディが1位のときオスカーは3位、オスカーが3位のときランディは1位、であって、
ランディが1位のときオスカーは3位、オスカーが1位のときランディは3位、ではありませんからね。
うっかりすると間違えますので気を付けてください。
(5)も同じです。

では、第3ゲームを考えてみましょう。
(8)から、ランディは4位ではありません。
ゼフェルが1位ですから、(5)からマルセルは4位ではありません。
従って4位はオスカーです。
. 結果
オスカー . . . . . . .
ランディ . . . . . .
ゼフェル . . . . . . .
マルセル . . . . . . .
同じように、第1第2ゲームでは、(4)(5)からオスカーは1位でも3位でもありません。
オスカーは2位ですね。


というように表を埋めていけばいいのです。
最終結果は次のようになります。(途中経過を知りたい方は、こちらへどうぞ。⇒⇒
.   結果
オスカー .4位(13点)
ランディ .2位(16点)
ゼフェル .2位(16点)
マルセル .1位(27点)

いかがでしたか。
条件をよく見ながらわかるところを探していけば、それほど難しくはなかったのではありませんか?


A2

では第2問を考えてみましょう。

第2問はおなじみのウソツキ問題ですが、どう答えたかわからないのに解ける、というところが面白いですね。
こんな問題でした。

ここにハサンという男性がいて、正直族、ウソツキ族のどちらに属しているかはわからない。
もう1人、アブドゥルという男性がいて、彼はハサンがどちらに属しているか知っている。
今、アブドゥルに「お前たちのうちのどちらかは正直族か」と尋ね、アブドゥルは「はい」か「いいえ」で答えたが、ハサンがどちらに属するかはわからなかった。
さらに、ハサンに「アブドゥルは本当のことを答えたのか」と尋ね、ハサンは「はい」か「いいえ」で答え、それでハサンがどちらに属しているかがわかった。
ハサンは正直族ウソツキ族のどちらに属しているか。


では考えてみましょう。
最初の質問ですが、可能性は4種類です。
(1)ハサンは正直族、アブドゥルも正直族 ⇒ 答は「はい」
(2)ハサンは正直族、アブドゥルはウソツキ族 ⇒ 答は「いいえ」
(3)ハサンはウソツキ族、アブドゥルは正直族 ⇒ 答は「はい」
(4)ハサンはウソツキ族、アブドゥルもウソツキ族 ⇒ 答は「はい」

このときの答が「いいえ」ならば、その時点でハサンが正直族であることがわかりますから、最初の答は「はい」だったということになります。
わからなかった、ということが重要なヒントになっているのですね。
ということで、(2)の可能性はありません。
では(1)(3)(4)のそれぞれで、後の質問の答はどうなるでしょうか。
(1)「はい」(これは素直に「はい」ですね)
(3)「いいえ」(アブドゥルは本当のことを言っていますが、ハサンはウソを言いますから「いいえ」です)
(4)「はい」(アブドゥルはウソをついていますが、ハサンはウソを言いますから「はい」です)

さあ、もうわかりましたね。
後の質問の答でわかったのですから、このときの答は「いいえ」です。
(3)ですから、ハサンはウソツキ族、アブドゥルは正直族、ということになります。

従って、答は ハサンはウソツキ族である ですね。

おわかりになりましたか。
同じような問題を以前に考えたことがありますから、そちらも参考にしてくださいね。 ⇒ 



えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒ 


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第75回の問題編は、7月22日の夜中頃の予定としますが、仕事の都合と夏コミの原稿でどうなるかは、今ひとつ不安です。TOPページの記載やBBSにご注意くださいませ。