Q1

「あ〜っ、こら、暴れるなってば!」
「ちょっと、ゼフェル、水飛ばさないでよ、濡れちゃうじゃない」
「うるせーな。文句言ってる暇にそいつ捕まえてくれよ!」
「やーよ。ひっかかれでもしたらどーしてくれるの」
「わぁったよ。じゃあ、ちょっとどいてな」
「あ〜なんだか大騒ぎになってますねぇ」
「ルヴァ!ドア!ドア閉めろ!外に逃げたら面倒だ!」
「あ〜、はいはい」
廊下から入ってきたルヴァは慌ててドアを閉め、室内を見回した。オリヴィエはティーカップを手にして窓際のソファに寄りかかっている。リュミエールは何枚かのタオルを持ってうろうろとゼフェルの後を追い掛けている。そしてゼフェルは…テーブルの下にもぐりこんで、洗い立ての子猫を捕まえるのに成功したところだった。
「ふぅ…リュミエール、タオルくれ」
「あ、はい」
リュミエールから渡されたタオルで子猫を拭き上げる。しばらくすると、子猫のふわりとした真っ白な毛並みが復活した。
「ふうん、綺麗になったね〜」一生懸命お皿のミルクをなめている子猫を見ながらオリヴィエが言った。
「あぁ。ケガもしてなかったし、ただ汚れてただけだった。よかったな、お前…」嬉しそうにゼフェルが言う。「ルヴァ。バスルーム、ちょっと散らかっちまってるけど、すまねぇな…」
「え、あぁ、構いませんよ。後で片付けておきますから」
「でも、よく気が付きましたね、ゼフェル」リュミエールがにっこりと微笑んで言った。「こんな小さな子を…誰かが捨てたのでしょうか…」
「わかんね。こいつが自分で冒険に出て戻れなくなっただけかもしんねーしな」
「庭園の茂みで見つけたんだっけ」
「あぁ。通りかかったらなんだかみぃみぃ鳴いてやがったんだ。見たら泥だらけの塊が震えててさ」
「それにしてもびっくりしたよ。お茶飲んでたら、何か抱えたアンタが「風呂貸せ〜!」って叫んで飛び込んできたんだからさ」
「仕方なかったんだよ。悪かったな」
「ま、いいけどさ」
ミルクを飲み終えた子猫はゼフェルの足元に寄ってきてじゃれ始めた。
「おや、ずいぶん馴れてますねぇ。やはり今までどこかで飼われていたようですね」
「みてーだな。迷いネコ預かってるって張り紙しとくか」
「あぁ〜それがいいでしょうね」ルヴァが微笑んで言う。「あなたは本当に優しいですねぇ、ゼフェル」
「バ、バッカヤロー、恥ずかしいこと平気な顔で言うんじゃねー」
真っ赤になってうろたえるゼフェルを見て、オリヴィエが笑った。


「ねぇ、ところで、その子、どっち?男の子?女の子?」
「あぁん?オスかメスかってことか?」
子猫とじゃれ合っていたゼフェルが顔を上げて尋ねた。
「そう。どっち?」
「ん〜、もうちっと大きくならねーとわかんねーな」
「ふーん、キリッとした感じの顔立ちだから男の子かもね」
「どうだかな。愛想いいからメスかもしんねーぞ」
オリヴィエと話していたゼフェルがふと思いついたようにルヴァを見る。
「そう言やルヴァ、三毛猫ってメスしかいねーってホントなのか」
「おや、よく知ってましたねぇ、ゼフェル」お茶を飲む手を止めてルヴァが答えた。「えぇ、三毛猫はほとんどメスです。オスはいないわけではありませんけど、めったに生まれませんね」
「変わってるな」
「そうですねぇ、つまりは遺伝子の関係ですから。ほら、ゼフェル、伴性遺伝について前に説明したでしょう。この場合は、毛色を決定する遺伝子が…」
「あー、もう、うざってぇ説明はいらねー。要は、三毛猫に生まれるものはほとんどがメスってことだろ」
「まぁ、そういうことです」説明の腰を折られて、ルヴァは「あははは…」と力なく笑った。
「三毛猫がどうかしたのですか、ゼフェル」おっとりとリュミエールが聞いた。
「いや、どうかした…ってわけじゃなくて、この間そんなこと聞いたから面白ぇーなと思ってよ」
「まぁ、三毛猫はかなり特殊な例でしょうね。普通のネコは…ほとんどがオスとメスは等しい割合で生まれてくると思いましたよ」
「じゃあこの子が男の子である確率は2分の1ってことなんだね」
「えぇ、そうですねオリヴィエ」
「オリヴィエの口から確率なんて言葉が出てくるのはなんだか不思議ですね…」
「何よ、リュミちゃん、アタシってそんなにおバカに見えるの」
「いえ、そうではなくて…なんと言うのでしょう…オリヴィエは、そういう数学的といいますか、杓子定規な概念というのとは縁が無さそうに見えますから」
「ま、確かにね。アタシはフィーリングっていうか、感性で考えるのが好きだけど、でもね、数学的に考えていくことだって出来るんだからね〜」
「分かりました。分かりましたから、オリヴィエ…至近距離で睨むのは止めてください」
そう言いながらリュミエールはコロコロと笑っている。
「まったくもう…リュミちゃんには適わないなぁ、もう…」
「確率といえば…」カップのお茶を飲み干して、ルヴァが微笑んだ。
「ゼフェルは確率の計算は割と好きでしたねぇ」
「あ、あぁけっこう面白ぇからな」
「じゃあ、久しぶりに考えてみましょうか」
「な、何だよ、突然勉強か?」
「いいえ、パズルですよ。リュミエールとオリヴィエも考えてみてください」
にっこり笑うとルヴァはゆっくりと話し始めた。

「ここにネコが2匹います。オスとメスの生まれる割合は等しいとして、少なくとも1匹がオスであるならば、2匹ともオスである確率はいくつでしょう」

一瞬の沈黙の後、ゼフェルは自信たっぷりに答えた」
「簡単だぜ。…だろ」
「その通りです。さすがに早かったですね」
「あったりまえじゃん。簡単だぜ、こんなの。なぁ」
リュミエールもオリヴィエも微笑んで同意する。

「そうですね。ではネコが1匹は白ネコ、1匹は黒ネコだとしましょう。白ネコがオスだとしたら、2匹ともオスである確率はいくつでしょう」

「はぁ?別に色と性別は関係ねーよな」
「えぇ、便宜的に識別しただけですから、ネコAとネコBでも、ミケとタマでもいいんですけどね」
「ふ〜ん」
ゼフェルはぶつぶつ言いながら暗算を始める。リュミエールはにっこりと微笑み、オリヴィエは戸惑ったように考えていたが、あぁ!と言って晴れやかに笑った。

(ちょっと簡単過ぎましたかね)と思いながら、ルヴァはお茶のお代わりを淹れていた。

問:ルヴァが出した問題を二つとも答えてください。
  1)少なくとも1匹がオスの時、2匹ともオスである確率はいくつか。
  2)白ネコがオスだとしたら、白黒2匹ともオスである確率はいくつか。


では第2問へどうぞ⇒