Q1


土の曜日の午後、地の館。
少年たちはルヴァの書斎で講義を受けているところだった。


「さて、少し休憩にしましょうか」

ルヴァの言葉に少年たちはペンを投げ出して「はぁ〜」と大きく息をついた。

「僕、もうダメだぁ〜」

マルセルが情けない声をあげて机に突っ伏した。
隣でゼフェルがうなずく。

「俺ももう限界だ。ルヴァ、なんだよ、このややこしさは…」

「ですから、始めに『今日は少しややこしい理論ですから頑張ってくださいね』と言いましたでしょう…」

「少しどころじゃねーだろ。守護聖やるのにホントにこんな厄介な理論が必要なのかよ。てめーの趣味でやってんじゃねーだろーな」

ゼフェルに睨まれて、ルヴァは困りましたねぇというように笑った。

「もちろん必要なことですよ。何か起こったときに、いちいち研究員の誰かに聞かないとわからないようになりたいですか?」

「それは…嫌だ」

「でしたら、しっかり学んでください」

「なあ、オスカーの野郎もこれがわかるってのか?」

「え?」

「あの、脳みそ筋肉のオスカーでもこれがわかってるのかよ!」

「ええ、まあ…オスカーも守護聖になって長いですからね。それなりには理解している…と思いますよ」

「えらく歯切れの悪い言い方だな…。ま、いーや。あいつと同レベルになる気はねーからな。必要だってんならマスターしてやるぜ」

意気込むゼフェルを、ルヴァは嬉しそうに眺める。
机に突っ伏したままのマルセルは、ため息と共にゼフェルを見上げた。

 (もう、ゼフェルったらすぐルヴァ様に乗せられるんだから…)

「さあ、続きをやろーぜ」

「熱意は嬉しいですけどね、ちょっと休憩しましょう、ゼフェル。頭にも休憩は必要ですからね。美味しいお菓子があるんですよ。今お茶を淹れますから待っていてくださいね」

ルヴァは急ぎ足でお茶の用意をしに行った。
その後ろ姿を見送って、ゼフェルは「ふう…」とイスの背にもたれる。
マルセルはまだ起き上がらない。

「なあ、2人とも、どうしてそんなに疲れてるんだ」

気楽な声でランディが尋ねる。
ゼフェルの耳がピクッと動いた。

「なんだと?」

「てめーは疲れてねえってのか?」

「いや、そりゃあれだけ勉強したんだからさ、俺だって疲れてるよ。でも、いつもに比べて特に今日が厳しいってことはないんじゃないかな…」

「ランディ…」

驚いたようにマルセルが起き上がってランディを見詰める。

「どうしたの、ランディ…。急に賢くなっちゃった…ってことはないよね?」

「は…なんだい?」

何を言われてるかわからないといった風情でランディはマルセルを見返す。
ゼフェルが突然笑い出した。

「マルセル、本気にして悩む必要はないぜ。要はランディの野郎はいつもと同じだけしか頭使ってねーってことだ」

「え? だって今日の内容はいつもに比べてすっごく難しかったよ」

「だからさ、その難しいってことさえわかってねーんだよ、こいつは」

「あ、そういうことか」

納得がいったようにマルセルが微笑む。
笑い合うゼフェルとマルセルを、ランディは不得要領な面持ちで眺めていた。

「あのさ…なんだか俺が笑われてるような気がするんだけど…」

「あ…いや、そんなことはねーから安心しな」

「そう言いながらお前笑ってるじゃないか」

「そんなことないよ、ランディ。ゼフェルは他のことで笑ってるんだから」

「そうかなぁ…」

「あぁ、そーだよ」

笑い続けるゼフェルを見て、ランディは首を傾げる。
そこへ「おや、賑やかですねぇ」とルヴァが戻ってきた。

「お待たせしましたね。さあ、お茶を淹れますから先にお菓子はどうですか」

差し出された菓子器の中を見て、マルセルが歓声をあげた。

「うわぁ、可愛いですねぇ。ね、ゼフェルもランディも、見て見て!」

「うん。マルセル、俺、そのピンクのヤツもらっていいかな」

「うん、いいよ。僕は…この水色のにしようっと。ゼフェルはどれにする?」

「俺は甘いモンはいらねー」

「そんなに甘くないですから、一度試してみてください」

ルヴァはゼフェルににっこり微笑みかける。

「ホントだ。ルヴァ様、このお菓子、甘いのに甘すぎないっていうか、すっきりしてますね」

マルセルが驚いたようにルヴァを見た。

「でしょう? 和三盆というお砂糖を固めたものなんですよ。すっきりと後味の良い甘さが特徴ですね。日本茶に良く合うんですよ」

ルヴァは少年たちの前にお茶の湯飲みを置いた。
緑茶の香りが漂う。

「ふ〜ん…」

興味無さそうにゼフェルは菓子器の中を眺めた。
様々な形を精巧に模した色とりどりの小さな干菓子が、そこにあった。
恐々…といった手付きで一番小さいのを摘み上げると、ゼフェルはおもむろに口にほうりこんだ。
バリバリッと噛み砕いてお茶を飲む。

