対偶のこと


「AならばBである」という命題で考えてみましょう。

「AならばBである」に対して
(1)「BならばAである」
(2)「AでないならばBでない」
(3)「BでないならばAでない」

と、3種類の形を作ってみます。
(1)を「逆」、(2)を「裏」、(3)を「対偶」といいます。

最初の命題が真のとき、対偶は必ず真ですが、逆と裏は真とは限りません。

具体的なもので考えてみましょう。
「犬ならば哺乳類である」というのはいかがですか。

「犬ならば哺乳類である」…これは正しいですね。
(逆)「哺乳類ならば犬である」…これは正しくありません。哺乳類には猫もいます。
(裏)「犬でないならば哺乳類でない」…これも正しくありません。猿だって哺乳類です。
(対偶)「哺乳類でないならば犬でない」…これは正しいです。哺乳類でない犬はいません。

よろしいですか。


したがって、
「AならばBである}の証明が難しいとき、代わりに対偶を使って証明することは可能ですが、
逆や裏を使うことはできないのです。




    ブラウザのBACKでお戻りください