解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいはい、それではまず第1問から考えてみましょうね〜。
いかがでしたか、この問題は?
混乱しないように考えてくださいね。
さて、問題は
・外見からは区別がつかない双子がいて、片方の名前はジョンである。
・どちらか1人はいつも本当のことを言い。もう1人はいつもウソを言う。
という状況で、どちらがジョンかを見分けるということですね。
問題文の中にもあったように、
「Are you John?(あなたは ジョン か?)」という問いでは答が「はい」でも「いいえ」でもどちらがジョンかの決め手にはなりません。
「Do you lie?(あなたは うそをつく か?)」という問いではどちらからも「いいえ」という返事が返ってくるのはマルセルが説明したとおりです。え?マルセルの説明が聞こえなかった、ですか?じゃあ、改めて説明しましょうか。
聞いた相手が正直者だったらもちろん「いいえ」と答えますよね。
聞いた相手がウソツキだったらどうですか?
ウソツキが「あなたはウソをつくか」と聞かれて「はい」と答えたら本当のことを言うことになりますから、
ウソツキは「いいえ」と答えるしかありません。
ほらね、どちらからも「いいえ」という返事が返ってくるでしょう?
さて、では考えてみましょうね。
要は、どちらの人が答えていても、判断の結果が同じようになる問いを考えるということです。
さっき、「Do you lie?(あなたは うそをつく か?)」という問いでは不可だということを言いましたが、
これを「Does John lie?(ジョンは うそをつく か?)」としてみたらどうなりますか?
もし相手が「はい」と答えたら、彼は「ジョンはウソツキだ」と主張しているわけです。
この主張が正しいのなら「ジョンはウソツキで、答えている相手は本当のことを言っている」のですから彼はジョンではありません。
この主張が正しくないのなら「ジョンは正直者で、答えている相手はウソをついている」のですから彼はジョンではありません。
つまり答えている相手が本当のことを言っているかウソをついているかに関係なく、「はい」と答えたなら彼はジョンではなく、もう1人の方がジョンということになります。
また、もし相手が「いいえ」と答えたとすると、彼は「ジョンは正直者だ」と主張しているわけです。
この主張が正しいのなら「ジョンは正直者で、答えている相手は本当のことを言っている」のですから彼はジョンです。
この主張が正しくないのなら「ジョンはウソツキで、答えている相手はウソをついている」のですから彼はジョンです。
つまり答えている相手が本当のことを言っているかウソをついているかに関係なく、「いいえ」と答えたなら彼がジョンということですね。
もちろん「Is John truthful?(ジョンは 正直 か?)」という問いでも大丈夫です。
この場合は「はい」という答えは答えた方がジョンであることを示していますし、「いいえ」という答えは答えた方がジョンではないことを示すことになります。
私の知る限り、条件を満たす問いはこの2通り以外にはないと思いますが、いかがですか?
ということで、答えは
「Does John lie?(ジョンは うそをつく か?)」と尋ねる。
あるいは
「Is John truthful?(ジョンは 正直 か?)」と尋ねる。
となります。
いかがですか?
混乱は収まりましたか?
それならもう少し考えてみましょう。
同じようにどちらか1人に「はい」「いいえ」で答えられる短い質問(英語で3語)をして、
どちらがジョンかではなくて、
ジョンがいつも本当のことを言う方なのかいつもウソをつく方なのかを見分けるには、どんな質問をすればいいのでしょう?
わかりますか? (わからない方はこちらをどうぞ⇒⇒ )
A2
では、第2問にいきましょう。
何を考えればいいのかをよく理解してから解いてくださいね。
さて、問題はこんなでしたね。
1)5つの店で1つずつ買い物をして、どの店でもお釣りをもらった。
2)最初の所持金は2800円、買い物をした後は200円残ってた。
3)最初に持っていたお金は、1000円札、500円硬貨、100円硬貨の3種類だけで、買ったものは全部100円単位の値段だった。
4)買った品物はすべて違う値段で、直前に買った品物のちょうど2倍の値段の品物を買ったということがあった。
5)どの店でもお釣りの枚数が最小になるようにお金を出した。
6)ちゃんと払えるのに、あえてお釣りをもらうようにしたことはない。
最初に持っていた2800円の内訳がどうなっていたかはわかりますか?
可能性としては、
(1)1000円札2枚・500円硬貨1枚・100円硬貨3枚
(2)1000円札1枚・500円硬貨3枚・100円硬貨3枚
(3)1000円札1枚・500円硬貨2枚・100円硬貨8枚
(4)1000円札1枚・500円硬貨1枚・100円硬貨13枚
の4通りがありますが、
(4)は何を買おうとしてもお釣りを貰わずにすみますし、
(2)(3)も1度買い物をしてお釣りを貰うと、その後はお釣りを貰うような買い物ができません。
つまり、最初の所持金は(1)のようになると考えられます。
次に、お釣りの貰い方ですが、どなたも経験がおありかと思いますが、こんな貰い方がありますね。
えーと、例えば700円のものを買うときに、1000円札を出して300円のお釣りを貰うのではなくて、
1000円札と200円を出して500円硬貨1枚をお釣りに貰うというやり方です。
これを考えないと行き詰まりますよ。
6)の条件を忘れないようにして考えていってくださいね。
実際に試行錯誤しながら解くのが1番でしょう。
こんな感じになります。
最初の店:500円硬貨を出して400円のものを買い、100円のお釣りを貰う。(残りは1000円札2枚と100円硬貨4枚)
2つめの店:1000円札1枚と100円硬貨3枚を出して800円のものを買い、500円のお釣りを貰う。(残りは1000円札1枚、500円硬貨1枚、100円硬貨1枚)
3つ目の店:500円硬貨を出して200円のものを買い、300円のお釣りを貰う。(残りは1000円札1枚と100円硬貨4枚)
4つ目の店:1000円札1枚と100円硬貨4枚を出して900円のものを買い、500円のお釣りを貰う。(残りは500円硬貨1枚)
最後の店:500円硬貨を出して300円のものを買い、200円のお釣りを貰う。
これで、全部違う金額のものを買って200円残りましたね。
2つ目と4つ目は逆にしてもうまくいきますが、そうすると「直前に買った品物のちょうど2倍の値段の品物を買ったことがあった」という条件を満たすことが出来なくなりますから、気をつけてください。
ということで、答は
400円・800円・200円・900円・300円の順番で買い物をした、となります。
いかがでしたか?
普段の買い物の経験を生かすことができましたか?
えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?
はい、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第52回の問題編は、5月7日の夜中頃の予定です。