Q2
地の館のテラスは、今日も柔らかな日差しに包まれて平和だった。
土の曜日の昼下がり、いつもの3人は、いつもどおりにのんびりとお茶会を楽しんでいた。
「あ〜やっぱり聖地はいーわね〜。どこもかしこものんびりしてて」
「視察、お疲れ様でしたねぇ、オリヴィエ」
「ん〜、ルヴァ〜、あんたのそのまったりした話し方を聞くと、聖地に戻ってきたなぁ〜って実感がわくよ」
「あ、それはどうも…」
「オリヴィエ、今回の視察はそんなに大変だったのですか」
「そーだったんだよぉ。リュミちゃん、聞いてくれる?」
リュミエールに向かって視察先の出来事を語るオリヴィエを、ルヴァはおやおやという眼差しで見詰めていた。
身振り手振りと共に熱く語りながらも、オリヴィエはお茶を飲み、茶菓子を食べ、お茶のお代わりをルヴァに要求してくる。
ティーカップを手にしたまま、お茶を飲むこともせずに、微笑んだまま話を聞いているリュミエールとは対照的だった。
「あ、あのぉ、オリヴィエ」
「ん、あぁ、ルヴァ! ルヴァも聞いてよ。ほら、ティーポットなんか置いて、置いて」
「え? あ、はいはい…」
ティーポットを置いて、ルヴァは座り直した。
「…なんてこともあったんだよ」
長く続いた話を締めくくって、オリヴィエはカップのお茶を飲み干した。
リュミエールはホッとしたように、お茶を飲んだ。
ルヴァは、リュミエールに熱いお代わりを注ぐ。
「あぁ、そうそう、忘れてた。お土産があるんだよ」
オリヴィエは、一見その服装のどこに存在しているのかわからないポケットを探って、小さな包みを取り出した。
「はい、ルヴァ。オ・ミ・ヤ・ゲ」
「あ、ありがとうございます。何ですか、これ」
「ま、開けてみてよ」
「はい…」
ルヴァは、包装紙を破らないよう気を付けて包みを開けていった。
包装紙のデザインもなかなか美しい。
中から出てきた小さな箱をテーブルの上に置いて、ルヴァはまず包装紙を丁寧にたたんだ。
隅を揃えてきっちりとたたんだ包装紙を脇に置いてから、おもむろにさっきの箱を取り上げる。
オリヴィエが苦笑交じりに「相変わらずだねぇ」とつぶやいた。
「オ、オリヴィエ、これ…」
箱の中身を確認したルヴァが、驚いたような声を発する。
「どう? 気に入った?」
「えぇ、とっても…。ありがとうございます、オリヴィエ」
「何だったのです、ルヴァ様」
リュミエールがルヴァの手元を覗き込む。
「それは…本ですか?」
ルヴァの手のひらの中にすっぽりと納まっているのは、重々しい革装の小さな小さな書物だった。
「ええ。見てください。この細工の細かいこと」
ルヴァはリュミエールにそっと手渡し、歴史的にも価値の高い著名な哲学書の、初版本の正確なミニチュアだと説明した。
リュミエールは手渡された本を、不思議そうに見詰める。
革の表紙に押された文様も、要所々々に施された銀の金具も、実に細かい細工だった。
そっとページを繰ると、流麗な飾り文字が目に飛び込んできた。
ペンで手書きされたと思われる繊細な文字は、格調の高い文章を綴っている。
「精巧なものですね」
「工芸品といってもいい出来だと思うけどね、ルヴァにとっては中身の方が大事かな」
「いえ、オリヴィエ、こんなに美しく作られている書物は、それだけで素晴らしい価値がありますよ」
ルヴァはにっこりと笑う。
「その上、これは中身も大変貴重なものですからね」
更に、ルヴァの笑顔は輝きを増す。
「おう、邪魔するぜっ! あれ、ルヴァ、どうしたんだ、何にやにや笑ってんだよ」
突然賑やかなざわめきが起こって、少年たちが庭の方から姿を現した。
「ルヴァ様、こんにちは」
「失礼しまーす」
「あぁ、いらっしゃい。今お茶を淹れますからお座りなさい」
ルヴァの言葉に、少年たちは元気よくテラスに上がってくる。
「オリヴィエ様、お帰りなさい。お疲れ様でした」
「あぁ、アリガト、マルセル。あんたも元気そうだね。お肌ツヤツヤしてるよ」
「あー、僕、お化粧されるのイヤですからね、オリヴィエ様」
「どうした、マルセル、またオリヴィエ様に狙われてるのか」
「ランディ、アンタねぇ、そういう外聞の悪いこと大声で言わないでくれる」
「何言ってやがる、ホントのことだろ、オリヴィエ」
「何だって!」
さっきまでまったりとした時間が流れていた空間は、あっという間に喧騒に包まれた。
ルヴァとリュミエールは苦笑気味の視線を合わせる。
お茶とお菓子が行き渡って、ようやく騒がしさは静まった。
お茶を飲みながら、のんびりとした会話が行き来する。
ルヴァがもらったミニチュア本は、少年たちにも驚きだったようで、順々に手にとって眺めていた。
