更に詳しい解説…(この解説はカプ様からいただきました。ルヴァ様風味でどうぞ)
え〜っと、そもそも船を係留するときには、海でも川でも湖でも、ロープにゆとりを持たせておくものなんです。風とか波の影響を少なくするためです。何事にもゆとりが大切と言うことですよ〜。 特に海のように潮の満引きやうねりがある場所に係留する時は多めにゆとりを持たせます。 ゆとりを持ったロープで係留された船は、(係留場所に対しての位置関係ですよ〜)潮が満ちてくれば浮き、引けば沈みます。常に水の上に自由に浮かんでいる状態です。 自由に浮かんでいる船の、喫水線より上の長さ(水の上から出ている部分)が変わるのは、船に積まれている重量が変わった時です(荷物の積み下ろしをするなど・・・) 係留されているだけでは、喫水線より上の長さは代わりません。 ですから、何時間たとうが船の片側からたれている縄梯子の長さは変わりません。 そうですねぇ・・・満ち潮でなく引き潮なら・・・満潮の時に船底が少しだけ海底から浮いている状態で係留して、潮が引いてしまえば、船は海底があるので、それ以上沈めず、喫水線の位置は下がり、喫水線より上の長さは変わるでしょうが・・・それは、係留・・・・と言うより座礁と呼ばれると思いますよ〜 河口付近の喫水域の水路に係留する場合で、そこの状態が砂・泥で大きな石が無いと、確実にわかっている場合は、小型の漁船などは「満ち潮の時川の奥まで船を入れ係留→潮が引いて船底がそこに着き水から船が出る」状態で係留する時もありますよ〜。 でも海底が岩場だったり、大きな石があるような場所は船が傷むのでこんな停泊の仕方はしないようですね 大型の船舶の場合は、浮力がなくなると自重で船体に歪みが出るので絶対にしませんよ〜 |
う〜ん、なるほど… まさにそのとおりですねぇ。 海も船も奥が深い。 「係留というより座礁」には笑いました。 カプ様、ありがとうございました。 |
ブラウザのBACKでお戻りください