それでは第76回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。それではルヴァ様、よろしくお願いします。 A1 はいはい〜、では考えてみましょうね〜。 碇をおろして停泊している船がいて、その船の片側に縄ばしごが垂れ下がっている。 潮が満ち始めたとき、はしごの水面から上に出ている部分は2メートル40センチ、 海面は1時間に25センチずつ上がってくるとして、5時間後にはそのはしごの水面から上に出ている部分はどのくらいか、という問題でしたね。 1時間に25センチなら5時間で1メートル25センチ。 2メートル40センチから1メートル25センチを引いて、答えは1メートル15センチ。 …とした方はいらっしゃいますか? これが船から垂れ下がっている縄ばしごでなく、堤防などに設置されている固定されたはしごなら確かにそうなのですけれどねぇ… えーと、碇と船をつなぐ鎖なりロープなりには、必ず余裕があります。 もし余裕がなく、ギリギリの長さの鎖でつながれているとしたら、波や風の影響をマトモに受けて船は大変不安定な状態になってしまいますからね。 つまり、碇をおろして停泊している船、というものは、水に浮いている状態なのですよ。 よく考えてみてくださいね。 そして、浮いているならば、満ち潮につれて船自体も上がってきます。 したがって、船の水から出ている範囲は常に一定ということになります。(船の係留についてもう少し説明が欲しいという方はこちらへどうぞ。 ⇒⇒ ![]() はい。つまり答えはこうなります。 5時間後も水面から上に出ている部分は2メートル40センチである。 引っ掛け、といえば引っ掛けなんでしょうけれどね、 物の本質を素早く見抜いて考えなければならない、ということなのでしょう。 え、ランディですか? ランディは素直に計算をしていましたよ。 思いっきりゼフェルに笑われても、なんで笑われてるのかわからない、という感じでした。 A2 では、2問目にいきましょう。 片面が赤か緑、もう片面には○か△のどちらかが描かれている4枚のカードがあって、 テーブルの上に並んでいるのは「赤いカード」「緑のカード」「○が描かれたカード」「△が描かれたカード」という状態だということですね。 そして、 『すべての赤いカードの裏には△が描かれている』 ということを確かめるためには、どのカードをめくればいいか、という問題でした。 では考えてみましょう。 この問題は、文章を正確に読み取ることが出来るかどうかにかかっています。 「すべての赤いカードの裏には△が描かれている」ということを確かめるのです。 赤いカードの裏だけが問題なので、緑のカードの裏は○でも△でも構わないのですよ。 ついうっかり 緑のカードの裏は○である、とか、 あるいは △のカードの裏は必ず赤である、などと勝手に読み換えてしまいがちなので、気を付けてくださいね。 さて、では4枚のカードを見てください。 「赤いカード」の裏が△であるかどうかは確認しないといけませんね。 「緑のカード」の裏は何であっても構わないので、これは確認する必要はありません。 「○が描かれたカード」はどうですか?これも裏が赤でも緑でも構わない、とされる方がけっこういらっしゃるようですが、もう1度よく考えてください。 ○のカードの裏が赤だったら、もうそれで条件に外れてしまうのですよ。 ね? ですから、○のカードの裏が緑であることを確認しないといけません。 「△が描かれたカード」の裏は何であっても構わないので、これは確認する必要はありません。別に緑の裏が△でも何も不都合はないのですからね。 このことも誤解しやすいので、気を付けてください。 ということで、答えは出ましたね。 ええ、 「すべての赤いカードの裏には△が描かれている」ことを確認するには、 「赤いカード」と「○が描かれたカード」の2枚をめくればいいのです。。 何がわかれば確認したことになるのか、を考えることが大切ですね。 えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか? はい、ルヴァ様ありがとうございました。 応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。 今回までの得点はここをご覧ください⇒ ![]() ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。 正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、 こちらまでお問い合わせください。⇒ GO! 次回、第77回の問題編は、9月1日の夜中頃の予定です。 ![]() |