【bP38】


Q1


土の曜日、地の館では年少守護聖たちの学習会が行われていた。
「宇宙構造論」初級のテキストを広げ、少年たちは悪戦苦闘しながらルヴァの講義を受けていた。
初級の範囲を越え、実践例をあれこれ交えて、ルヴァは楽しそうに講義を進めていく。
少年たちは付いていくのに必死だった。


「さあ、ちょっと休憩してお茶にしましょうか」

ルヴァの言葉に少年たちは救われたように顔を上げた。
ルヴァがお茶の支度を頼みに姿を消すのを見届けて、ペンを投げ出し大きく息を吐く。

「あ〜疲れた。休憩じゃなくてこのまま終わりになんねーかな…」

ゼフェルの言葉に、マルセルはクスッと笑う。

「それはないと思うよ。まだ、この章の途中だもの」

「途中だって、続きは今度ってことでいーじゃん」

「あと少しだから、区切りのいいところまでやってしまいたいと考えてらっしゃるんじゃないかな。それに…」

「それに…何だよ」

「ほら、さっきランディがだいぶん苦労してた問題があったでしょ」

「俺が、どうしたって?」

机から離れた場所で体操や屈伸などで身体を動かしていたランディが、自分の名を聞きつけて戻ってきた。
ゼフェルはジロリとランディを見る。

「おめーがルヴァの質問に立ち往生してた話だよ」

「ああ、さっきの…」

ランディは思い出したように笑う。

「あれ、難しかったなあ」

「何言ってやがる。簡単な応用問題じゃねーか。似たよーな問題いくつかやったぞ」

「え、そーだったか?」

「てめーには記憶力ってもんがねーのかよ」

ゼフェルが呆れたように肩を落とした。
マルセルが「ね」と笑う。

「ひょっとしたらルヴァ様はランディが理解するまで繰り返されるかもしれないよ」

「そりゃねーぜ。俺はここで徹夜する気はねーぞ」

「僕もだよ。今日はこの後作業の予定があるんだ」

「何だよ。温室の手入れは明日だろ?」

「だから、その準備をしておきたいんだ。明日の朝、早く始められるようにね」

「そっか」

うなずくゼフェルの横で、ランディも「ああ!」と笑顔を浮かべる。

「力仕事なら、俺も手伝うからな」

「ありがとう、ランディ。そのためにも、ルヴァ様の質問にちゃんと答えてね」

「あ、ああ…頑張るよ」

「精一杯頑張るんだな。そーだ、休憩なんてしねーで、せっせと復習しろ」

「え? だって、今からお茶の時間だろ? ルヴァ様はいつもお菓子もいっぱい用意してくださるし…」

「生意気言うんじゃねーや。ほれ、テキスト開け。俺が説明してやる」

「ゼフェル、頑張ってね」

「おう、任せとけ、マルセル」

ゼフェルは渋るランディに半ば力ずくで講義の内容を復習させ始めた。



しばらくして、ルヴァがお茶の用意を乗せたワゴンと共に戻ってきた。
少年たちの様子を見て、僅かに目を見張る。

「お待たせしましたね〜。おや、皆さん、休憩していなかったんですか」

「ランディの野郎をなんとかしなけりゃ休憩どころじゃねーや」

ゼフェルの言葉に、ルヴァはにっこりと微笑んだ。

「学習に熱心なのは嬉しいですねえ。でも、少し休憩しましょう。頭の働きにも糖分の補給は大切ですよ」

「だってさ、ゼフェル。休憩にしようよ」

嬉しそうに言って、ランディはペンを置いた。

「一人前の口叩くのは、問題解いてからにしやがれ」

口と同時に手が出る。

「あ痛っ! 何するんだ」

「っせー。早く問題解け。解けねーうちは茶も菓子も無しだ」

「え〜」

「ランディ、ほら、ここの…この例題と処理の仕方は同じだよ」

「あ、そうか。ありがとう、マルセル」

ランディはなんとか答までたどり着いた。

「甘やかすなよ、マルセル」

「いいじゃない、少しくらい。さあ、お茶にしようよ」

「仕方ねーな」

大騒ぎしながらそれでもお茶のテーブルに着く3人を、ルヴァは楽しそうに見守っていた。





少年たちが学習を終えて帰っていくのと入れ違いに、オリヴィエとリュミエールが訪ねてきて、いつもながらのお茶会となった。
一足遅れて、オスカーも姿を現す。

