では少し説明してみましょう。

これはいわゆる「裏」とか「逆」とか言われる論理の考え方なんですけど…
あ、学校で習ったけど、わけわかんなかったなぁ…とか思ってませんか?

えーと、そうですねぇ簡単に言えばこういうことです。
「AならばBである」が真である時、
 (1)「BならばAである」は偽
 (2)「AでないならばBでない」は偽
 (3)「BでないならばAでない」は真

(1)を逆、(2)を裏、(3)を対偶と言います。覚えていらっしゃいますか。

こんな記号ではわからないと思いますから、具体的に何か当てはめてみましょう。

数学の時間なら「6の倍数ならば2の倍数である」なんてので説明するんですが、
もっと具体的なものの方がいいですよね。
「犬ならば哺乳類である」というのはいかがですかねぇ…

「犬ならば哺乳類である」…これは正しいですね。
  「哺乳類ならば犬である」…これは正しくありません。哺乳類には猫もいます。
  「犬でないならば哺乳類でない」…これも正しくありません。猿だって哺乳類です。
  「哺乳類でないならば犬でない」…これは正しいです。哺乳類でない犬はいません。


どうですか、わかっていただけましたか。

だから、「AならばB」という条件があったときに、安易に「じゃあBならばAなのだな」と考えてはいけないのですよ。
気を付けてくださいね。