それでは第68回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいはい、それではまず第1問から考えてみましょうね〜。

7人のうち、釣った数の上位2人と、重い魚を釣った上位2人の合わせて3人だけが真実を言い、それ以外の4人はつねにウソをついているという条件です。
2人と2人を合わせて3人ということは、どちらの上位2人にもはいっている人が1人いるということですね。
では7人の発言をみてみましょう。

アロー 1.「私の釣った魚の数はナリスより1匹少ない」
     2.「ハルが釣った魚は1匹です」

カイト 1.「私たちが釣った魚の数はそれぞれ異なっています。
    2.「マチアスが釣った魚の数はハルの2倍です」
    3.「7匹以上の魚を釣った人はいません」

サシャ 1.「5ポンドの魚を釣った人がいます」
     2.「アローのもっとも重い魚はわたしのより重い」
     3.「わたしの釣った魚の数はアローより多い」

タキオ 1.「釣った数がもっとも多いのはサシャです」
     2.「わたしは1匹以上釣っています」

ナリス 1.「2人が重い魚で1位タイ。ほかの5人のもっとも重い魚の重量はそれぞれ異なっています」
     2.「わたしのもっとも重い魚はマチアスのより3ポンド軽いです」

ハル 1.「ナリスの釣った魚はカイトより1匹多い」
    2.「わたしたちの釣った魚を合わせて等分すると、それぞれ3匹ずつとなります」

マチアス 1.「わたしは1匹も魚を釣りませんでした」
      2.「釣った魚の数が同じ2人がいます」


ざっと見て、すぐにウソだとわかる発言があります。
ええ、マチアスの1です。
彼が本当のことを言っているとしたら、釣った数か重さのどちらかで(あるいはどちらも)上位2位に入っていることになりますが、1匹も釣らないのに上位2位に入るはずはありませんものね。
ということで、マチアスの発言はすべてウソです。
2から「釣った魚の数が同じ2人」はいないということになります。
そして、それはカイトの1が正しいということになりますから、カイトのいうことは真実です。
イコール、カイトは上位の3人に入っています。
カイトの3から、7人が釣った魚はそれぞれ
6匹、5匹、4匹、3匹、2匹、1匹、0匹、だということがわかります。
7人でそれだけの魚を釣ったのなら、平均は3匹ですから、ハルの発言は真実です。
カイトの2から、ハルは数ではなく重さで上位に入っていることになります。
ハルの1からナリスはカイトより数で勝ることになります。

と、ここまでは簡単に決まりますね。
では、カイトより数で勝るナリスが上位3人に入っているかどうかを考えてみましょう。
ハルは数でなく重さで上位に入っているのですから、重さと数の両方を兼ねることはできません。
つまり、ハル以外の2人が数の上位2人でないといけないのです。(A)
ナリスはカイトより数で勝っているのですから、ナリスとカイトが数の上位2人というのは成り立ちます。
もし、ナリスが上位3人に入らないというのであれば、ナリスもカイトも釣った数では上位2位に入らないというのでなくてはなりません。
ところがそうなると、カイトは数の上位に入らないということで(A)が成り立ちません。
ということで、ナリスは上位3人に入っている、となります。

ならばナリスの発言は真実ですから、
2からナリスは重さでなく数で上位に入っていることになります。
そして、ハルは数では上位に入らないのですから、カイトが両方で上位となります(ハルの1からナリス6匹、カイト5匹。ナリスの1からハルとカイトは共に6ポンド)
残りの4人の発言はすべてウソですから、
サシャの1から、「5ポンドの魚を釣った人」はいません。(7人の重さは6、6、4、3、2、1、−)
タキオの2から、タキオの釣ったのは0匹(当然重さは−)。

わかっているところを表にしてみるとこうなります。

釣った数 最も重い魚
6匹 ナリス 6ポンド ハル
5匹 カイト 6ポンド カイト
4匹 . 4ポンド .
3匹 . 3ポンド .
2匹 . 2ポンド .
1匹 . 1ポンド .
0匹 タキオ タキオ

