えぇ、ポイントは「だけ」なんです。
「ウソをついているものはワインを持っていない」がウソなら真実は「ウソをついているものはワインを持っている」でいいんですけど、
「ウソをついているものだけが…」となると、状況が違うのです。

では考えてみましょう。

誰がワインを持っているかの可能性は次の4通りになります。
(1)真実を言っているものもウソをついているものもワインを持っている。
(2)真実を言っているものはワインを持っていて、ウソをついているものは持っていない。
(3)真実を言っているものはワインを持っていなくて、ウソをついているものは持っている。
(4)真実を言っているものもウソをついているものもワインを持っていない。

「ウソをついているものだけがワインを持っていない」は(2)の状況ですから、
真実がそれ以外の(1)(3)(4)のどの場合でも、この発言はウソということになるのです。(3)だけが真実ではないんですよ。
たまたまこの問題の場合はそこを間違えていても結果は同じになるのですけれど、考え方としては違っていますからね。


同じようにジュリアスがウソをついている場合は
「ウソをついているものだけがワインを持っている」は(3)の状況ですから
真実がそれ以外の(1)(2)(4)のどの場合でも、この発言はウソとなります。


ですからね、注意していただきたいのは、
たとえば、
「クラヴィスが持っていてジュリアスが持っていないから、クラヴィスの発言はウソ」
とは言えますが、
「クラヴィスがウソをついているなら、ウソをついたもの(だけ)が持っていることになる」
とは言えないということなんです。
逆方向はダメなんですよ。

ややこしいですか?
よく考えてみてくださいね。



    ブラウザの戻るでお戻りください