さて、問題に出ていたものとの違いはおわかりですね。

ゼフェル「ランディ野郎は俺たち3人が全部はまともだとは信じちゃいねーぜ。でもマルセルはランディがまともだと信じてるな」だったのが

オスカー「ゼフェルは『ランディ野郎は俺たち3人が全部はまともだとは信じちゃいねーぜ』と言ったな。だが、マルセルはランディがまともだと信じてるぜ」

ということで、「マルセルがランディをまともだと信じている」という部分が、ゼフェルの発言かオスカーの発言かという点が違うのですよ。


では考えてみましょう。

ゼフェルがまともであると仮定した場合は、問題文の場合とまったく一緒です。
つまり、矛盾が起こるので、この仮定はなりたたず、ゼフェルはいかれています。
次にゼフェルがいかれているということで考えていきましょう。
これもゼフェルとランディについては問題文の場合と同じで、ゼフェルもランディもいかれています。
では、マルセルはどうでしょうか。
今度は「マルセルがランディをまともだと信じている」という部分はオスカーの言葉ですから、そのまま受け取ってよいのです。
そうすると、いかれているランディをまともだと信じていることになりますから、つまりはマルセルもいかれていることになります。
というわけで、この場合は

3人ともいかれている

となるんですよ。
おわかりになりましたか?


ほんのちょっとのことでまるっきり結果が変わってしまう、というのが面白いと思いませんか?




     ブラウザのBACKでお戻りください