いろいろな話題が交差する中、ふとさっきの少年たちの話になった。
中堅3人は、ルヴァの話を面白く聞いた。

「へえ〜。ガキ共は面白いねえ」

「助け合って学ぶという姿勢がすばらしいですね」

「ま、3人揃って一人前ってヤツらだからな」

「で? ランディはちゃんと問題を解けるようになったの?」

「ええ、まぁなんとか。ゼフェルとマルセルの援護が無かったら難しかったかもしれませんけれどね」

クスクスとルヴァは笑った。

「みんなで頑張っていましたから、そこまでで今日の学習会を終わりましたよ。なんだか、この後に予定があるようでしたしね。区切りのいいところまで進みたかったんですが、その分は次回に回して、しっかり予習してくるのを課題にしました」

「それだけではないのではありませんか」

リュミエールがほんのりと笑う。

「何? リュミちゃん、どうしたの」

「オリヴィエ、覚えていませんか。これまでルヴァ様は、学習会を早めに終わるときに普通の課題だけで済ますということはなさらなかったじゃありませんか」

「ああ…そうだったね」

オリヴィエは笑顔でうなずいた。
ルヴァは僅かに苦笑を浮かべる。

「何だよ、どういうことだ?」

訳がわからないという顔で、オスカーはリュミエールとオリヴィエを見詰める。
オリヴィエがフフンと笑った。

「ルヴァはね、そういうときにはガキ共にまっとうな内容の課題も山のように出すけれど、オマケとしてややこしい問題も出してるんだよ」

「え…その問題って…」

「そう。あんたがいつも頭抱えてるような、あ〜いう問題だよ」

「うわ…」

「オスカー、あなた、今『ルヴァ様の生徒でなくてよかった』と思っているのではありませんか」

「そんなこと…思っちゃいないぜ」

「いや、リュミちゃんの言ったとおりだね。あんたは今ホッとしてる」

「そんなことないって」

「んじゃ、それを証明してもらおーじゃない」

「…どういうことだ?」

「ルヴァがガキ共に出した問題を、簡単に片付けてよ」

「ああ、それがいいですねえ。オスカー、そうしてください」

「お前ら、俺で遊ぶな!」

オスカーの抗議も気にすることなく、オリヴィエとリュミエールは楽しそうに笑い合っていた。
いつもながら、3人は仲がいいですねえ、とルヴァはにこにこと3人を見ていた。

「ということで、ルヴァ」

「あ、はいはい」

「さっきガキ共に出した問題をオスカーに出してやってよ」

「おいっ、オリヴィエ!」

オスカーが慌てて声をあげた。

「諦めた方がいいですよ、オスカー。ルヴァ様は、もうそのおつもりでいらっしゃいますから」

リュミエールが笑顔で指摘する。
「え」と振り向いたオスカーの視線の先で、ルヴァは嬉しそうに微笑んでいた。
オスカーは小さくため息をついて背筋を伸ばす。

「わかった。挑戦するから問題を言ってくれ」

覚悟を決めたように言うオスカーの肩を、オリヴィエは笑いながら叩いた。
ゆっくりとお茶を飲み干して、ルヴァは話し始める。

「今日出した問題はこういうのでしたよ。

ある島には3種類の人間がいます。
正直族はいつも本当のことを言います。
ウソツキ族はいつもウソをつきます。
キマグレ族は気まぐれに本当のことを言ったりウソをついたりします。

さて、あるとき、私はこの島の住人AとBに出会いました。
2人のうち1人は正直族で1人は気まぐれ族ですが、どちらがどちらであるかはわかりません。
このとき私がAに「Bはキマグレ族か」と質問をしたら、Aはイエスまたはノーと答えました。
それで私にはどちらがどちらであるかわかりました。

さあ、A、Bどちらがどちらかわかりますか?


言い終わって、ルヴァはニコニコと微笑んでオスカーを見た。
オリヴィエとリュミエールは面白そうにオスカーを見詰めている。

「見てないで、お前らも考えろよ!」

オスカーが叫んだ。

 問:A、Bのどちらがどちらかを答えてください。どうしてそう考えられるかも説明してくださいね。

第2問はこちらからどうぞ ⇒⇒