Q1

週に1度、ルヴァの館では年少守護聖たちを対象にした学習会が行われている。
一般教養と宇宙を育てるための専門知識など、様々な講義がルヴァによってなされていた。


「さ、今日はこのくらいにしておきましょうか。みなさん、よく頑張りましたね。今、お茶を淹れてきますから、待っていてくださいね〜」

嬉しそうに部屋を出ていくルヴァを見送って、少年たちはペンを投げ出して大きく息をついた。

「なんだか、いつもより厳しかったなぁ。俺、ついてくのに必死だったよ」

「ま、ランディ野郎の頭じゃ大変だったよな。でも、最後までちゃんとついてきたじゃん。偉い、偉い」

「なんだよ、ゼフェル、その言い方は」

「何って、誉めてやってんだから、素直に喜べよ」

「そ、そうか…?」

「あぁ。てめーもオスカーと同じ脳みそ筋肉隊の一員だからよ、こんなお勉強は大変だろ」

「やっぱりバカにしてるんじゃないか!」

「お、やろうってのか。おもしれー、受けて立ってやるぜ」

言い合いからこぶしの勝負になりかかった2人は、いつもならこの辺りで止めに入るマルセルが今日は黙ったままでいることに気が付いた。

「マルセル、…どうかしたのか」

「なんだか元気ねーな。ランディじゃねーんだから、勉強し過ぎで気持ち悪くなった…ってんじゃないだろーし…。どーしたんだ」

「おい、ゼフェル、なんだよ、それは」

「大きな声を出すな。マルセルに響くぞ」

「お待たせしましたね〜。…おや、どうかしましたか」

お茶の用意を乗せたワゴンと一緒に戻ってきたルヴァが、少年たちの様子を見て首を傾げる。



「昨日ルヴァ様からお借りした本を、昨夜寝る前に読んだんです…」

温かいお茶を飲みながら、マルセルはゆっくりと言った。

「その中にあった短いお話が気になって…。ルヴァ様の講義を聞いている間はよかったんですけど、終ったらまた思い出しちゃって…」

「何読んだんだよ。ホラーか何かか?」

「ううん、違うよ。ゼフェル」

マルセルはお茶のカップをテーブルに戻してルヴァを見た。

「ルヴァ様、あの本の中に『女か虎か』っていう短編がありましたけど」

「面白いお話だったでしょう?」

「面白いことは面白かったです。ただ、僕、結末が気になって…。結局王女様はどっちの扉を教えたんでしょうか」

「おい、マルセル、それ、どんな話なんだよ」

「王女様って? 扉って何のことなんだい?」

「うん。あのね、こんな話なんだよ…」

マルセルは思い出し思い出し話し始める。

「ある未開の国に1人の王女様がいて、近衛隊長の青年と愛し合ってるんだよ。
で、それが王様にバレて、その青年は処刑されるんだ。
その処刑が変わっていてね、青年は2つの扉のどちらかを選ばされるんだ。
1つの扉の中には虎がいて、そっちを選んだら彼は有罪。で、虎に食べられちゃうんだ。
もう1つの扉の中には女性がいて、そっちを選んだら彼は無罪。で、その女性と結婚しなきゃいけない。
王女様はなんとかして恋人の命を助けたくって、係りの役人からどちらの扉に虎がいるかを聞き出すんだけどね…」

「なんだよ、どうしたんだ、マルセル」

口ごもるマルセルにゼフェルが尋ねる。

「うん…。
王女様は考えるんだよ。
虎の扉を開けたら、恋人は食い殺されてしまう。
女の扉を開けたら、恋人は他の女性と結婚することになる。
どうしたらいいだろうってね。
…その女性ってのが自分の恋敵の侍女だってことも王女様は知ってるんだ。
恋人を虎に食い殺させるか、恋敵と結婚させるか…王女様は悩むんだ。
そして、処刑の時、王女様は恋人にこっそり目配せする。
男は王女様が示した扉を開ける。
さて、扉の向こうにいたのは、女か、それとも虎か…
…というところでお話は終わってるんだよ」

