【bP53】


Q1


聖地は束の間の『夏』を終了し、通常の穏やかな気候に戻っていた。

「やっぱりこの方が快適だよ。もうずっとこのままでいて欲しいね」

ゆったりとお茶を飲みながら、オリヴィエが笑う。

「そうですね。でもたまには変化があるのも面白いと思いますが…」

おっとりと微笑んでリュミエールがカップに口をつける。

「まあ、夏といっても穏やかなものでしたけれどね」

砂漠の星出身のルヴァがクスッと笑った。
土の曜日、いつもどおりの平和な地の館のひとときだった。



「よおルヴァ、邪魔するぜ」

薔薇の花束を手に、オスカーが現れる。

「これ、土産」

「いつもありがとうございます、オスカー。綺麗ですね〜」

「ああ、うちの庭師の自慢の出来栄えってヤツだな」

オスカーは誇らしげにニッと笑った。
いつもながらの光景である。


「活けてもらってきますね〜」

花を抱えて、ルヴァがパタパタと駆け去る。
その後ろ姿を見送って、オスカーはソファに腰をおろした。
オリヴィエとリュミエールが、オスカーにお茶を淹れ、茶菓子を勧める。

「ほら、オスカー」

「ああ、すまんな」

「毎度毎度健気だねえ」

「健気ってなんだよ」

「報われるアテもないのに、毎回花束持って現れるのが健気でなくてなんだって言うのさ」

「俺は別に何か下心があって持ってきてるわけじゃないぞ。ただの手土産だ。ヒトん家来るなら礼儀だろ」

「ああ、まあそうして置こうか」

オスカーとオリヴィエの相変わらずのやりとりを、リュミエールはクスクスと笑いながら見ていた。
そうしているうちに、薔薇を活けた花瓶を手にルヴァが戻ってきた。
まったりとお茶会が再開する。



「ねえ、ルヴァ」

「お茶のお代わりですか、オリヴィエ」

「ううん、そうじゃなくてさぁ、何か面白い話してよ」

「お話ですか? そうですねえ…」

ルヴァは微笑を浮かべて考え始める。
オスカーが「おいっ」とオリヴィエの袖を引いた。

「おいっ、バカなこと言うなよ」

「何だって?」

「そんなこと言ったら、またややこしい問題が出るかもしれないじゃないか」

「うん、そうだねぇ」

オリヴィエがフフンと笑う。

「そうなってはいけませんか、オスカー」

リュミエールもサラリと言って微笑んだ。

「お前らなぁ…」

オスカーがため息をつく。

「ああ、そうそう。こんなお話がありますよ」

ルヴァがにっこりと笑った。



「『忌み言葉』というのをご存じですか?」

ルヴァは、どうです?という顔で3人を見回した。
3人は揃って首を傾げる。

「それって、みんなが言わないようにしている言葉ってこと?」

「ええ。どの文化にもいくつかはそういう言葉がありますね。口にするのが憚られるような言葉を他の言葉で言い換えて、ストレートに言わないようにするのですね」

3人は小さくうなずく。

「そういう言葉について面白い例があるんです。辺境にある星の、一地方なんですけれどね。そこの言語は音韻数が少ないせいか同音異義語が多いのです。たとえば、『キシャ』なんていうことばには4つくらい意味があって、『キシャのキシャがキシャでキシャする』という文の『キシャ』は全部違う意味なんですよ。これが混乱しないのは表意文字を使っているお陰なんですけれど、その地方では表意文字と2種類の表音文字をうまく使いこなしていて…」

「『忌み言葉』ってのはどこ行ったの?」

オリヴィエが言葉を挟む。
ルヴァは「ああ…」とうなずいた。

「そうでしたね。え〜と、ですからね、その地方ではいわゆる縁起の悪い言葉と同音の言葉まで言い換えていく、という例がたくさんあるんですよ。たとえば、『葦』という植物があります。この『アシ』が『悪し』に通じるからというので反対語の『ヨシ』と言い換えてしまうのですね。つまり『良し』というわけです。ですから同じ植物がアシと呼ばれたりヨシと呼ばれたりします。
他にも、『スル』という言葉はばくちをやっている人には縁起が悪いので、『スル』を『当たり』に置き換えてしまうというのがあります。『顔をする(剃る)』は『顔をあたる』、『スルメ』は『アタリメ』、『擂り鉢』は『あたり鉢』となって、『スリッパ』が『アタリッパ』になったりもします…って、これは極端ですけれどね」

