それでは第88回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいはい〜、では考えてみましょうね。

ある部屋に、ランプとストーブと暖炉と料理用のコンロがあって、その全部に火を点けたいが、マッチが1本しかない。さて、最初に何に火を点けたらいいか。

という問題でした。
さて、おわかりになりますか?
何かにまず火を点けて、それからその火を他に移してゆくと考えて、
(まあ、全部に火を点けるにはそうしないといけないでしょうけれど)
暖炉を選んだりランプを選んだりされている方が多いようですが、
実はこの問題は大きな落とし穴があります。
それは、「…があって、その全部に火を点ける」という時点で、
問題の内容を
「マッチの火を、それらのどれに最初に点ければいいか」
と言う形に自分で置き換えてしまっている、ということです。
もう1度、問題をよ〜く見てください。
つまり、「ランプ、ストーブ、暖炉、コンロ、マッチ」の中で最初に火を点けるものは、
ということなのですね。
実際にこのような場面ではマッチのことは対象外ですから
うっかりしていると引っ掛かります。
勝手な思い込みには要注意ですよ。
まあ、引っ掛かりやすいような表現になってはいますけれどね。
実際的に考えてしまう人も引っ掛かりやすいでしょう。
これはけっこうよく知られた問題なので、ご存じだった方もいらっしゃると思います。
知らなかったけれど自力で解けたという方は、柔軟な思考力の持ち主です。

ええ。ということで、答は マッチ です。




A2

では次の問題にいきましょう。
こんな問題でした。

人の人間、ABCDEがした。
それぞれコインを投げて、表か裏かを争い、表でも裏でも、数の多い多数派が勝ちとなる。
1回、勝負をしたところで、5人は次のように言った。
A「私は勝った」
B「Aは裏を出した」
C「Dは裏を出した」
D「Cは裏を出した」
E「私は表を出した」
勝った人たちは本当のことを言い、負けた人たちはウソを付いている。
さて、勝ったのは、表と裏、どちらを出した人たちか。


こういう問題は、仮定を立てて検証してゆき、矛盾の無いものを探していく、
というのが定番のやり方ですね。
さて、どのような仮定を立てましたか?
表が勝ちとして、Aが表を出したとすると…などということでしょうか。
仮定を立ててみたけどややこしくて混乱した、という方もいらっしゃるでしょうね。
これまでに何度か申し上げているように、
「仮定を立てる前に、全体を見回して利用しやすそうなものを探す」ことが大切です。
さあ、ここで利用しやすいものはどれでしょう。
探すのは、例えば「どちらの仮定でも成り立つ」ものや、「こちらの仮定では発言不可能な」ものなどです。
自分についての発言もけっこう利用できます。
ええ、ここではEの発言がポイントになりそうですね。
Eを考える考え方はこんな感じでしょうか。

例えば
Eは勝ったか負けたかのどちらかです。
勝ったとしたら、Eは本当のことを言っています。
 本当ですから出したのは表⇒表を出して勝っていますから「表が勝ち」です。
負けたとすると、Eはウソをついています。
 ウソですから出したのは裏⇒裏を出して負けていますから「表が勝ち」です
どちらにしても「表が勝ち」です。

あるいは
Eは本当のことを言うかウソをつくかのどちらかです。
本当のことを言っている(=出したのは表)なら
 本当のことを言うのは勝った人ですから⇒表を出して勝っています⇒「表が勝ち」です。
ウソをついている(=出したのは裏)なら
 ウソをつくのは負けた人ですから⇒裏を出して負けています⇒「表が勝ち」です。
どちらにしても「表が勝ち」です。

それとも
勝ったら本当のことを言い、負けたらウソをつくのですから
表が勝ちなら
 表を出した人は勝ちです⇒本当のことを言うのですから⇒「表を出した」と言います。
 裏を出した人は負けです⇒ウソを言うのですから⇒「表を出した」と言います。
裏が勝ちなら
 裏を出した人は勝ちです⇒本当のことを言うのですから⇒「裏を出した」と言います。
 表を出した人は負けです⇒ウソを言うのですから⇒「裏を出した」と言います。
Eは「表を出した」と言っていますが、そう言えるのは「表が勝ち」のときだけです。


これくらいでしょうか。
どれで考えても答えは同じです。
当たり前ですね。

AからDまでの発言は考えなくってもいいんですよ。
Eだけで充分です。
AからDは可能性がいくつもあって決め手にはなりません。
表が勝ちの場合、出方としては次の4通りがあります。
・A
・A
・A
・A


いかがでしたか。ちゃんと解けましたか。
適当に「この人とこの人は本当のことを言っている」などと考えてはいけませんよ。
上の4例を見てもわかるように、E以外の人は裏も表もあり得ますからね。

この手の問題は、「本当かウソか」や「「勝ちか負けか」のように
それらの仮定で全部の場合が確認できるようでなくてはいけません。
今回も、全ての場合を検証できるような仮定を立てていない方は
たとえ答が合っていても正解とはしませんからご了承くださいね。


ということで、答は 勝ったのは表 です。



えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒ 

  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第89回の問題編は、4月29日の夜中か30日の朝頃の予定です。