Q1
土の曜日。 地の館ではいつもの顔触れが揃ってお茶を飲んでいた。 香りの良いお茶と穏やかな甘さのケーキ、そして様々な話題。 「ねぇ、ルヴァ、何か面白いお話してよ」 オリヴィエがそうねだるのもいつものことで、 湯飲みを両手で包み込むようにしたルヴァが、「そうですねぇ…」とにっこり笑って話し始めるのもいつもながらの風景だった。 その日は(珍しく)途中で問題が出されることもなく、ただの思い出話が語られていて、オリヴィエもリュミエールもゆったりとルヴァの話を楽しんでいた。 しばらくして、 元気の良い笑い声や足音と共に、年少守護聖たちが姿を現した。 マルセルが持参したケーキがその場で切り分けられ、お茶会はいっそう賑やかさを増した。 「あぁ、そうそう、ゼフェル」 不意に何かを思い出したようにルヴァが声を掛ける。 「なんだよ」 「もうずいぶん前になりますけど、あなたが作ったパズルメカのことを覚えていますか」(第14回参照) 「あぁ? ああ、もちろん覚えてるぜ」 「なんだい、ゼフェル。そのパズルメカ…って」 「オレ様の作った自信作だ。あのな…」 ランディとマルセルに説明をするゼフェルを、ルヴァは微笑んで眺めていた。 「へぇ〜なんだか面白そうな仕掛けだねぇ。ルヴァ、アンタそれ持ってるの?」 興味をそそられたように、オリヴィエが言うのに、ルヴァは微笑んで「ええ」と答える。 「じゃあ、持ってきてよ。私もやってみたくなっちゃった」 そう言った声が耳に入ったらしい。 ゼフェルは振り向いて自慢げに笑った。 「やってみな、難しーぜ。ルヴァ、どこにあるんだ? 書斎か?」 取りに行こうとするゼフェルを、ルヴァは笑顔で押しとどめた。 「待ってください、ゼフェル。この話を言い出したのにはわけがあるんですよ」 「わけ? 何だよ」 「この間届いた本を見ていたら、あれと同じようなパズルがあったのでお知らせしようと思って」 「同じようなパズルだと? どんなんだよ」 「ええ、ちょっと待っていてくださいね」 そう言って部屋を出ていったルヴァは、小さな冊子を手にしてすぐ戻ってきた。 「パズルの本?」 オリヴィエの問に、ルヴァは笑顔でうなずく。 「で? どんな問題なんだ?」 「待ってください。…えーと、あぁ、これです。これはメカじゃなくって地蔵なんですよ」 「ジゾウ…って何だ?」 「何と言えばいいでしょうねぇ。その地方で信仰されている…まぁ宗教的な像なんですけど、民間に広く信仰されていて、道端とか辻などに石像が置いてあったりするんだそうですよ。子供を守る存在だということで…」 「あぁ、ルヴァ〜。細かい説明はいいから本論を進めてよ。そのジゾウがどうしたの?」 長々と説明を始めそうなルヴァを、オリヴィエは慌てて止める。 「ああ、はいはい。えーとですね、地蔵には、正直地蔵、ウソツキ地蔵、気まぐれ地蔵、ひねくれ地蔵の4種類があります。正直地蔵は本当のことしか言いませんし、ウソツキ地蔵はウソしか言いません。気まぐれ地蔵は本当のことを言ったりウソをついたりします。ひねくれ地蔵は前の地蔵が本当のことを言った時にはウソをつき、ウソなら本当のことを言います」 「オレのパズルメカと一緒じゃん!」 「ややこしい設定だねぇ。正直地蔵にウソツキ地蔵、気まぐれ地蔵、ひねくれ地蔵か。ねえ、ひねくれ地蔵が最初にしゃべる場合はどうなの? ホントのこと言うの?」 「そのときは本当のこともウソもどちらも言う可能性があるようですね」 「ふ〜ん」 「ゼフェル、お前、こんな本に載ってるようなパズルと同じこと考えたなんてすごいな」 「何感心してやがんだ、ランディ野郎。オレ様の考えたことと同じことをこの本が言ってんだよ。 あ!ルヴァ、まさかおめーが投稿したんじゃねーだろーな」 「違いますよ。まぁ、人間の考えることは同じようなモノだってことでしょうね」 「ルヴァ様、それで、その本にはどのような問題が載っているのですか」 興味を引かれたようにリュミエールが聞く。 それにつられるように、皆がルヴァを見詰めた。 「そうですね。問題はいくつか出されていますが…こんなのはいかがですか」 ルヴァはおもむろに読み上げる。 「東西南北の4方向にお地蔵さんが立っています。正直地蔵、ウソツキ地蔵、気まぐれ地蔵、ひねくれ地蔵が1体ずつです。 以下の会話から、どの地蔵がどこに立っているかを当ててください。 東の地蔵「私は正直地蔵であるぞ」 西の地蔵「うむ、東の地蔵が言ったことは正しいな」 南の地蔵「いや東の地蔵はウソツキ地蔵じゃ」 北の地蔵「そのとおりじゃ。南の地蔵は正しいことを言われた」 東の地蔵「いやいや、南の地蔵はウソツキ地蔵であるぞよ」 さあ、いかがですか」 守護聖たちは難しい顔で考え始める。 「ゼフェル、お前、同じような問題作ったんだからわかるだろ?」 「っせー。オレぁ出題するメカを作っただけで、解いたりはしてねーんだよ」 「え? だって、解けるような条件を出すようにプログラムするんだから、理屈がわかってないとだめじゃないの?」 「知らねーよ。わかんなくたって出来ちまったんだからしかたがねーだろ」 少年たちは小声で言い合っている。 それを聞いてルヴァはクスリと微笑んだ。 しばらくすると、なんとなく皆の緊張が和らいだようになった。 何人かが解けたようだった。 「ではもう1題考えてみましょうか。 ひょっとしたらこちらの方が簡単かもしれませんよ」 楽しそうにルヴァは皆を見回した。 「今度も同じように東西南北の4方向に4種類のお地蔵さんが1体ずつ立っているのですが、 どれか1体の下に宝が埋まっています。 どこに宝が埋まっているのかを聞いてみたら次のような答が返ってきました。 さあ、どの地蔵がどこに立っていて、宝はどこに埋まっているかを考えてください。 東の地蔵「宝は西の地蔵の下にあるぞ」 北の地蔵「宝はわしのところにはないな」 西の地蔵「宝は私のところにもありませんぞ」 南の地蔵「宝はここ、私の足元じゃよ」 東の地蔵「ふん、西の地蔵はウソツキ地蔵じゃ」 南の地蔵「宝はウソツキ地蔵のところにあるのじゃよ」 西の地蔵「宝は正直地蔵のところにありますぞ」 北の地蔵「宝は東の地蔵のところにあるな」 ということですが、いかがです?」 楽しそうなルヴァの笑顔に促されて、皆はまた考え始める。 さて、お茶のお代わりを淹れましょうか、とルヴァはお茶の缶に手を伸ばした。 |
|
問:後の方の問題に答えてください。 どの地蔵がどこに立っていて、宝はどこに埋まっているでしょうか。 (2問とも解説しますから、ぜひ両方とも解いてみてくださいね) |