「どっちの扉だったのか、書いてねーのかよ」

「うん。だから僕気になっちゃって…。ねえ、ゼフェル、どっちだったと思う?」

「お、俺が知るかよ。ルヴァの本ならルヴァに聞いたらいーだろ」

「あ〜、私に聞かれてもわからないですよ〜」

視線を向けられて、ルヴァは苦笑を浮かべる。

「そのお話は、リドル(謎)ストーリーと呼ばれる小説の代表作なんですよ」

「リドルストーリー、ですか?」

「えぇ。結末がどうなるかは、読者の解釈に委ねられているのです。この結末はあなたの心の中で、というわけですね」

「なんだよ、それ…」

「このお話は、つまりは女心とはどういうものか、というお話ですね。恋人を虎に食い殺されるのと、彼を手に入れた恋敵の幸福を見せ付けられることのどちらを選ぶか…」

「難しいですね…」

考えるランディに、ゼフェルが「てめーは考えるだけむだだよ」と悪態をつく。

「僕…やっぱりわかりません…」

「そうですね。わからなくていいと思いますよ、マルセル。いつか、なんとなく答がわかるときが来るかもしれません。いつまで経ってもわからないかもしれません。謎を謎として楽しめばいいのですよ」

「はい…  …そうですね」

マルセルはようやくにっこりと笑った。



「俺だったら、王女に聞いたりしねーな」

お茶のお代わりをしながらゼフェルが言った。
ランディはややこしいことを考えるよりお茶請けのケーキを食べることに専念することに決めたようだ。

「何、ゼフェル、さっきの話?」

「あぁ。答を聞き出してもらったりしないで、自分で選べばいーじゃねーか」

「でも、選んだ扉から虎が出てきたら?」

「そんときゃそんときだ。食われる前に戦ってやるさ」

「ゼフェルらしーね」

みんな、声をあげて笑った。

「でもよ、選ぶにしたって、なんか手掛かりはねーのか。カンに頼るしかねーわけ?」

「このお話ではそうみたいですね。でも、そうですね。何かヒントがあっても面白いですね」

ルヴァは何かを思い付いたように微笑む。

「では、それぞれの扉にこんな張り紙がしてあったら、どちらに虎がいてどちらに女性がいるかわかりますか?

 右の扉「この部屋に女性がいる。そして他の部屋に虎がいる」
 左の扉「2部屋の1つに女性がいる。そして2部屋の1つに虎がいる」

張り紙は1つは本当で、1つはウソですよ」

突然言い出された問題に、ゼフェルとマルセルは慌てて考え始める。
ランディはやはりお茶とケーキに集中していた。

しばらくして、ゼフェルとマルセルはニコリと笑った。

「解けたようですね」

「ああ。簡単だったぜ。右の扉の張り紙が本当だとしたら、右の部屋には女がいて左の部屋には虎がいることになるから、左の扉の張り紙も正しいことになる。だったら条件に矛盾するから、さっきの仮定は成り立たねー。つまり、右の扉の張り紙はウソだってことだ。だから、右の部屋には虎がいて、左の部屋には女がいるってことだ。どうだ?」

「そのとおりです。よく出来ましたね」

「へへっ。もっと難しい問題だって大丈夫だぜ」

「僕も大丈夫です、ルヴァ様」

「そうですか。では、もう少し難しい問題を出しましょうか。

今度は扉が3枚あります。1枚の扉の中には虎が、1枚の扉の中には女性がいます。もう1枚の扉の中は空っぽです。
それぞれの扉には張り紙がしてありますが、虎のいる扉の張り紙はウソ、女性のいる扉の張り紙は本当、空っぽの扉の張り紙はウソか本当かのどちらかです。

右の扉「左の扉の中は空っぽである」
中の扉「右の扉の中に虎がいる」
左の扉「この扉の中は空っぽである」

さあ、それぞれの扉の中が何であるか、わかりますか」

「え、ちょっと待て」

「ゼフェル、焦らずに考えようよ」

少年たちは真剣に考える。
ルヴァは楽しそうにお茶を飲み干した。


問:3枚の扉の中がそれぞれどうなっているのかを答えてください。(どう考えたかも書いてくださいね)

では第2問へどうぞ ⇒⇒