Q1


土の曜日の昼下がり、聖地は今日もいいお天気だった。
地の館では今日もまた守護聖たちが集ってのんびりとお茶を飲んでいる。
今いるのは館の主人の他に夢の守護聖と水の守護聖。
いつものお茶会仲間のメンバーだった。

「今日はね、ちょっと面白いお茶請けがあるんですよ」

そう言ってにっこりと微笑むと、ルヴァはおもむろに小振りの箱を取り出した。
皆の注目を集める中、そっと箱の蓋が開けられる。
中には可愛らしい形の菓子が並んでいる。
オリヴィエが呆れたような視線をルヴァに向けた。

「ルヴァ、アンタまた主星から『お取り寄せ』したの?」

「え? 違いますよ、オリヴィエ。そんなことしてません」

「そう? でも聖地じゃ見かけないお菓子だよね〜。ホントにしてない?」

「ええ。主星からお取り寄せなんてしてません」

ルヴァは、きっぱり言い切る。
オリヴィエが「そうかなぁ…」と首をひねる横で、リュミエールがクスクスと笑い出した。

「リュミちゃん、どうかした?」

訝しげに見詰めるオリヴィエにチラリと視線を投げると、リュミエールはルヴァに向かって言った。

「ルヴァ様…」

「はい」

「ルヴァ様は『主星から』お取り寄せは、されていないということですね」

リュミエールに見詰められ、ルヴァは「わかりましたか」と愉快そうに笑い出した。
一瞬遅れて、オリヴィエが「あぁ!」と声をあげた。

「なぁんだ、そういうことか」

「ええ。これは主星ではなくて、ちょっと遠くの星から取り寄せたんですよ」

まだ笑いながらルヴァが告白する。

「まったく、アンタってば茶菓子のことじゃあ守護聖の特権使いまくってるよね〜」

楽しげな笑いが満ちる中、賑やかな話し声と足音がして、少年たちがやってきた。
場の空気が一気に活気付く。

「よお、邪魔するぜっ」

「こんにちは、ルヴァ様。お邪魔します」

「こんにちは、オリヴィエ様、リュミエール様」

「いらっしゃい。あ〜今お茶を淹れますね〜」

「こっちおいで。珍しいお菓子があるよ」

「どうぞ、掛けてください」

少年たちが席に着くと、お茶の湯飲みが目の前に置かれた。
おや、と思って見回すと、ルヴァだけでなくオリヴィエやリュミエールの前にあるのもティーカップではなく湯のみだった。
少年たちは、珍しそうに湯飲みを手に取る。

「日本茶ですね…」

首を傾げてマルセルが湯飲みの中を覗き込む。
一口飲んで、少しだけ複雑な表情になる。
その隣で、ランディも同じような顔をしていた。

「なんか、やっぱり慣れないなぁ。これ、お砂糖入れちゃダメ、だよねぇ」

「あぁ。お砂糖もミルクも入れないで飲むんだ」

小声でやりとりしている2人をジロリと見て、ゼフェルは平然とお茶を飲んでいた。
やっぱりゼフェルってルヴァ様のところで飲み慣れてるんだよねぇ、とマルセルとランディは目を見合わせる。

「ほら、お菓子」

オリヴィエが箱を差し出す。
すすめられるまま一つずつ取った少年たちは、手にした菓子を見て目を見張った。

「何だ、これ…」

「これ、小鳥さんの形?」

「ああ、そうか。小鳥か…」

「小鳥ってより鳥のヒナだな」

ころんと丸っこい形で、頭のように伸びた一端には、目のように二つ、色の濃い部分があった。

「ああ、そうだね。ヒナだ。くちばしみたいに端が尖ってる。可愛いねぇ」

「可愛いのはいいけどよ、マルセル、これ菓子なんだぞ」

「え? ああっ、そうだった…。ぼく、こんな可愛いヒナを食べるなんてできないよ〜」

マルセルの困惑ぶりに大人たちは柔らかな笑みを浮かべる。

「あ〜、あのぉ、マルセル、これはお菓子ですから、気にしないでおあがりなさい」

「え、ええ…でも…」

マルセルは戸惑うようにゼフェルとランディを見る。2人も困ったようにマルセルを見た。
少年たちの様子を見ながら、リュミエールが苦笑を浮かべて口を開く。

「ルヴァ様、これはある意味残酷なお菓子ですね」

「リュミちゃん、人間というものはだね、本質的に残酷なものなのだよ」

オリヴィエが真面目くさって言う。
思わずオリヴィエを見詰めた一同は、一瞬の後、声をあげて笑い出した。

「確かにそうかもしれませんねぇ。こうしたお菓子を食べることでその残酷な心をささやかに満足させるのかもしれませんね」

ルヴァもクスクスと笑いながら言った。

「ですからね、このお菓子の食べ方でもいろいろと問題があるんですよ」

「え、何、何なの?」

「ええ、『頭から食べるか、お尻から食べるか』ということです」

「は?」

皆、目の前の鳥のヒナの形をした菓子を見る。
つぶらな瞳と向かい合って頭から食べるか、その視線を避けてお尻から食べるか。
なるほど、それはちょっと迷う問題だ、と誰もが思った。

