それでは第63回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。 それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいはい、それではまず第1問から考えてみましょうね〜。
出てくる地蔵はこんな4種類でした。
・本当のことしか言わない正直地蔵
・ウソしか言わないウソツキ地蔵
・本当のことを言ったりウソをついたりする気まぐれ地蔵
・前の地蔵が本当のことを言った時にはウソをつき、ウソなら本当のことを言うひねくれ地蔵
そして、ひねくれ地蔵が最初に発言するときは、本当のこともウソもどちらも言う可能性があるのですね。
では、最初に出した例題から考えてみましょう。
問題はこんなふうでした。
東の地蔵「私は正直地蔵であるぞ」
西の地蔵「うむ、東の地蔵が言ったことは正しいな」
南の地蔵「いや東の地蔵はウソツキ地蔵じゃ」
北の地蔵「そのとおりじゃ。南の地蔵は正しいことを言われた」
東の地蔵「いやいや、南の地蔵はウソツキ地蔵であるぞよ」
この発言からどの地蔵がどこに立っているのかを当てるのでしたね。
発言全体を見回しても、必ず言えるとか言えないという発言は見当たりません。
では、仮定を立てて考えていきましょう。
仮定1.東の地蔵が正直地蔵である。
東の地蔵の2つ目の発言により、南の地蔵はウソツキ地蔵です。
では、それぞれの発言の真偽を見てみましょう。
東の地蔵「私は正直地蔵であるぞ」…真
西の地蔵「うむ、東の地蔵が言ったことは正しいな」…真
南の地蔵「いや東の地蔵はウソツキ地蔵じゃ」…偽
北の地蔵「そのとおりじゃ。南の地蔵は正しいことを言われた」…偽
東の地蔵「いやいや、南の地蔵はウソツキ地蔵であるぞよ」…真
さあ、いかがですか?
ええ、そうですね。
東の地蔵(正直地蔵)、南の地蔵(ウソツキ地蔵)以外の西の地蔵、北の地蔵は気まぐれ地蔵とひねくれ地蔵となるはずですが、
西の地蔵も北の地蔵も真偽は一つ前の地蔵と同じですから、
これではひねくれ地蔵がいませんね。
はい。仮定1は成り立ちません。
ということは、東の地蔵は正直地蔵ではありませんが、
同時に、西の地蔵も正直地蔵でないこともおわかりですね。
仮定2.南の地蔵が正直地蔵である。
とすると、東の地蔵はウソツキ地蔵になりますね。
では発言の真偽を見てみましょう。
東の地蔵「私は正直地蔵であるぞ」…偽
西の地蔵「うむ、東の地蔵が言ったことは正しいな」…偽
南の地蔵「いや東の地蔵はウソツキ地蔵じゃ」…真
北の地蔵「そのとおりじゃ。南の地蔵は正しいことを言われた」…真
東の地蔵「いやいや、南の地蔵はウソツキ地蔵であるぞよ」…偽
さあ、いかがですか。
ええ、これも仮定1と同じように、ひねくれ地蔵がいないことになります。
仮定2も成り立ちません。
これで、正直地蔵は北の地蔵だということがわかりましたね。
とすると、どうなるでしょう。
北の地蔵は正しいのですから、南の地蔵は正しいことを言っています。
よって、東の地蔵はウソツキ地蔵です。
発言の真偽はさっきの仮定2と全く同じになりますが、正直地蔵は北の地蔵ですから、
ひねくれ地蔵の発言と考えられる発言がありますね。
ええ、南の地蔵がひねくれ地蔵となります。
つまり、北の地蔵…正直地蔵、東の地蔵…ウソツキ地蔵、南の地蔵…ひねくれ地蔵、
そして、残った西の地蔵が気まぐれ地蔵です。
いかがですか?
では、問題となった後の方の例を考えましょう。
発言はこうでした。
東の地蔵「宝は西の地蔵の下にあるぞ」
北の地蔵「宝はわしのところにはないな」
西の地蔵「宝は私のところにもありませんぞ」
南の地蔵「宝はここ、私の足元じゃよ」
東の地蔵「ふん、西の地蔵はウソツキ地蔵じゃ」
南の地蔵「宝はウソツキ地蔵のところにあるのじゃよ」
西の地蔵「宝は正直地蔵のところにありますぞ」
北の地蔵「宝は東の地蔵のところにあるな」
さあ、どの地蔵がどこにいて、宝はどこにあるのでしょうか。
仮定1.東の地蔵が正直地蔵である。
東の地蔵の1つ目の発言から「宝は西の地蔵のところ」、2つ目の発言から「西の地蔵はウソツキ地蔵」です。
では、発言の真偽を見てみましょう。
東の地蔵「宝は西の地蔵の下にあるぞ」…真
北の地蔵「宝はわしのところにはないな」…真
西の地蔵「宝は私のところにもありませんぞ」…偽
南の地蔵「宝はここ、私の足元じゃよ」…偽
東の地蔵「ふん、西の地蔵はウソツキ地蔵じゃ」…真
南の地蔵「宝はウソツキ地蔵のところにあるのじゃよ」…真
西の地蔵「宝は正直地蔵のところにありますぞ」…偽
北の地蔵「宝は東の地蔵のところにあるな」…偽
さて、どうでしょうか。
東の地蔵(正直地蔵)の発言は2つとも真、西の地蔵(ウソツキ地蔵)の発言は2つとも偽ですから矛盾はありません。
南の地蔵と北の地蔵の発言は真と偽の両方がありますが、
どちらのその前の発言の真偽と同じですから、どちらもひねくれ地蔵ではあり得ませんね。
ということで、仮定1は成り立ちません。
さて、次の仮定をどうしますか?
