Q1


「リドル・ストーリー? 何、それ」

お茶を飲む手を止めて、オリヴィエが聞いた。
土の曜日、地の館ではいつもながらのお茶会風景が展開している。
ルヴァが悪戯っ子のようにクスッと笑った。

「文字どおりの意味ですよ」

「文字どおりったって…」

「リドルは謎という意味だと思いましたが…」

リュミエールの言葉に、ルヴァは嬉しそうにうなづいた。

「そのとおりですよ、リュミエール。リドルとは謎ということです」

「じゃあ、リドル・ストーリーは「謎の物語」ってことか…。あ…! ひょっとして、ルヴァがいつも話してるような、最後にややこしい問題が出されるような話のこと?」

「う〜ん、ちょっと違うんですねぇ。リドル・ストーリーというのは、結末が謎になっているお話なんです」

ルヴァの説明を聞いて、オリヴィエとリュミエールはますますわけがわからなくなった。

「結末が謎ってどういうこと? 結末がわからないなんて物語としては欠陥でしょ?」

「そう思うかもしれませんけれどね、わからないからこそ面白い話というのもあるんですよ」

ルヴァはゆっくりした動作でお茶を飲んだ。
じれったそうにオリヴィエが尋ねる。

「わかんないなぁ…。じゃあ、たとえばどんな話があるのか聞かせてよ」

「いいですよ。代表的なお話をご紹介しましょう。でも、もう少し待ってくださいますか。どうせならオスカーがいらっしゃってからにしましょう」

「ああ…そうだね。あいつもすぐ来るだろうから、それからの方がいいね」

「じゃあ、お茶のお代わりと、何か新しいお茶菓子をお出ししましょうか」

いそいそと、ルヴァはお茶を淹れ始める。


しばらくして、オスカーがやってきた。
手土産だといって薔薇の花束を渡されたルヴァは、花瓶を探しに部屋を出ていった。
オスカーが席に着くと、オリヴィエが尋ねた。

「オスカー、あんたジュリアスんとこ寄ってからくるって言ってたよねぇ」

「ああ。聖殿の警備のことでちょっと報告があったからな。それがどうかしたのか」

「ん〜? 別にぃ。ただ、ジュリアスんとこに寄ったはずのあんたが、どうして薔薇の花束なんか持ってるのかな〜って思っただけ。『うちの温室で咲かせたヤツだ』ってルヴァに渡してたよねぇ」

「なんだよ。何か文句があるのか」

「あんた、あれ抱えてジュリアスに会ってきたとか?」

「はぁ? そんなバカなことするかよ。ジュリアス様に不審に思われるだろ」

「じゃあ、あれはどうしたっての?」

「ジュリアス様のところを出てから、うちに寄って持ってきたに決まってるじゃないか」

「ホント?」

「当たり前だ。何考えてるんだ、お前は」

「二人とも、それくらいにしてください。ルヴァ様が戻っていらっしゃいましたよ」

静かなリュミエールの声で、オリヴィエとオスカーは軽口の応酬を止めた。
笑顔で戻ってきたルヴァは、ピンクの薔薇をいっぱいに挿した花瓶をテーブルの中央に据えた。

「綺麗な薔薇ですねぇ…。オスカー、いつもありがとうございます」

「礼なんかいいって。気に入ってもらって嬉しいぜ」

さりげなく答えながら、オスカーは照れたように微笑んだ。

「さぁ、ルヴァ。オスカーも来たことだし、さっきの話、聞かせてちょうだい」

「さっきの話ってなんだ」

「いいから黙って聞いてな」

オリヴィエはオスカーの問いをあっさりと切り捨てる。
リュミエールが簡単にいきさつを説明した。

「そんなややこしそうな話、俺は聞きたくないぜ…」

オスカーはそっとつぶやいた。

「さあ、ルヴァ」

「ええ、じゃあお話ししましょうか」

ルヴァはお茶を一口飲むと、ゆっくりと口を開いた。

「リドルストーリーで一番有名なのはストックトンの『女か虎か』でしょうねぇ。ご存じじゃありませんか?」

ルヴァは3人を見回す。3人とも即座に首を振った。
うなずいて、ルヴァは話し出す。

「まだ未開と文明とが入り混じったような時代のお話なんですよ。
その国では、死刑に相当するような罪を犯した者に、変わった方法で刑を決定するんです。
囚人は、2つの扉のどちらかを選びます。
1つの扉の中には女性がいて、こちらの扉を選んだら無罪。ただし、その女性と結婚しなければいけません。
たとえ既に妻子がいても、です。
もう1つの扉の中には獰猛な人食い虎が待ち構えていて、こちらの扉を選んだら有罪。刑の執行はそのトラによって行われます」

