Q1 「あれっ、ちょっと待て、マルセル」 「何? どうしたの、ゼフェル」 焦り気味に盤面を睨むゼフェルと対照的に、マルセルは余裕の笑みを浮かべていた。 「…これ…マルセル、この手待ってくれ…ってのはダメだよな」 「そうだね〜、ゼフェルがどうしてもって『お願い』するんなら、待ってあげてもいいよぉ〜」 マルセルの楽しそうな声音に、ゼフェルの顔にさっと朱が走る。 「バカヤロー、誰が『お願い』なんかするか! わかったよ、俺の負けだ! チクショー!」 盤上のコマを乱暴にかき回して立ち上がると、ゼフェルは背中からソファに倒れこんだ。 「ったく、なんだっておめえンとこには辛気臭いボードゲームしかねーんだよ」 「いいじゃない、面白いんだから」 「面白くねーよ。こんなもん、かったるいだけだ。シューティングゲームなんかでガンガン撃ちまくった方がすっとするぜ」 「ゼフェルのところで遊ぶときはそうだけど、僕のところではこれでいいでしょう? 僕はこういうの好きだよ」 「ま、たまにはこういうのもいーけどよ」 「カティス様が残していってくださったものだしね」 「あのおっさん、酒飲んでるか庭いじりしてるしかねーと思ってたぜ。こんな趣味もあったんだな」 「お酒のグラス片手に、ゲームをするのが楽しいんだって。ルヴァ様がそうおっしゃってたよ」 「ふうん」 酒を飲みながら盤に向かうカティスの向こう側に、真剣に盤面を覗き込む小さなルヴァの姿を想像して、ゼフェルはフフンと笑った。なんだか妙に微笑ましい。 「え? ゼフェル、何笑ってるの?」 「いや、なんでもねー」 「なんでもないことはないでしょ。何なの?」 「なんでもねーって」 「どうしたんだ、2人とも。ゲームは終わったのか?」 不意に声が割り込んできた。 ゼフェルとマルセルは、揃って声の方を見た。 ソファで眠っていたランディが、起き上がって大きなあくびをしている。 「やっと起きたか」 「俺、いつの間にか寝ちゃってたんだな…」 ん〜っと背伸びをして、ランディは照れくさそうに笑った。 「おめえはいつだって腹がいっぱいになったらすぐ寝ちまうからな。もう慣れたぜ」 ゼフェルの言葉に、ランディは「え〜?」と苦笑を漏らした。 「じゃあ、ランディも目を覚ましたことだし、お茶にしない?」 盤とコマを片付けながらマルセルが提案した。 「うん、そうしようよ。俺、のどが渇いた」 「茶はともかく、甘いモンとかはいらねーぞ」 「大丈夫だよ、そんなに甘くないから」 マルセルは軽やかな足取りで部屋を出ていった。 ゼフェルは小さくため息をついた。 「どう? 甘過ぎないでしょ?」 マルセルに見詰められて、ゼフェルは「ああ、まぁ…な」とつぶやいた。 「ま、このくれーなら俺にも食えねえことはねぇかな…」 「なんだよ、ゼフェル、こんなに美味しいのに何言ってんだ」 「っせー。てめえは何食っても美味いっておめでたい性格なんだから、てめえと一緒にすんじゃねーや」 「何食べてもってなんだよ。俺は、マルセルの作ったケーキが美味しいって言ってるだけだぞ」 「そーかい。んじゃ頑張って食べちまいな。俺ァこんだけで充分だ」 「ゼフェルったら、相変わらず小食なんだから…」 マルセルはフッと肩をすくめた。 「あ、そういえば、面白い話があるんだ〜」 マルセルがニコニコして話し始めた。 「なんだよ、マルセル。また引っ掛けの妙な話か?」 「違うよ。そうじゃなくって、普通に面白い話」 「ふ〜ん。ま、いーや。どんな話だ。言ってみろよ」 「うん、あのね、僕、この間あるおじいさんと知り合ったんだけどね、そのおじいさんがいろいろ話してくれた中に面白い問題があったんだ」 「問題だぁ? ルヴァみてーなじーさんだな」 ゼフェルの言葉に、マルセルはクスクスと笑った。 「そうだね。なんとなく雰囲気も似てたよ」 「何? 誰が誰と似てるって?」 「ランディ、てめーはいいからおとなしくケーキ食ってな」 「えー、いいじゃないか。俺だって面白い話聞きたいよ」 「食うのと聞くのと2ついっぺんにってのは、てめーには無理だろーが」 「そんなことないって。マルセル、話してくれよ」 「うん。それでね、そのおじいさんが話してくれたんだ。おじいさんには4つ違いの弟がいるんだけれど、 あるとき、 『お母さんの年齢は兄弟2人の年齢を足したものの3倍で、その4年後には2倍になった』 んだって。で、その『あるとき』の年齢はいくつだったかっていうのが問題」 「げっ。ホントにルヴァみてーだな」 「ゼフェル、わかるぅ?」 「わ、わかるに決まってるだろ。ちょっと待ってろ」 ゼフェルは机の上のごちゃごちゃしたかたまりの中からメモ用紙を引っ張り出し、計算を始めた。 「ランディはどう?」 「あ、俺、ケーキ食べるのに忙しいから…」 ランディは慌ててケーキを食べることを再開した。 フフッとマルセルは笑う。 しばらくして、ゼフェルは正解を出した。 「どーだ。ちゃんと解いたぞ」 「うん、さすがだね、ゼフェル。じゃあ、話を続けるね」 「まだあるのか」 「うん。僕、そのおじいさんにね、今何歳になるのか聞いたんだ。そしたらね… 『5歳までは家にいたが、その後全寮制の学校に行って、学んだ年数が人生の5分の1、その後実家の仕事を3年手伝ってから会社勤めをして、人生の半分働いてから、自分で会社をおこして社長として人生の8分の1を過ごし、引退してからもう6年になる』 っていうふうに答えてくれたんだ」 「なんだよ、それは…」 「ゼフェル。このおじいさんが何歳か、わかる?」 「あ、ああ、もちろんわかるさ…」 ゼフェルは強い口調で答えた。 |
|
問:このおじいさんの、『あるとき』の年齢はいくつだったでしょう。また、現在の年齢はいくつでしょう。 |