それでは第93回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいはい、それではまず第1問から考えてみましょうね〜。

オスカー、ランディ、ゼフェル、マルセルの4人が1匹ずつマスを釣った。
釣ったマスの大きさはそれぞれ異なっていて、30cm、40cm、50cm、60cm。
ニジマスを釣った2人は真実を語り、カワマスを釣った2人はウソをついている。

ということで、
以下の発言から、誰が何cmの何マスを釣ったのかを答えるのでしたね。

オスカー「ランディが釣ったのは30cmのニジマスだ」
ランディ「ゼフェルが釣ったのは50cmのカワマスです」
ゼフェル「オスカーが釣ったのは40cmのニジマスだ」
マルセル「僕が釣った魚は40cmか50cmです」


そして、
例えば20cmの鮎を釣ったときに「50cmの鮎を釣った」というのはウソになりますし、
「20cmのアイナメを釣った」というのもウソになる
、という注がついていました。
この注はとっても役に立ちますよ。


では考えてみましょう。
オスカーとランディとゼフェルの3人がそれぞれ別の人のことを言っています。
誰かの発言を元にして仮定を立てて考えてみるのがいいですね。
オスカーでやってみましょうか。

仮定1.オスカーはニジマスを釣っている。
オスカーの発言は正しいので、ランディは30cmのニジマスを釣っていることになります。
ニジマスを釣ったのでランディの発言は真実⇒ゼフェルが釣ったのは50cmのカワマス。
カワマスを釣ったのでゼフェルの発言はウソ。
さて、ここでゼフェルの発言を見て、
「ゼフェルはウソをつくはずなのにオスカーがニジマスを釣ったと本当のことを言っているから矛盾している」
と考えた人はいらっしゃいませんか?
ここでさっきの注を利用してくださいね〜。
「40cmのニジマス」がウソで、「ニジマス」が本当なら「40cm」がウソなんですよ。
ではここまでのことをまとめてみましょう。
オスカー…40cmではないニジマス⇒60cmのニジマス
ランディ…30cmのニジマス
ゼフェル…50cmのカワマス
ですね。
さて、ニジマスが2人カワマスが2人ですからマルセルはカワマスです。
3人の大きさが決まりましたから、マルセルの釣った魚の大きさは40cmとなります。
ならば、マルセルはカワマスを釣ったのに本当のことを言っていることになります。
これはおかしいので、この仮定は成り立ちません。
オスカーはカワマスを釣っています

オスカーが釣ったのがカワマスならば
「オスカーがニジマスを釣った」というゼフェルの発言はウソです。⇒ゼフェルはカワマスを釣っています。
カワマスを釣ったのはオスカー、ゼフェル、
ニジマスを釣ったのはゼフェル、マルセル、ということですね。
では大きさを考えていきましょう。

ランディの発言(本当)からゼフェルは50cm。
マルセルの発言(本当)からマルセルは40cmか50cm。ゼフェルが50cmなのでマルセルは40cm。
オスカーの発言(ウソ)からランディは30cmではありませんからオスカーが30cmでランディが60cm。


さあ、これで答は出ましたね。
まとめておきましょう。答はこうです。

オスカー…30cmのカワマス
ランディ…60cmのニジマス
ゼフェル…50cmのカワマス
マルセル…40cmのニジマス


A2

さぁ、第2問にいきましょうか。

月の曜日から金の曜日までの5日間、9時00分から18時00分の間に以下の予定を組み込むこと。
昼休みは12時00分から13時00分の1時間。
次の仕事に移るまでのロスタイムは無視してよい。


という前提で、条件がこんなふうでした。

@毎日1時間決まった時間に担当の研究員と打ち合わせをする。(5時間)
A火の曜日に「講習(その1)」を受ける。所要時間は2時間。時間は10時00分からと14時00分からのどちらかを選ぶことができる。(2時間)
B水の曜日の15時00分までにレポートを1本提出する。その作成には6時間掛けること。(6時間)
C水の曜日から金の曜日のどこかで「惑星改造」のシミュレーションを行う。所要時間は4時間。曜日と時間は指定できる。(4時間)
D木の曜日か金の曜日のどちらかで13時00分から16時00分まで「講習(その2)」を受ける。曜日は指定することができる。(3時間)
E1週間のうちどこかで、13時00分から15時00分までデータ解析の実習をする。(2時間)
F実験を3時間やり、その3日後の同じ時刻に追実験を3時間する。(6時間)
G測定(その1)を2時間やり、終了24時間後から3時間の測定をする。(5時間)
H測定(その2)を1時間やり、終了72時間後から1時間の測定をする。(2時間)
I終了レポートを1本書く。作成には5時間掛けられる(5時間)
注:BとI以外は途中で中断することはできない。


要は試行錯誤で埋めていけばいいんですけれどね。
どこから考えていいかわからなくて戸惑ったという方はいらっしゃるでしょうねぇ。
とにかく条件文をよく読んで、確実にわかるところから埋めていくことです。
やってみましょうか。
時間割のような表を作って埋めていくのがわかりやすいですよ。

さて、どこから手をつけましょうか…。
そうですねぇ、午前か午後かがわかるものは確認しておく方がいいでしょうね。
Gを見てください。2時間測定をした後、終了24時間後から3時間というのですから、これは2日にはまたがりますが、重ならない5時間が必要だということです。午前中は3時間しかありませんから、これは午後ですね。
つまり、1時から3時まで測定をして、翌日の3時から6時までまた測定をするということです。
これで午後の時間は全部つかうことになりますから、@の毎日決まった時間は午前中にしか取れません。
午前中の1時間を@でつかうならば、Fは午後のことになります。Cはもちろん午後ですね。
さて、次です。
Fは2回目が3日後ですから月-木か火-金です。
Fの2回目とCとDはそれぞれ水・木・金の午後のどこかに入ります。重なることはありません。
そこで、Gの2日連続がどこに入るかと考えてみますと、月-火しか無理ですね。
月曜の1時から3時と火曜の3時から6時がGです。
この時点でAは10時からを選択することに決まります。
とすると、@は毎日9時から10時ということになりますね。
(わかったとことろは表に書き込んでいってくださいね)
さて、火曜の午後が3時間埋まっていますから、Fの1回目は月曜しか入りません。
月曜の3時から6時と木曜の3時から6時がFです。
したがってDは金曜、Cは水曜となります。
ここまでをまとめてみると
月…@○○昼GGFFF
火…@AA昼○○GGG
水…@○○昼(午後の4時間がC)
木…@○○昼○○FFF
金…@○○昼DDD○○
となります。
ここでHを考えてみましょう。
1時間の測定、終了時から72時間後に1時間の日程が取れるのは月曜10時-木曜11時しかありません。
そしてBの6時間との絡みでこのようになります。
月…@HB昼GGFFF
火…@AA昼BBGGG
水…@BB昼BCCCC
木…@○H昼○○FFF
金…@○○昼DDD○○
ここにEとIがうまく入ればそれで完成です。
木曜午後にEを入れると残った5時間がIということです。

はい、つまり答はこういうことです。
月…@HB昼G〃F〃〃
火…@A〃昼B〃G〃〃
水…@B〃昼BC〃〃〃
木…@IH昼E〃F〃〃
金…@I〃昼D〃〃I〃


取っ掛かりさえ見つかれば、サクサクと進むのではないでしょうか。



え〜と、解答解説はこんなところですが、よろしいでしょうか?



はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第94回の問題編は、7月26日の夜中頃の予定です。