「どうです?」

小首を傾げて様子を窺うルヴァに向かって、ゼフェルは「フン」と顔を背ける。

「俺は甘いモンは嫌ェだって言ってんだろ。でも、ま、これはうめーと思う、ぜ」

安心したようにルヴァの表情が和らぐ。
しばらくは平和なお茶の時間が続いた。


「さあ、そろそろ休憩を終えて後半の授業をしましょうか」

そう言ってルヴァが微笑んだとき、執事がやってきてルヴァになにやら耳打ちをした。
ジュリアスという単語を聞き取って、少年たちは期待と不安の混ざった視線でルヴァを見詰める。


「あ〜すみませんねぇ…」

ルヴァはすまなそうに言い出した。
少年たちはドキドキして次の言葉を待った。

「ジュリアスから急な用件で呼び出しが来てしまいました。申し訳ありませんが、今日の授業はここまでにしましょう」

少年たちは嬉しさをグッと抑えて、神妙な顔つきでうなずいた。

「でも…そうですねぇ、このままではやっぱり物足りないでしょうねぇ…」

そんなことはない、と少年たちは一生懸命目で訴えたが、考え始めたルヴァには伝わらなかった。

「じゃあ、問題を出しておきますから、それを解いたら解散にしてくださいね。え〜と、問題を書いたプリントがどこかにあったはずなんですが…」

ルヴァはファイルに挟んだ多量のプリントを繰っていった。
どうか、あまり手間のかかるような問題でないように、と、少年たちはその手元を見詰める。

「あぁ、ありました。じゃあ、3人でこれを解いてください。解いたら机の上に置いておいてくださいね」

1枚のプリントを抜き出してそれをマルセルに渡すと、ルヴァはもう一度「すみませんね」と言って出掛けていった。
後に残された少年たちは、ルヴァが完全に出掛けていったのを確認して、「やったぜ!」と静かに喜び合った。

「よし、じゃあさっさとそれ解いて遊びに行こうぜ」

「うん。…あれ……」

手元に目をやったマルセルは、戸惑ったようにゼフェルとランディを見た。

「なんだかヘンだよ、これ」

「どうかしたのか、マルセル」

「なんだよ、そんなに難しい問題か?」

「ううん、そうじゃなくて…、ルヴァ様、間違えたんじゃないかな…」

「なんだって?」

「ちょっと見せてみろ」

ゼフェルはマルセルからプリントを受け取って内容を確かめる。

「なるほど…こいつは…ルヴァのヤロー慌てて間違えやがったな」

「やっぱりそうだよねぇ」

「なんだよ、2人とも。そのプリントがどうかしたのか?」

「ああ、見てみろよ」

ゼフェルはランディにプリントを突き付けた。

「な。それ、さっきまでやってたヤツの練習問題とかじゃねーだろ」

「あ、ああ、…そうだな」

「そうだよねぇ。それってどう見ても`パズルの問題´だよねぇ」

「ああ…。うん、そうだな」

やっと納得がいったようにランディは笑った。

「ま、何だっていーや。ルヴァが解けって言ったのはこれなんだから、ちゃっちゃと解いちまおうぜ」

鼻歌気分で`問題´を解き始めたゼフェルは、うろたえたようにマルセルを見た。

「これもけっこー大変かもしれねーぞ」

「とにかく頑張ろうよ」

3人は頭を寄せ合ってプリントの問題を読んだ。
そこにはルヴァの几帳面な字でこう書いてあった。


彼女は2月29日に生まれた。
彼女は3歳年上の夫と結婚し、22歳になった年に子どもを産んだ。
この子どもは夫より10年早く亡くなったため、夫の父親(つまり、この子の祖父)が亡くなった時の年齢の4分の1しか生きていなかった。
彼女の夫は、元旦に生まれ元旦に亡くなった。
夫の亡くなった時の年齢を2で割ると、彼の父親の亡くなった時の年齢の3分の1になる。

さて、夫が亡くなったときの彼女の満年齢は何歳か。

ただし、年齢を割るなどの計算では、単純に割り切れるものとする。
年齢はいつも整数で考え、何歳何ヶ月というような表し方はしないものとする。



読み終えた3人は顔を見合わせてため息をつく。


問:夫が亡くなったときの彼女の年齢は何歳でしょう?

では第2問へどうぞ ⇒