それでは第89回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいはい〜、では考えてみましょうね。

問題はこんなふうでした。

ホールの年数とその職員の年齢を足すと56、
ホールがその職員の現在の年齢と同じ年数だったとき、
その職員は現在のホールの年数のちょうど半分の年齢だった


そうして、ホールの年数と職員の年齢を答えるのでしたね。
落ち着いて考えれば解けると思うんですが…
どうお考えになりましたか?
とにかく、まず文章をしっかり読むことですよ。

さて、
これは「年齢算」といわれる問題の1つです。
「父が33歳、子が6歳、父の年齢が子の年齢の4倍になるのは何年後か」
などという問題のパターンですね。
これは、年齢差は一定である、ということを利用して解きます。
年齢差は27歳で一定、父が子の年齢の4倍になったとき、
27の年齢差は子の年齢の3倍。
ということで、子が9歳のとき、父は36歳で子の4倍になりますから、
答は9歳−6歳で3年後となります。

では問題を考えてみましょう。
さて、
「ホールがその職員の現在の年齢と同じ年数だったとき」というのは何年前かわかりますか?
ええ、(現在のホールの年数)から(現在の職員の年齢)を引いた年数分ですね。
この、(現在のホールの年数)から(現在の職員の年齢)を引いた年数を仮にAとしてみましょう。
このAが常に一定ということです。
では、そのときの職員の年齢はどれだけになりますか?
ええ、そうです。
職員の現在の年齢から同じだけの年数、つまりAを引いた年齢です。
ここで、もう1度考えてみましょう。
現在のホールの年数からAを引くと現在の職員の年齢。
そこからさらにAを引いたものがそのときの職員の年齢。
ということは、そのときの職員の年齢は、現在のホールの年数からAを2回引いたものということです。
そして、それが現在のホールの年数のちょうど半分になるというのですから、
つまり、Aの2回分がホールの年数の半分ということです。
現在のホールの年数の半分はAの2倍に等しい、ということで、現在のホールの年数はAの4倍です。
現在の職員の年齢はそれからAを引くのですから、Aの3倍ですね。
そして、Aの4倍とAの3倍を足すと56になるのですから、
Aは56を7で割った8となります。
さあ、もうわかりましたね。
ええ、
ホールの年数は32年
職員の年齢は24歳
 
ということです。

いかがでしたか?
図を描いてもわかりやすいでしょうね。
もちろん式を立てて解くこともできます。
ホールの年数をX、職員の年齢をYとして、
X+Y=56
2{Y−(X−Y)}=X
なんでいう式ですね。
面白みはありませんが、ちゃんと解けます。

え?
途中に出ていたコインの問題がわからない、ですか?
そうですねぇ…
これは一種の「言葉のトリック」なんですよ。
もう1度問題文を見てください。

コインは1カラント、5カラント、10カラント、25カラント、50カラントの5種類。
2枚のコインは合わせて35カラント。そのうちの1枚が25カラント硬貨でないとすると、2枚の硬貨は何と何か。


ポイントは「そのうちの1枚が25カラント硬貨でないとすると」というところです。
2枚で35カラントになるのは10カラントと25カラントの組み合わせしかありませんから、
25カラント硬貨でない方は10カラント硬貨、もう1枚はもちろん25カラント硬貨です。

おわかりになりましたか?



A2

では第2問にいきましょうか。
こちらは、かなりややこしかったようですね。
こんな問題でした。

この星系に統一議会が設けられたのは、星系の標準暦1388年、今年1488年ででちょうど100年になる。
議長は選挙によって選ばれる。1回の任期は4年で、再選を妨げない。
この100年間に議長を務めた人間は5人で、就任期間は全員異なっている。
また、不連続に議長を務めた者はいない。
選挙は常に年の途中で行われる。仮に前の議長の任期が1388年から1392年までならば、次の議長は1392年からということになる。

5人の議長の名前は以下のとおり
 アレフ、カイル、コリン、ジョーン、マルト
5人の議長の姓は以下のとおり
 ウォーカー、オーウェン、カーター、ジョプリン、ラヴィング
5人についてのデータは以下のとおり
 1.コリンの姓はカーターではない。
 2.ウォーカー氏はアレフより2期(8年)多く議長を務めた。
 3.ジョーンの次に議長を務めたのはラヴィング氏だった。
 4.マルトの任期はカーター氏の2倍の長さだった。
 5.1472年から議長を務めたのはウォーカー氏ではない。
 6.ラヴィング氏の任期はコリンの2倍だった。
 7.1432年に議長に就任したオーウェン氏の名はコリンでもアレフでもない。
 8.ジョーンの任期はオーウェン氏の半分だった。
 9.カイルとウォーカー氏は議長に就任する前に議員として議会に参加していた。

どこから考えていくかは、問題編の最後でリュミエールとオリヴィエが解き始めていますから、
それに従って考えてみましょう。まず5人の姓名を確定します。

データ1からコリンの姓はカーターではありません。
従って、データ4、6から
コリン、マルト、カーター氏、ラヴィング氏は重ならないことがわかります。
マルトとラヴィング氏が別の人であることはわかりますね?
つまり、次の4人です。
コリン・○○
マルト・○○
○○・カーター
○○・ラヴィング

