Q2

問題を解くのにオリヴィエにけっこう苦労させた、ということで、少年たちは満足したらしい。
それから後は、のんびりとお茶とお菓子を楽しんでいた。
それでも、『お花見』という行事は、ちょっとしたトラウマになったようで、ルヴァたちのお花見に誘われても「ま、3人で楽しんでこいよ」と言うばかりだったが。


「そういえばさ」

話題の途切れたとき、ふとオリヴィエが言った。

「このお子さまたちがボランティアに行ったのって、やっぱり研修の一環なワケでしょ」

「えぇ、まぁそういうことになりますね」

「私は研修なんて王立研究院でしかしてないなぁ…。リュミちゃんは?」

「わたくしも王立研究院での研修だけでしたが…」

「ルヴァは?」

「あ〜私は外での研修もしましたよ」

ルヴァの言葉に少年たちもピクンと聞き耳を立てる。

「へぇ〜。何やったのさ」

「えぇ、あの…大学の講師…を」

「え? 幾つのときに?」

「18…だったと思います…」

「18って、それ、大学の新入生と同じ年じゃない。ルヴァのことだから能力的には大丈夫だろうけど、学生に間違えられたりしなかった?」

「え…あ…いえ、大丈夫、でしたよ…」

微妙に口ごもるルヴァを見て、オリヴィエは「ふぅ〜ん」と笑ったが、それ以上追求はしなかった。

「あ、お代わり淹れますね…」

焦ったような口調で言うと、ルヴァはお茶を淹れ始めた。

「大学の先生かぁ〜。ルヴァ様らしいな」

少年たちは声をひそめ、こっそりと話し出す。

「18歳のルヴァか…。ガキみてーで大学生にも見えなかったか、じじくせーんでずっと年上に見られたか、どっちだと思う?」

「ゼフェルったら、それはひどいよ」

「マルセル…。そう言いながら、今、どっちかを想像しただろ?」

「えへっ、ちょっとね」

「どっちだよ」

「若い方。だって、10代のルヴァ様は今以上に可愛かったと思うもの」

「何が可愛いんだよ。オヤジじゃねーか」

「アンタたち、全部聞こえてるよ」

オリヴィエに言われ、少年たちはハッとして周りを見る。
苦笑を浮かべてルヴァが見ているのと目が合って、少年たちが固まる。
一瞬の後、皆大笑いになった。

お茶を飲みながら、様々な話題に花が咲いた。
しばらくして、いつものようにオリヴィエがルヴァに「何か面白い話を」とねだった。
「そうですねぇ…」とルヴァが話のネタを考える。

「そうですねぇ…。あぁ、こんな話はどうです」

「ちょっと待て、ルヴァ」

「ゼフェル…。どうかしましたか」

「どーせ、しまいにはややこしい問題になるんだろ」

「え? えぇ…まあ」

「たまには計算して答が出るような問題にしてくれ」

「は?」

「だからよ、難しい理屈じゃなくて式を立てて計算すりゃ答がパパッと出るような問題を出せって言ってんだ」

「計算、ですか」

「ああ」

「また、妙なことを言い出したね、アンタは。計算で答が出ちゃうなんて味気ないじゃない」

「たまにはいーじゃねーか」

「あのね」

「待ってください、オリヴィエ。じゃあ、式を立てて解くような問題にしましょう」

ルヴァはほんのりと笑ってオリヴィエとゼフェルを見た。

「おう。それならすぐに解いてやるぜ。ほれ、さっさと言えよ」

「ええ。じゃあ、いきますよ。
以前、私は大学で何人かの学生に試験を行ったのです。
問題は3題ありました。
次の説明から、3題とも正解した学生がどのくらいいたのかを計算してください。

・2題続けて間違えた学生は1人もいませんでした。
・第2問は6人正解しました。
・第3問に正解した学生は、全体の半分には達しませんでした。


さあ、全問正解した学生は何人いますか?」

「それが計算問題かよ」

「ええ。計算ですよ。ちゃんと式を立てて解くことができます」

「ちゃんと答が出るんだろうな」

「もちろんです。ただし、答は1つの数字とは限りませんけれどね」

「…どーゆーことだよ」

「はっきりした数字になるか、あるいは何人から何人の間という範囲の指定になるか、それは計算してみてください、ということです」

「そ、そうかよ」

「さあ、計算してください」

ルヴァはにこにこしながら全員を見回す。

「何だかごまかされたような気がするな…」

考えながら、ゼフェルは小声でそうつぶやいた。


問:全問正解した人数あるいは人数の範囲を答えてください。どう考えたのかも書いてくださいね。


おわかりになった方は、下のアイコンから解答ページにお進みください。
今回の解き心地はいかがでしたか?