その前に、ちょっと各地蔵の発言を見てみましょう。
西の地蔵は、1つ目の発言で宝は「自分のところにはない」と言い、2つ目では「宝は正直地蔵のところ」と言っているのですから、西の地蔵は正直地蔵ではありません。
南の地蔵は、1つ目の発言で「宝は自分のところ」だといい、2つ目では「宝はウソツキ地蔵のところ」と言っていますから、南の地蔵は正直地蔵ではありません。
ということで、正直地蔵は北の地蔵、ということになります。
では、考えてみましょう。
北の地蔵が言ったことは真ですから、宝は東の地蔵のところにあります。
すると、発言の真偽はこうなります。
東の地蔵「宝は西の地蔵の下にあるぞ」…偽
北の地蔵(正直)「宝はわしのところにはないな」…真
西の地蔵「宝は私のところにもありませんぞ」…真
南の地蔵「宝はここ、私の足元じゃよ」…偽
東の地蔵「ふん、西の地蔵はウソツキ地蔵じゃ」…偽(真の発言をしている西の地蔵をウソツキと言っているから)
南の地蔵「宝はウソツキ地蔵のところにあるのじゃよ」…?
西の地蔵「宝は正直地蔵のところにありますぞ」…偽
北の地蔵(正直)「宝は東の地蔵のところにあるな」…真
東の地蔵は2つとも偽、西の地蔵は真と偽、南の地蔵は1つは偽ですがもう1つはわかりません。
さて、
西の地蔵は1つ目の発言が1つ前の地蔵の発言と真偽が一緒ですから、ひねくれ地蔵ではなく気まぐれ地蔵です。
つまり、東の地蔵と南の地蔵の、どちらかがウソツキ地蔵でどちらかがひねくれ地蔵、ということになりますが、
東の地蔵の2つ目の発言は1つ前の地蔵の発言と真偽が一緒ですから、ひねくれ地蔵ではなくウソツキ地蔵です。
ならば、南の地蔵の2つ目の発言は真となります。
そして、南の地蔵の発言は1つ目は真の次に偽、2つ目は偽の次に真ですから、ひねくれ地蔵の条件に合います。
はい、これで矛盾なく全部収まりましたね。
まとめておきましょう。
答えは
東の地蔵…ウソツキ地蔵
西の地蔵…気まぐれ地蔵
南の地蔵…ひねくれ地蔵
北の地蔵…正直地蔵
宝は東の地蔵のところ です。
え?みんなは解けたのか、ですか?
えぇ、全員…とはいきませんでしたが、まあだいたい解いていらっしゃいましたよ。
その後はゼフェルの作ったパズルメカが大人気でしたねぇ…。
A2
では第2問を考えてみましょう。
こんなデータでしたね。
・光の大陸は闇の大陸より上で、間に5つの大陸がある。
・2位の大陸とライバルの鋼の大陸は、前の序列より4つ上へ上がった。
・夢の大陸は水の大陸より下だが、緑の大陸よりは上。
・炎の大陸、鋼の大陸、風の大陸は、この順に上から下、あるいは下から上に、並んでいる。
・地の大陸は最上位か最下位。
・緑の大陸は8位や9位ではない。
・炎の大陸は4位以上で、夢の大陸とは並んでいない。
もうこれは、1つ1つのデータから言えることをどんどん整理していけばいいのですから、簡単ですね。
文章を正確に読み取ること。ただそれだけですよ。
表を作って書き込んでいくとわかりやすいでしょうね。
こんな表です。
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
光 |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
闇 |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
風 |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
水 |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
炎 |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
緑 |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
鋼 |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
夢 |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
地 |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
. |
え、どう書き込むかですか?
例えば1つ目の「光の大陸は闇の大陸より上で、間に5つの大陸がある」でしたら、
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
光 |
. |
. |
. |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
闇 |
× |
× |
× |
× |
× |
× |
. |
. |
. |
これだけのことを書き込んでおくのです。 光が1位のとき、間に5つあって闇は6位、闇が9位のとき、間に5つあって光は3位、その間が可能性のある範囲ということですね。
こんなふうにどんどん書き込んでいけば、全部わかるはずですよ。
やってみてくださいね。 (わからなかったという方、詳細はこちらをどうぞ⇒⇒
答えはこうなります。
1位から順に 水-光-炎-鋼-風-夢-緑-闇-地 です。
え〜と、解答解説はこんなところですが、よろしいでしょうか?
はい、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。 今回までの得点はここをご覧ください⇒
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。 正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、 こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第64回の問題編は、12月27日の夜中頃の予定です。
冬コミに出掛ける前になんとか…。は無理でした。
30日まで延期させてください。すみません…

|