ルヴァはクスクスと笑う。
3人は、ルヴァの話はどこまで信用できるのだろうと思いながら聞いていた。ひょっとするとすべてが途方も無い冗談かもしれない。

「そんなところですから数字にも縁起を担ぎます。
私がそこへ視察に行ったとき、駐車場のナンバーが1・2・3・5・6・7・8・10…となっているところがありました」

「1・2・3・5・6・7・8・10…?」

オリヴィエが繰り返す。

「4と9が抜けているのですね」

リュミエールがつぶやいた。

「ええ。4と9が抜けているんです。4は『よん』と言ったり『し』と言ったりしますが、この『し』が『死』に通じるから抜いてしまうのです。9は『きゅう』と言ったり『く』と言ったりしますから、これは『く』が『苦』に通じるから、ということでしょうね」

オリヴィエとリュミエールはなるほどとうなずいた。
オスカーはそろそろ話から振り落とされかけている。

「その町に2階建てで各階4部屋ずつの建物があったんですけれどね、
部屋には1号室、2号室と番号がついていましたが、4は縁起が悪いので、4号室はありませんでした」

「8部屋で4を抜いたら9号室ができちゃうじゃない。それも抜いて10号室にしちゃうの」

オリヴィエの質問にリュミエールもうなずいてルヴァを見詰めた。

「いえ、そうじゃありませんでした。1部屋は管理人室になっていて、ルームナンバーは付いていなかったんです」

そう言って、ルヴァはクスクスと笑った。
一瞬遅れてリュミエールとオリヴィエも笑う。
なんだよ、なんでみんな笑ってるんだよ、とオスカーはキョロキョロと3人を見回していた。



ひとしきり笑った後で、ルヴァは「ああ、これで問題が作れますねえ」と微笑んだ。

「おや」

「やはりそうなりましたね」

オリヴィエとリュミエールは顔を見合わせて微笑み合う。
オスカーは小さくため息をつくと、同期の2人に恨めしそうな視線を投げた。

少しすると、問題がまとまったらしい。
湯飲みのお茶を飲み干して、ルヴァはにっこりと微笑んだ。

「問題できたの、ルヴァ」

「ええ、できましたよ。解いてくださいますか」

「もちろんです、ルヴァ様」

「俺は…」

俺はごめんだと言いかけたオスカーは、オリヴィエとリュミエールに見詰められて口を閉じた。

「さあ、問題を言ってよ」

オリヴィエが笑顔でルヴァを促す。

「ええ、じゃあいきますよ。

さっき言ったような建物があります」

ルヴァは、1枚の紙に簡単に図を描いた。

   A  .     B  .     C  .     D  . 
   E  .     F  .    G  .     H . 

「2階建てで各階4室、合計8室に7人の住人と管理人が1人住んでいます。
部屋には1号室から8号室まで番号が付いていますが、縁起が悪いので4号室はありません。
管理人室には番号が付いていません。
そして、ここが重要なところですが、部屋の番号は順番には並んでいません。
ですから、1号室や8号室が端にあるとは限りませんし、ついでに管理人室も端とは限りません。
これから言うヒントで、どの部屋が何号室で住人が誰かを当ててください。
住人の名前は…わかりやすいですから私たちの名前を使いましょうか。
管理人は、首座の守護聖として、ジュリアスにお願いしましょう。
さて、他の皆さんがこんなことを言います。

クラヴィス『1階の4部屋と2階の4部屋、それぞれの部屋番号の合計は同じだな…』
オスカー『俺の部屋とマルセルの部屋は同じ階の隣同士だ。
オリヴィエ『私の部屋は1号室だよ。2階は左端の部屋がいちばん番号が大きいね」
リュミエール『わたくしの部屋は管理人室の隣です。わたくしの真上の部屋はオリヴィエの部屋ですね」
ランディ『俺の部屋は2階の6号室です。俺の真下はクラヴィス様の部屋じゃないです」
ゼフェル『俺の部屋番号は、マルセルの部屋番号より小さくてリュミエールの部屋番号より大きいぜ」
マルセル『管理人室は左から2番目の部屋ですね』


さあ、わかりますか?
ああ、ヒントの中で『左』と言っているのは、さっきの図の左と考えてください。
つまり、AはBより左、ということですね」

さあ、解いてください、とルヴァはにっこり笑って3人を見た。
オリヴィエとリュミエールはメモ用紙にあれこれと書きながら考え始める。
オスカーはそんな2人を眺めて、途方に暮れていた。



   問:それぞれの部屋の部屋番号と住人を答えてください。

     A…1号室・ジュリアス などというように答えてください。




第2問はこちらからどうぞ ⇒⇒