表の空欄を埋めていきましょう。
アローの2(ウソ)とカイトの2(真実)から、マチアス4匹ハル2匹、が決まります。
サシャの3(ウソ)から、アロー3匹、サシャ1匹が決まります。
ナリスの2(真実)から、マチアス4ポンド、ナリス1ポンドが決まります。
サシャの2(ウソ)から、サシャ3ポンド、アロー2ポンドが決まります。
これで全部埋まりました。こうですね。

釣った数 最も重い魚
6匹 ナリス 6ポンド ハル
5匹 カイト 6ポンド カイト
4匹 マチアス 4ポンド マチアス
3匹 アロー 3ポンド サシャ
2匹 ハル 2ポンド アロー
1匹 サシャ 1ポンド ナリス
0匹 タキオ タキオ

あっさりと解けましたね。
発言の内容をよく見比べて関連のあるものを探してみることです。
いろいろ試行錯誤をしても最後には解けるはずですから頑張ってください。
人間単位でまとめるとこうなります。

アロー…3匹・2ポンド
カイト…5匹・6ポンド
サシャ…1匹・3ポンド
タキオ…0匹・―
ナリス…6匹・1ポンド
ハル…2匹・6ポンド
マチアス…4匹・4ポンド


でもねぇ、釣り人がウソツキだという風説には、やっぱり反対したいですねぇ。
え、私ですか?
私は…本当のことしか言わないようにしているつもりですよ。
なのに、大きな魚を逃がしたこと、信じてもらえないんですよねぇ…


A2

では2問目にいってみましょう。
これもウソツキ問題ですが、メタパズルになっている分ややこしいですか。
メタパズルというのは、情報の中身がわからなくても、その情報の結果どうなったかということがヒントになる、というようなもののことですよ。

こんな問題でした。

被告は3人で、その中の1人だけが有罪だった。
第1の被告(A)は第2の被告(B)が有罪だと証言した。
第2の被告(B)は自分が有罪だと証言した。
第3の被告(C)は第1の被告(A)が有罪だと証言したか、自分が有罪だと証言したかのどちらかである。


そして、これだけではわからないのが
3人のうち何人が本当のことを言ったか というデータが加われば、誰が有罪かわかるのです。

わかるかわからないかということも重要なヒントになりますから気をつけてくださいね。

では考えてみましょう。

まず、3人とも本当のことを言うことはない、ということを確認しておきましょう。
AとBはBを有罪だと言い、CはAかCが有罪だと言っているのですから、3人全員が本当のことを言うのは不可能だからです。

では、3人ともウソをついているとしたらどうでしょう。
この情報では誰が有罪かを決定することはありません。
Cが有罪でAを有罪だと言ったのか、それともAが有罪でCは自分が有罪だと言ったのかがわからないからです。
どちらの場合も3人ともウソをついていることになりますからね。

ですから、本当のことを言っているのは1人か2人。誰が有罪かが確定出来るかどうかで考えていきます。
AとBは同じこと(Bが有罪)を言っていますから、
(1)本当のことを言ったのは1人…AとBはウソをつき、Cが本当のことを言っている。
(2)本当のことを言ったのは2人…AとBは本当のことを言い、Cがウソをついている。
ということになります。

(1)の場合
Cが自分を有罪だと言って本当に有罪だったのか、それともAが有罪だと言って本当にAが有罪だったのかを見分けることは出来ません。
(2)の場合
AとBが本当のことを言っていますから、Bが有罪です。
Cが言っているのはちゃんとウソになっていますね。

以上ですべてです。
この中で「何人が本当のことを言ったか」がわかれば誰が有罪かがわかるのは一通りしかありませんね。
ええ、本当のことを言ったのは2人で、Bが有罪だ、ということです。

ということで、有罪だったのはB ということになります。

すべての場合を考えて、その中で欠けているデータ(ここでは「何人が本当のことを言ったか」ということ)を補えば結論が一通りに決まるものはどれかを探す、ということです。
混乱しないで考えてくださいね。


えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒ 


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第69回の問題編は、3月25日の夜中頃の予定です。