それでは第59回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいはい、それではまず第1問から説明しましょうか。
こんな問題でしたね。

1)赤いライトを浴びた少女の次が大地の恵みを讃える詩を朗読した少女で、その次の少女は向かって右から4番目の場所に隠れていた。
2)オレンジ色のライトを浴びた少女の次が向かって右から3番目の場所に隠れていた少女で、その次が空の星々と太陽を讃える詩を朗読した少女だった。
3)青いライトを浴びた少女の次が野に咲く花とさえずる小鳥たちを詠った詩を朗読した少女だった


というデータから、青いライトを浴びた少女は舞台のどこに隠れていたか、という問題でした。
「隣り合った場所の少女が連続して朗読したことはない」という条件も忘れないでくださいね。

では考えてみましょう。
こういう問題は、各データからわかる関係をそれぞれ表にまとめてみるとわかりやすいですね。
こんなふうになります。(朗読した順に左から右です)
1)から…表A

. .
. .
. 大地 .

2)から…表B

. .
オレンジ . .
. .

さて、ここで現れた人たちが全く重なっていないとすると6人になってしまいますから、
表Aと表Bは重なります。
ABの順に並ぶか、BAの順かですね。
ABの順に重ねると

. . .
. オレンジ . .
. 大地 . .

こうなりますが、「隣り合った場所の少女が連続して朗読したことはない」を思い出しましょう。
この仮定だと4と3が連続することになります。
ということで、これはダメです。
つまり、BAの順に重なるということですね。
BAの順に重ねると、

. 1人目 2人目 3人目 4人目 5人目
場所 . . .
照明 オレンジ . . .
. . 大地 .

こうなります。
場所は2人わかっていますが、他の3人の場所を埋めてみましょう。
ここで「隣り合った場所の少女が連続して朗読したことはない」の条件を使います。
3の隣には2と4は入りません。4の隣には3と5は入りません。ということですね。
ですから、1、2、5のうち、3の両側には2は入りませんから1と5が入ります。
したがって、残った右から2つ目には2が入ります。
さらに、2の横には1は入らないのですから、つまり隠れている位置はこうなります

. 1人目 2人目 3人目 4人目 5人目
場所
照明 オレンジ . . .
. . 大地 .

ではここに3)を当てはめてみましょう。
3)は次のようですから

.
.

さっきの表に当てはめられるのはここしかありませんね。

. 1人目 2人目 3人目 4人目 5人目
場所
照明 オレンジ . .
. . 大地

さあ、これで答はでましたね。
青いライトを浴びた少女の隠れていた場所は、舞台上手から2つ目 となります。

いかがでしたか?慌てずに与えられた情報を整理していけば難しくはないと思うのですが…



A2

では第2問にいきましょう。

ピアノを弾いた少女「フルートを吹いていたのはファラです」
フルートを吹いた少女「バイオリンを弾いたのはマリーンです」
バイオリンを弾いた少女「チェロを弾いたのはリサです」
チェロを弾いた少女「フルートを吹いていたのはマリーンではありません」


という発言から誰がどの楽器を演奏していたのかを当てるのですね。
そして、
リサとカリーナ、ファラとマリーンがそれぞれ姉妹
姉妹についての発言は真実で、姉妹でない人についての発言はウソ

という条件も忘れないようにしましょう。

ウソツキ問題は「もし□□が○○だとすると…」などと仮定を立てて解くのが普通ですが、
ではこの問題はどういう仮定を立てればよいでしょう。
この発言がウソだとすると…とか、この楽器を演奏しているのがこの人だとか…
さて、どんなふうに解かれましたか?

えーとですねぇ、たぶん「この人とこの人が姉妹だとすると…」という仮定で姉妹を決定していくのが簡単だと思うんですよ。ちょっとやってみましょうか。
フルートの少女についての発言が2つありましから、彼女を中心に考えてみます。

(仮定1)ピアノとフルートの少女が姉妹だとすると…
姉妹ですから相手についての発言は真実。
とすると、フルートの少女はファラだとなりますね。
そこでチェロの少女の発言を見てください。
彼女は自分と姉妹でない人について真実を言っていることになります。
よってこの仮定は成り立ちません。

(仮定2)フルートとバイオリンの少女が姉妹だとすると…」
姉妹についてですから、フルートの彼女は真実を言っています。
つまりバイオリンの少女はマリーンであり、フルートの少女はその姉妹ファラとなります。
とすると、フルートの少女についての2つの発言は、
姉妹ではないのに2つとも正しいことになります。
よって、この仮定も成り立ちません。

つまり、フルートの少女とチェロの少女が姉妹ということです。
ここで、(仮定3)として、フルートとチェロが姉妹だとすると…、とする必要はないのですよ。

ではどの人が誰なのかを考えていきましょう。
姉妹についての発言は真実、姉妹でない人についての発言はウソ、という条件を使います。

ピアノの少女の発言はウソですから、フルートの少女はファラではありません。
チェロの少女の発言は真実ですから、フルートの少女はマリーンではありません。
したがって、フルートとチェロの姉妹はリサとカリーナの組み合わせとなります。
バイオリンの少女の発言はウソですから、チェロの少女はリサではありません。
フルートの少女がリサ、チェロの少女がカリーナです。

ピアノとバイオリンの姉妹はファラとマリーンの組み合わせですが、
フルートの少女の発言(ウソ)から、バイオリンの少女はマリーンではありません。
ピアノの少女がマリーン、バイオリンの少女がファラです。

いかがでしたか?
それほどややこしくはなかったでしょう?

まとめておきましょう。
ピアノを弾いていた少女…マリーン
フルートを吹いていた少女…リサ
バイオリンを弾いていた少女…ファラ
チェロを弾いていた少女…カリーナ
  です。

でも、視察に行ったお土産がこんな問題だなんて、ステキですねぇ、
さすがリュミエールです(^^)


え〜と、解答解説はこんなところですが、よろしいでしょうか?




はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第60回の問題編は、10月17日の夜中頃になる予定です。