「その食べ方で性格がわかるとも言われてます」

ルヴァはまだクスクスと笑っている。

「そうだねぇ…やっぱり、見詰め合って、くちばしにキスの一つもして、それから一気に頭から丸かじり、かな」

オリヴィエが声をあげて笑う。

「でも、それは何かかわいそうでもありますね…」

リュミエールはどうしたものかと、あちらこちらから菓子を眺める。
少年たちも困ったように菓子を見詰めていた。

「僕…やっぱりかわいそうで食べられない…」

「見詰められると食べにくいから、俺、頭からは食べにくいなぁ…」

「お尻からだってダメだよぉ」

「あ〜、もう、うっとーしーな、ごちゃごちゃと。こんなのはなー、こーしてやる!」

苛立たしげに叫ぶと、ゼフェルは一口に放り込んでガシガシと食べ始めた。
マルセルが「あ〜」と声をあげる。

「フン!」

マルセルを正面から見詰めたまま、ゼフェルはごくりと飲み込んで、湯飲みのお茶を飲んだ。

「シナモンが効いててけっこううめーぜ。食べてみろよ」

「そっか、美味しいんだ」

ランディもゼフェルを真似して一口で食べ、満足そうな笑いを浮かべた。

「ホントだ。マルセル、美味しいぞ、これ」

「う〜ん…でも…」

「どうした、何か問題でも起こったか」

声と共に、炎の守護聖が姿を現す。

「あぁ、オスカー、いらっしゃい」

「邪魔するぜ。で、何が起こったんだ」

事情を聞いたオスカーは、菓子を一つつまんでにっこり笑った。

「何を迷うことがあるんだ。食べるということは最高の愛情表現なんだぜ。可愛いお嬢ちゃんを、愛情込めて食べてやれよ」

そう言うと、オスカーは愛しげな眼差しで菓子を見詰めた。

「さぁ、お嬢ちゃん、俺が君を食べてあげよう」

甘くささやいて頭からパクリと食べる。
2口で食べてしまうと、湯飲みのお茶を飲んで満足そうに息をついた。

「相変わらずおバカだね」

オリヴィエがしみじみとつぶやく。



大騒ぎしながら、お取り寄せの菓子を食べ、他にもいろいろな茶菓子とお茶を楽しみながら、お茶会は楽しく続いた。

「ねぇ、ルヴァ、何か話してよ」

不意にオリヴィエが言い出す。

「話、ですか」

「うん。何か面白い話はない?」

「おい、オリヴィエっ」

「何よ」

「お前、そんなこと言ったら、またなんかややこしい問題出されたりするだろ」

こっそりささやいたつもりが全員に丸聞こえで、その情けない言い方に笑いが起きる。
ルヴァもクスッと笑うと、「そうですねぇ」と口を開いた。

「そうですねぇ…。じゃあ、久し振りにアーマドの話でもしましょうか」

「あぁ、アンタの従兄弟って人だね」

「ええ。私がまだ小さかったころ、ときどき訪れる彼は、いろいろと珍しい話を聞かせてくれたり、面白い問題を出したりしてくれて、私は彼のお話がとても好きでしたよ」

ルヴァは昔を懐かしむように微笑んだ。
皆、ルヴァがどんな話を聞かせてくれるだろうと、注目する。

「あれは、私がまだ8つかそこらのころだったでしょうか…。しばらく町で暮らしていたというアーマドがふらりとやってきて、私たちと一緒に何日か気ままに暮らしていたことがあって…。
あるとき、彼はこんなことを言いました。
『おい、ルヴァ、俺は今外国のコインを2枚持ってるんだがな、2枚合わせて35カラントになる。
あぁ、ここのコインは1カラント、5カラント、10カラント、25カラント、50カラントの5種類だ。
100カラントで1テール、ここからは紙幣になる。いいか。
それでだな、さっき言ったように2枚合わせて35カラントなんだが、そのうちの1枚が25カラント硬貨でないとすると、2枚の硬貨は何と何かわかるか』
またあるときには、こんなことを言いました…」

「え、ちょっと待ってよ、ルヴァ。今の話は問題じゃないの」

「ええ、皆さんへの問題にするにはたわいなさ過ぎますからね。答はもうおわかりでしょう?」

「あ、ああ…まぁね」

曖昧な顔でオリヴィエはうなずく。
小さな声で「答は何だよ?」という言葉が飛び交う。
ルヴァはそ知らぬ顔で話を続けた。

「また別の日にアーマドはこんなことを言いました。
『この間しばらく旅をしたんだが、訪れた町に立派なホールがあってな、毎晩のように演奏会やら何やらが上演されていたんだ。
そのホールができてからどのくらい経ったんだろうと思って、受付の職員に聞いてみたんだが…
ホールの年数とその職員の年齢を足すと56、ホールがその職員の現在の年齢と同じ年数だったとき、その職員は現在のホールの年数のちょうど半分の年齢だった、ということだった。
さあ、ルヴァ、ホールとその受付の職員の現在の年数と年齢を答えてみろ』
ってね。
まあ、これもそんなに難しい問題じゃあありませんが、じゃあ、ちょっとこれを考えてみますか?」

ルヴァが皆を見回してにっこりと笑う。
皆、慌てて考え始めた。


問:ホールの年数と受付の職員の年齢を答えてください。


では第2問へどうぞ ⇒⇒