Q1
土の曜日、今日も聖地は穏やかな良い天気だった。 中堅組と呼ばれる3人は、連れ立って地の館を訪れた。 お茶の準備のされた部屋に通されて、見ると、館の主人は何やら分厚い本を広げていた。 「ルヴァ、おはよう〜」 「なんだ、読書中か?」 「ルヴァ様、おはようございます」 3人が声を掛けるのにも気付かずに、ルヴァは本に読み耽っている。 顔を見合わせて、3人は苦笑を浮かべた。 「まったく〜、相変わらずだねぇ、ルヴァは…」 「見慣れた光景ではあるがな」 「少し、寂しいですけれどね…」 「ま、しばらくしたら気が付いてくれるでしょ。お茶でも飲んで待ってようよ」 「そうだな」 「そうしましょうか」 幸せそうに読書に耽るルヴァを放っておいて、3人はお茶を飲みながらのんびりと雑談を楽しんだ。 しばらくして、ルヴァはおもむろに本のページから顔を上げた。 3人の姿を認めてにっこりと微笑む。 「おや、皆さん、いらっしゃってたんですね」 「そ。さっきからお邪魔してるよぉ」 「楽しそうだったな、ルヴァ」 「ルヴァ様、お帰りなさいませ」 3人の瞳に見詰められ、ルヴァは照れたようにあははは…と笑った。 「つい、夢中になって…。気が付かなくってすみませんでした」 「い〜よ。それがルヴァだもんね」 オリヴィエの言葉に皆楽しそうに笑う。 「あんなに夢中に、何を読んでいたんだ」 お代わりしたお茶を飲みながら、オスカーが尋ねる。 「あ…。あの、これなんですけど…」 ルヴァはさっき読んでいた本を差し出す。 受け取ったオスカーが題名を読んで首を傾げる。 「何だ、これは…。『図象としての悪魔』…? 妙なモノを読んでるんだな」 「悪魔の絵がいっぱい載ってる…。へぇぇ〜いろんなのがあるんだねぇ」 「ルヴァ様、これは…」 3人はかわるがわる本の中身を覗き込んだ。 「絵や造形として現されたモノを通して悪魔の受け取られ方を探るという趣旨の本ですが…」 ルヴァはクスリと笑った。 「悪魔は人間にとって様々な悪の象徴なんでしょうけれど、ただ恐ろしいだけの存在ではないようなところもあって、なかなか面白いですよ」 「俺は悪魔になんぞ興味はないな」 オスカーはニヤリと笑った。 「小悪魔って呼ばれるような女性なら別だが」 「オスカー、あんたって…」 オリヴィエが呆れたようにつぶやく。 「そういえば、以前、新年会の余興でやった劇に悪魔が出てきましたね」 リュミエールが思い出しながら言った。 「あぁ、そんなこともあったねぇ。ま、アレは悪い思い出として忘れようよ。なんか、気味の悪い天使も出てたしさぁ」 「悪かったな、気味が悪くて」 年長組と中堅組6人で演じた劇について、ひとしきり思い出話が行き交った。 「…あの時悪魔は必ずウソをつく存在でしたね」 「ええ、そうでしたね」 ルヴァは笑顔でリュミエールに答える。 「いわゆる『ウソツキ問題』と言われるパズルでは、悪魔は必ずウソをつき、天使は必ず真実を述べるとなっていることが多いですね〜」 「お〜や、また何か問題を出しそうな顔つきだねぇ、ルヴァ」 「あ…、お見通しですね、オリヴィエ」 「またか…。あんまりややこしいのはやめてくれよ」 情けないオスカーの言葉に笑いが起こる。 「大丈夫ですよ、オスカー。簡単な問題ですから」 頭の中で問題を整理しつつ、ルヴァはにっこりと笑った。 「そうですねぇ。じゃあオスカーにも考えやすいように女性の悪魔にしましょうか」 ルヴァはお茶を一口飲むと、ゆっくりと話し始めた。 「3人の若くて美しい女性がいます。 名前は、クレア、ジェーン、ドロシーとしましょう。 3人のうち1人は悪魔で、つねにウソをつきます。 また、次の発言で、人間の女性のうちの1人は真実を述べ、1人はウソをついています。 ここまではいいですか」 3人は真剣な顔でうなずいた。 その顔を見回して、ルヴァは問題を続ける。 「では、次の発言から真実を述べている女性の名前を当ててください。 赤い髪の女性 「悪魔はドロシーという名前ではありません」 金色の髪の女性 「水色の髪の女性の名前はクレアです」 水色の髪の女性 「赤い髪の女性は悪魔ではありません」 さあ、おわかりですか」 「誰が悪魔か、ではないのですね」 「ええ。真実を述べている女性の名前を当てるのです」 ルヴァは楽しそうに、考え込む3人を眺めた。 |
|
問:真実を述べている女性の名前を当ててください。 (どう考えたかも答えてくださいね) |