それでは第47回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいはい、それではまず第1問から考えてみましょうね〜。

ジュリアス「ウソをついているものだけがワインを持っている」
クラヴィス「ウソをついているものだけがワインを持っていない」

で、1人は真実を言い、1人はウソをついているということですね。

これを、誰がワインを持っているかという仮定を立てて考えていくと、
もちろんそれでも解けるのですけれど、けっこうややこしいことになります。
「この人のいうことが真実だとすると」という仮定で考えていくのが良いですよ。

ジュリアスが真実を言っている(クラヴィスはウソをついている)とすると、
「クラヴィスがワインを持っていて、ジュリアスは持っていない」ということになります。
その場合、クラヴィスの発言内容は確かにウソとなっています。
ちなみに、「ウソをついているものだけがワインを持っていない」がウソだということは、
「ウソをついているものだけがワインを持っている」ということではありませんから気を付けてくださいね。
ポイントは「だけ」という言葉です。よくわからないという方はこちらをどうぞ⇒

クラヴィスが真実を言っている(ジュリアスはウソをついている)とすると、
「ジュリアスはワインを持っていなくて、クラヴィスは持っている」ということになります。
その場合、ジュリアスの発言内容は確かにウソとなっています。
このウソについても、さきほどと同じことがいえますよ。

さて、おわかりですか?
ジュリアスとクラヴィス、どちらが真実を言っているにしても、結果は同じになっていますでしょう?

つまり、ワインはクラヴィスが持っていて、ジュリアスは持っていないということです。
「クラヴィスが持っている」だけではいけませんよ。ちゃんと両方答えてくださいね。
ワインを持っているのが1人だけだと限定されていないからです。
問題にも「それぞれ」となっているでしょう?
どちらが持っているか、という問題ではありませんからね。


それにしても、ジュリアスとクラヴィスは楽しい趣向を考えてくれましたねぇ。
そして、リュミエールとオリヴィエがきちんと解いたお蔭で、久し振りにカティスのワインを皆さんと楽しむことが出来て…ええ、嬉しかったですねぇ。



A2

では第2問にいきましょうか。

与えられたデータはこんなふうでしたね。
5人合わせて500。(1)
いちばん多かったのはオリヴィエ、いちばん少なかったのはマルセル。2人の差はちょうど100。(2)
偶数が1人、奇数が4人、全員5の倍数。(3)
リュミエールの数からランディの数を引くと75になる。(4)
100を越えていたのは3人。(5)
誰かの数を3倍するとリュミエールの数になる。(6)

式を立てて解くのもかえって大変かもしれません。データをみながら、いろいろ考えていきましょう。
5人を多い順に並べると、わかっている4人は、オリヴィエ≧リュミエール≧ランディ≧マルセルとなります。
ゼフェルは最多でも最少でもありませんから、間のどこかに入ることになりますね。
(2)と(5)から、マルセルは100未満ですから、いちばん多いオリヴィエでも200は越えていないことがわかります。
(3)から全員5の倍数なので、オリヴィエは195以下、
さらにマルセルの他にもう1人100未満の人がいるのですから、オリヴィエは190以下ですね。
次に(6)を考えてみましょう。
オリヴィエが190以下ならば、リュミエールは185以下です。
3倍して185以下になる数字ですから、60以下の人がいることになります。(A)
(4)から、それはランディではないということもおわかりですね。(差が75ならば3倍にはなりませんでしょう?)

さて、ここで考えてください。
最少のマルセルと最大のオリヴィエの差は100でしたね。
このことから(A)を吟味してみましょう。
3倍してリュミエールになるという誰かの最大値は60ですが、
もし最少のマルセルがその人だとするとプラス100のオリヴィエはリュミエールより少ないということになってしまいます。
さらにその人がマルセルでないならば、マルセルはもっと少ないのですから、ますますありえません。
ということから、3倍するとリュミエールになり、オリヴィエが最多でマルセルが最少となり得る数を探してゆきます。
ここでXなどを使って式を立ててもいいんですけど、適当な数をあてはめて加減していった方が簡単でしょうね。

その人が50だとすると3倍の150との差が100ですから、この場合オリヴィエ=リュミエール=150、マルセル=50となります。
そうするとランディは150−75で75、ゼフェルは500−(150+150+75+50)=75となります。
これは(5)に矛盾しますね。

え? あぁ、気がつきましたか。ええ、そうです、今試みた計算は最初の段階で却下できますね。
(3)の条件がありますからね〜、元の数と3倍した数の両方が偶数であるという時点で却下なんです。
でも、まぁ、せっかく考えましたから、3倍する数は50より少ないということを確認してスタートしましょう。
45なら? 40なら? 35なら? ……
と考えていってください。
すぐに5人全員がきれいにあてはまる数に行き着きますでしょう?

45だとすると、リュミエールは ×3で135、75を引いてランディが60。100以下なのは2人だけですから45はマルセルということになります。
プラス100でオリヴィエは145。ちゃんとリュミエールより多くなってますね。
そしてゼフェルは500−(145+135+60+45)で115です。(3)の条件にも合ってますから、これでOKです。
ほら、すぐでしたね。

ということで答えは
オリヴィエ…145、リュミエール…135、ゼフェル…115、ランディ…60、マルセル…45
となります。
いかがでしたか?
まぁ、適当な数をあてはめて試行錯誤していけば解けるでしょう。
答が合っていればよろしいですよ。

ふぅ…こうしてみるとけっこう忙しかったのですねぇ。
それなのにリュミエールはいつも微笑んで、ハープを弾いたり、森への散策に誘ったりしてくれました。
今週の週末はゆっくり休んでもらえるようにしないといけませんねぇ…

え? その間に、私はどのくらいの案件を処理したのか、ですか?
あ〜それは内緒、ということにしておきましょうか。
うんと多いのか、とても少ないのか… ご想像にお任せしますよ。


えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒ 


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第48回の問題編は、2月18日の夜中頃の予定です。