それでは第41回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいはい、それではまず第1問から説明しましょうか。
おなじみの、条件を吟味していく問題ですね。
では条件を確認しておきましょう。
使った野菜は…ピーマン、ほうれん草、セロリ、キャベツ、にんじん。
果物は…マスカット、バナナ、桃、オレンジ、レモン。
一味付け加えたのは、はちみつ、シナモン、タバスコ、ミント、コショー。
うまさのランクは、うまい・まぁうまい・普通・ちょっとまずい・まずいの5段階。
少年たちの証言
1)「キャベツとコショーなんてよく思いついたよねぇ」
2)「ピーマンと桃ってのもいい組み合わせだった」
3)「レモンとミントのジュースは、はちみつの入ったヤツとバナナのヤツよりはうまさは下だった」
4)「にんじんとマスカットの組み合わせはまずかった」
5)「タバスコの入ったのは普通だった」
6)「セロリのジュースがいちばんうまかった」

こういった問題を解くには、やはり表を使うのが便利でしょうね。
こんな表がいいと思いますよ。










































ピーマン . . . . . . . . . . . . . . .
ほうれん草 . . . . . . . . . . . . . . .
セロリ . . . . . . . . . . . . . . .
キャベツ . . . . . . . . . . . . . . .
にんじん . . . . . . . . . . . . . . .
うまい . . . . . . . . . .
まぁうまい . . . . . . . . . .
普通 . . . . . . . . . .
ちょっとまずい . . . . . . . . . .
まずい . . . . . . . . . .
はちみつ . . . . .
シナモン . . . . .
タバスコ . . . . .
ミント . . . . .
コショー . . . . .

ここに少年たちの証言をもとにして○やら×やらを書き込んでいく、ということですね。
○を付けたらそのタテヨコに×を付けるのを忘れないでください。
つまり、

進め
注意
止まれ


 一箇所に○が付いたら、そのタテ列、ヨコ列(ここではA、DとG、H)は全部×になるということです。



進め × . .
注意 × . .
止まれ × ×



 こんなふうです。○を書き込むときには必ず×も書くようにしてくださいね。



手順としては、
問題の条件に合わせて○×を付ける⇒前の書き込みとの関係でわかるところには○×を書き込む⇒条件を見直したり表を検討したりして新たに書き込めるところを探して○×を書き込む、といった感じでしょうか。

実際に解いてゆく過程は省略しましょう。(知りたい方はこちらへどうぞ⇒
頑張って解いてみてくださいね。
ということで、答はこうなります。
ピーマン−桃−タバスコ−「普通」
ほうれん草−レモン−ミント−「ちょっとまずい」
セロリ−オレンジ−はちみつ−「うまい」
キャベツ−バナナ−コショー−「まぁうまい」
にんじん−マスカット−シナモン−「まずい」


いかがでしたか?



A2
では、第2問を考えてみましょう。

まず1つめのエレベーターのお話ですね。
これは、おわかりになりましたか?

話の中には、1階、5階、15階と3つの階が出てきました。
このうち、ナンシーは1階と5階にはエレベーターで行くけれども、15階には行かない、ということでしたね。
どうしてこんなことが起こり得るのか、エレベーターの状況を考えてみましょう。
1階、5階と15階の違いは何だかわかりましたか?
えぇ、そうです、エレベーターの停止階を押すボタンは普通縦に並んでいますからね。
ナンシーは1階、5階のボタンには手が届くけれど、15階のボタンには手が届かなかったというわけです。
そんなことはあり得ない、ですか?
いいえ、ちゃんとそんな場合がありますよ。
あぁ、おわかりになりましたね。
えぇ。ナンシーは6階以上のボタンには手が届かないくらいに小さかったということですね。
ということで、答は
ナンシーはまだ幼いので、6階より上のボタンには手が届かなかったから、です。

え、何です?
どうして帰ってきたときに周りを見回してからエレベーターに乗るのか、ですか?
それはね、エレベーターに乗る大人がいれば、一緒に乗って15階のボタンを押してもらえるから、なんですよ。


では2つめのケーキのお話にいきましょう。

2人の母親と2人の娘、合わせて3人、ということですね。
これ、全部別の人だったら、どうしても4人になりますから、どこかで重なっていることになります。
では、2人の母親と2人の娘で3人になるにはどうしたらいいですか?
えぇ、そうですね。1人の人が母親でもあり娘でもあるようにすればいいんです。
  母親---娘(母親)---娘
というわけですから、これは3代に渡る人たちということですね。
はい、答は、
  祖母---母親---娘、の3人がいる 、でした。

可能性をいろいろ考えてみれば答に到達したのではありませんか?


えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第42回の問題編は、10月20日の夜中頃の予定です。