さて、データ3からジョーンはラヴィング氏ではありませんから、
ジョーンはさらに他の誰かか、カーター氏となります。

ここで「ジョーンはカーター氏ではない」と仮定してみましょう。
データ7、8からマルトがオーウェン氏となります。
 コリン・( A )
 マルト・( B )
 ( C )・カーター
 ( D )・ラヴィング
 ジョーン・( E )
オーウェン氏は、データ7から(A)ではなく、データ8から(E)でもない。
つまりオーウェン氏は(B)ということになりますからね。

とすると、
マルト・オーウェンは、データ4、データ8から
カーター氏の2倍、かつ、ジョーンの2倍となるので、これは有り得ません。
したがって、さっきの仮定は成り立ちません。
つまり、ジョーンはカーター氏ということになります。
 コリン・( A )
 マルト・( B )
 ジョーン・カーター
 ( D )・ラヴィング
 ( F )・( E )


そして、カーター氏の2倍(データ2)とジョーンの2倍(データ8)は同一人物ですから、
マルトはオーウェン氏です。

次に、ウォーカー氏について考えてみましょう。
ウォーカー氏はデータ2からアレンではありません。
データ9からカイルではありません。
もちろん、ジョーンとマルトは違いますから、ウォーカー氏はコリンです。
 コリン・ウォーカー
 マルト・オーウェン
 ジョーン・カーター
 ( D )・ラヴィング
 ( F )・( E )


Eは残ったジョプリン氏ですね。
データ2と6を付き合わせれば、ラヴィング氏はアレフではありませんから、
5人の姓名はこうなります。
コリン・ウォーカー
マルト・オーウェン
ジョーン・カーター
カイル・ラヴィング
アレフ・ジョプリン

さて、次は5人の任期です。
データを整理してみましょう。
並べ直しましたが、データbヘ変更していませんから注意してくださいね。

 2.コリン・ウォーカー氏はアレフ・ジョプリン氏より2期(8年)多く議長を務めた。
 6.カイル・ラヴィング氏の任期はコリン・ウォーカー氏の2倍だった。
 4.マルト・オーウェン氏の任期はジョーン・カーター氏の2倍の長さだった。
 7.1432年に議長に就任したのはマルト・オーウェン氏。
 5.1472年から議長を務めたのはコリン・ウォーカー氏ではない。
 3.ジョーン・カーター氏の次に議長を務めたのはカイル・ラヴィング氏。
 9.カイル・ラヴィング氏とコリン・ウォーカー氏は最初の議長ではない。


(1)アレフが1期4年とすればコリンは3期12年(データ2)
カイルが6期24年(データ6)
3人の年数を合わせると40年。
残りの60年はマルトが40年、ジョーンが20年(データ4)

同じように
(2)アレフが2期8年とすれば…
コリンは16年、カイルが32年、3人で56年、
残りの44年をマルトとジョーンに割り当てることはできません。
このパターンはありません。

(3)アレフが3期12年ならば…
コリンは20年、カイルは40年、3人で72年。
残りの28年をマルトとジョーンに割り当てることはできません。
このパターンはありません。

(4)アレフが4期16年ならば…
コリンは24年、カイルは48年、3人で88年。
残りの12年はマルトが8年、ジョーンが4年。

5人で100年ならば、ここまでです。
可能性があるのは(1)と(4)のパターンですね。
(1)から考えてみましょう。
1432年〜1472年がマルト・オーウェン、
1488年までの年数は16年なので、アレフとコリン。
1472年に就任したのはコリンではありません(データ5)から、
1472年〜1476年がアレフ・ジョプリン、
1476年〜1488年がコリン・ウォーカー。
1388年から1432年の44年はデータ3からジョーン、カイルの順。
すなわち
1388年〜1408年がジョーン・カーター、
1408年〜1432年がカイル・ラヴィング。
5人全部が当てはまりました。

(4)はどうでしょう。
1432年〜1440年がマルト・オーウェン、
1440年から1472年の間は32年ですが、
残りの4人の組み合わせで32年になるものがありません。
このパターンは成り立ちません。

ということで、(1)が唯一のあり得るパターンですから、これが答になります。
書いてみると長いですが、
考えていく過程はそんなに厄介でもないと思いますよ。
データをしっかり読んで、ちゃんと利用していくこと、ですね。
そして、一気に解こうとしないで、
姓と名を一致させてから任期を考えるように、順番に解いていくことが大切です。

まとめておきましょう。
1388年〜1408年 ジョーン・カーター 5期20年
1408年〜1432年 カイル・ラヴィング 6期24年
1432年〜1472年 マルト・オーウェン 10期40年
1472年〜1476年 アレフ・ジョプリン  1期4年
1476年〜1488年 コリン・ウォーカー 3期12年


解いてしまえばややこしいだけで簡単な問題に思えませんか。

え? ええ、オスカーは途中で完全にリタイアしましたね。
オリヴィエとリュミエールはちゃんと解きましたよ。


えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒ 

  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第90回の問題編は、5月19日の夜中か20日の朝頃の予定です。