Q2

「さぁ、そろそろ茶じゃなくて酒にしないか」

「そうだね、もう夜も更けたしねぇ。オスカー、アンタにしちゃいいこと言うじゃない」

オリヴィエが嬉しそうにオスカーにウィンクを投げる。

「ということで、ルヴァ、出しなさいよ。カティスのワインでもさ」

「あなたたち…」

ルヴァは小さなため息をついた。

「子供たちもいるんですからね、今夜はお酒はダメですよ」

「えぇ〜っ」と叫んだ中にはゼフェルも混じっていた。

「いーじゃんルヴァ。酒飲ませてくれよ」

「ダメですよ」

「俺はいくら飲んだって平気だし、こいつらは酒飲まねーじゃん。だったら酒出したって構わねーと思わねーか」

「俺、飲もうと思えば飲めるんだけど…」と言おうとしたランディは、マルセルに袖を引っ張られて口を閉じた。2人は、大人たちがどう出るだろうと息を呑んでゼフェルの交渉を見守る。

「ま、いーんじゃないか。こいつらだって少しぐらい…」

「そーだよねぇ。お子様向けの軽いのだってあったんじゃない?」

「ルヴァ様、わたくしも少しくらいならよろしいかと思いますが…」

中堅3人の思わぬ援護射撃に、少年たちは喜んだ。
見守る中、ルヴァは困ったようなような表情で、「じゃあ…まぁ羽目を外さない程度に…」と承諾した。



「ほら、ルヴァ、飲んでる?」

「えぇ、いただいてますよ。ありがとうございます」

ほとんど減っていないグラスを手に、ルヴァは周りを見回す。

「ルヴァ様、どうかなさいましたか?」

「え? いえね、生まれた場所も育った環境もバラバラなのに、飲酒をタブーとする人が一人もいないのだなと思って…」

「確かにそうですね。ジュリアス様もクラヴィス様もお酒は嗜まれますし…」

「何、難しいこと考えながら飲んでんのよ、ホントにもう…」

あきれたようにオリヴィエがつぶやく。その横で「そうだそうだ」とオスカーがグラスを干している。

「そもそも飲酒をタブーにするなんてことあるの?」

「それはありますよ。社会の慣習とか宗教上の教義とか、いろいろな要因で人間は様々なものをタブーとしてきました。そもそも、なぜタブーとする必要性が生じるかというと…」

「あぁぁ、わかった、わかったから、酒の席で講義は止めてよね」

「…宗教による慣行には変わったものもありましてね。…あぁ、そういえばこんな例がありましたよ」

オリヴィエの制止にも頓着せず話し続けるルヴァにため息をつきかけた3人は、面白い話になりそうな気配を感じて、グラスの手を止めてルヴァに注目する。離れた席にいた少年たちも近寄ってきた。


「ある辺境の星での話なんですけれどね、とある町の住人は皆2つの宗教のどちらかの信奉者でした。2つの宗教とは、1つは善なる神を崇拝し、もう1つは悪の神を崇拝するものでした」

「悪の神を崇拝するなんて妙なヤツらだな」

「まぁ、広い宇宙にはいろんな人たちがいるということですよ」

「それで、それがどう面白いのさ」

「その2つの宗教はどちらも戒律が厳しかったんですが、最も特徴的なことは、善なる神の信奉者は常に本当のことを言い、決してウソをつかない。反対に、悪の神の信奉者は常にウソをついて、決して本当のことを言わないということでした」

「それは…奇妙な戒律ですね」

「えぇ。もちろん外見からはどちらとも見分けが付かないのでいろいろ困ったことも起こるのですけれど、それでも彼らはその戒律を守り続けているのです」

「ふ〜ん。妙な習慣だねぇ。一度見に行ってみたいもんだわ」

そう言ったオリヴィエは「おかしなことがいっぱいあるんだろうね…」と面白そうに笑い、オスカーが「そうだろうな」とうなずいた。

「なぁ、ルヴァ。その「おかしなこと」ってヤツいろいろ知ってんだろ。聞かせてくれよ」

「えぇ、ゼフェル、いいですよ。そうですねぇ…たとえば、こんな話があります。

 あるとき、馬を盗んだかどで2人の男が捕らえられました。
容疑者はアリとハッサンという名前でしたが、どちらの神の信奉者なのかはわかりませんでした。
裁判の時に次のようなやりとりがなされました。

  判事:(アリに)お前は馬を盗んだのか?
  アリ :いいえ、おいらは盗んでません。
  判事:(ハッサンに)お前たちは同じ神を崇拝しているのか?  

ハッサンは「はい」か「いいえ」のどちらかを答え、その答えを聞いて、判事は1人に有罪を宣告しました。

さて、みなさん、判事はどう判断してどちらを有罪としたのか、わかりますか」

「…っと。なんだよ。結局、問題かよ」

「まったく、ルヴァはどんなときでもルヴァだねぇ…」

ため息をつきながら、皆真剣な顔つきになって考え始める。

「あの、ルヴァ様、2人のうちのどちらかが必ず犯人だというわけではないのですね」

「えぇ。その決め手はありませんでしたよ。どちらかが犯人かもしれないし、2人とも無実かもしれなかったんです。そして、判事はたいそう論理的な頭の持ち主でした」


問:判事はどう判断して、どちらを有罪にしたのでしょう。


おわかりになった方は下のアイコンから解答ページへお進みください。