負けないような精巧なミニチュアを作ってやる、とゼフェルは息巻いている。
ゆったりと、平和な時間が流れていた。
「おい、これ最後の1枚なんだぞ。手ェ離せ」
「何言ってるんだ。俺の方が先に取っただろ」
「うるせー。これァ俺ンだ。てめーなんぞに食わせてたまるか」
突然言い合いを始めたゼフェルとランディに、皆の視線が集まる。
2人は1枚のせんべいを両側からつかんで、お互いに譲らず引っ張り合っていた。
あまりの真剣さに誰も声を掛けられないでいるうちに、せんべいは真ん中から2つに割れて、そのはずみで2人は危うくひっくり返りそうになった。
それぞれの手の中に残ったせんべいのかけらを比べ、やや大きめの方を手にしたゼフェルは勝ち誇ったように笑った。
「あ〜、まったくもう…。アンタたち、何やってんの」
呆れたようなオリヴィエの口振りにも、ゼフェルは動じなかった。
「ホントに子供だねぇ、アンタたち…」
ため息をついたオリヴィエが、ふと何かを思い出すように空中に視線を走らせる。
「そういえば、視察先の街中で今のによく似た光景を見たよ。おせんべじゃなくて子供だったけどね」
「どういうことです、オリヴィエ」
怪訝そうに、リュミエールが尋ねる。
誰もが皆、ゼフェルとランディもせんべいをかじるのも忘れて、オリヴィエの話に耳を傾けた。
「うん、途中でちょっと時間があったんで街の方へ行ってみたんだけど、なんだか人だかりがしてるんで、何だろうと思って覗いてみたんだよね。そしたら…」
「そうしたら?」
「血相変えた女性が2人、さっきのゼフェルとランディのようにちっちゃな子供の腕を左右からつかんで言い合っててね。どうやら、どちらもその子供が自分の子供だと主張しているってことだったようだよ」
「どういうことなんです…」
「さあ、事情は知らないよ。見ている間に弁護士みたいなヤツらが何人もやってきて当事者を全員連れていっちゃったからね、その後どうなったかも知らない」
「遺産相続とかが絡んでるのかな」
「生まれたときに取り替えられたとか…」
「どっちかの女が頭おかしーんじゃねーのか」
子供たちがワイワイと騒ぎ出す。
「あなたたち、適当な憶測でものを言ってはいけませんよ」
苦笑しながらルヴァがたしなめた。
「うまく解決していればいいですね」
心配そうにリュミエールがつぶやく。
そうですね、とルヴァがうなずいた。
「あー、俺、そういうときの解決方法知ってんぜ」
得意そうにゼフェルが言い出す。
「母親だって言い張る2人の女によ、その子供の腕を持って両方から引っ張らせるんだ」
「あぁ、そんな名判決の話がありましたね。ゼフェル、よく知っていましたねぇ」
ルヴァに褒められて、ゼフェルはヘヘッと笑ってみせる。
「両方から引っ張るとどうなるんだ?」
考えているランディに、ゼフェルは誇らしげに教える。
「力いっぱい引っ張ると、子供が痛がって泣くだろ」
「うん」
「それでもお構い無しにガンガン引っ張ってよ、しまいに子供がビリッと裂けて、そんときに身の多い方が勝ちだ」
「はい?」とみんなが首を傾げた。
「ゼフェル〜、それ全然違いますよぉ〜」
悲鳴のようにルヴァが叫ぶ。
ゼフェルは面白そうに声をあげて笑った。
「ゼフェルの冗談はともかく、そうした事件はたびたび起こっているようですねぇ」
新しく淹れたお茶を飲みながら、ルヴァが話し始めた。
「こんな事例を読んだことがありますよ」
なんだろう、皆の視線が集中する。
「お話しましょうか。
とある星の出来事だったんですが、その星には宗教上の理由で必ず真実のみを話す人たちと、必ずウソをつく人たちがいました。外見では見分けが付きません。
あるとき、2人の若く美しい女性が、ある子供の母親は自分だと言い張って争いになり、判事の前に連れてこられました。
その女性、えーと、名前はドーニャとウルスラと言いましたが、どちらかは必ず真実を話す人で、どちらかは必ずウソをつく人でした。どちらがどちらなのかはわかりません。
さて、子供は2人の女性のどちらかの子供であることは間違いないのですが、どちらが母親なのかはわかりませんでした」
「で、2人に子供の腕を引っ張らせるのか?」
「違いますよ、ゼフェル。もっと論理的です。
判事はドーニャに『2人のうち、どちらが母親なのかと尋ねたら、ウルスラは何と答えるだろうか』と尋ねたのです。
ドーニャは、『ウルスラは、自分が母親だと答えるだろう』と答えました。
さあ、どちらが母親だったのか、わかりますか」
「あぁ、やっぱり問題になったね。そうなるだろうと思ってたよ」
オリヴィエが笑いながら言った。
少年たちは頭を寄せ合って相談を始めた。
|