「即、食い殺されるってことか。残酷だね」

「扉の見分けはつきませんし、扉を選ぶのは本人ですから、これはたいへん公平な裁判だとみなされていました。
さて、この国の王女が、近衛隊長の見目麗しい青年と恋に落ちます。
もちろん、王族との恋愛は罪になりますから、2人の関係が露見したとき、この青年は捕らえられて例の裁判を受けることになりました。
王女は愛しい恋人を救おうとして、裏から手を回し、どちらの扉にトラが入っているかを聞き出します。同時に、もう1つの扉の中にいるのが、王宮でも1、2と言われる評判の美女で、かねてから自分の恋人に思いを寄せている目障りな侍女だということを知ります。
恋人をトラに食い殺させたくはない。
しかし、恋人があの女と結婚するのにも耐えられない。
王女は悩み続けて裁判の日を迎えます。
裁判は広い闘技場で、大勢の観衆の中、行われます。
闘技場に引き出された青年は、救いを求めるように王女を見ました。
王女は素早く1つの扉を指します。
青年は、迷うことなく示された方の扉に手を掛けました。

こんなお話なんですよ」

聞いていた3人は、思わず顔を見交わした。

「え、ちょっと待って。それだけ?」

「その青年が選んだ扉の中にはどっちがいたんだ?」

「さあ、どちらでしょう? というのが謎なんです。最後の決定を読者に委ねているんですねぇ」

「読者は、自分の判断で想像するしかないということなのですね」

「なんだか落ち着かないねぇ。どっちを選んでも後悔しそうな選択だし…。恋人をトラに食い殺させるか、ライバルの女にくれてやるか。難しいね」

「女心ってヤツは難しいからな」

「オスカー。あんた、いつかこういう目に合うかもしれないから、よく考えてみなよ」

「なんだよ、それは。俺なら相手に聞いたりしないぜ。男は、そんな過酷な決定をレディにさせたりしないものだ」

「へえ〜。じゃ、あんたは自分で扉を選ぶんだね?」

「ああ。その結果どちらが出てきても構わない。もしトラだったら戦ってやるさ」

「なるほど…。あんたなら素手でトラを叩き殺して、その後でもう1つの扉を開けて美女を手に入れそうな気がするよ」

半ば呆れたようなオリヴィエの言葉に、陽気な笑いが起こった。

「こんなふうに読んだ人がいろいろ考えるのが面白いんでしょうね」

ルヴァは楽しそうに微笑んだ。

「でもさぁ、まったくノーヒントで運を天に任せて選ぶってのは、私の趣味じゃないなあ」

ぽつりとオリヴィエがつぶやく。

「あなたは運だけのゲームは嫌いですものね」

リュミエールが面白そうに笑う。

「そうだよ。頭と技で勝ってこそ、ゲームの醍醐味ってものがあるじゃない。頭も何も使わないで、ただ運や勘で勝敗が決まるなんて面白くもなんともないね」

「そういえば、あなたは『坊主めくり』がお気に召さなかったようでしたねぇ」

ふと思い出したようにルヴァが言った。
ああそうだったな、とリュミエールもオスカーもうなずいた。
オリヴィエは運だけで負けるのをひどく嫌がるのだ。

「だから、その2つの扉を選ぶにしても、何か手掛かりが欲しいね。自分の知恵を使って下した判断なら、結果がどうでも納得がいくってもんだよ」

「あなたらしいですねぇ」

笑っていたルヴァは、「じゃあ」と言って3人を見回した。

「じゃあ、扉を選ぶ手掛かりが与えられている場合を考えてみますか?」

「え? ルヴァ〜、今の話は、まさか問題を出すための長い前振りだったとか言うんじゃないだろうね?」

「そんなことはありませんよ。今思い付いたんです」

「怪しいなぁ。ま、いいわ。どんな問題?」

「なんだかヤケになってるみたいですねぇ。
じゃあ、いきますよ。

さっきの話と同じように2つの扉のうち1つを選ばなくてはいけません。
扉の中には、獰猛なトラと美しい女性のどちらかがいます。
両方ともトラかもしれませんし、両方とも美女かもしれません。
扉の外には張り紙がしてあって、その内容は、両方とも本当か両方ともウソかのいずれかです。
さて、張り紙にはこうありました。

(左の扉)少なくとも1つの部屋に美女あり
(右の扉)他の部屋にトラあり


さあ、どちらの扉を選びますか?
ああ、念のために言っておきますが、助かるために美女のいる方を選ぶ、としてくださいね」

3人は真剣な表情で考え始める。
ルヴァは楽しそうに微笑んで3人を見ていた。

問:どちらの扉を選びますか。どう考えたかも説明してくださいね。


では第2問へどうぞ⇒⇒