解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいはい、それではまず第1問から考えてみましょうね〜。
2社の条件はこうでしたね。
A社は、年俸100万。1年ごとに20万の昇給。
B社は半年50万。半年ごとに5万の昇給。
さあ、どちらの会社に勤めた方が高収入なんでしょうか。
子供たちには即答してくださいと言いましたけれど、ゆっくり考えていただいて構いませんよ。
ところで、直感ではどちらだと思いました?
20万と5万の差から、なんとなくA社の方が多い感じがしたのではありませんか?
さあ、では考えてみましょう。
この場合は、理屈や数式なんてものは考えなくっても、実際をシミュレートしてみるのが簡単ではないでしょうか。
(1年目)A社…100万 B社…50万+55万=105万
(2年目)A社…120万 B社…60万+65万=125万
(3年目)A社…140万 B社…70万+75万=145万
ええ、そうなんですね。
何年経っても、B社の方が5万多いのです。
え? なんだか不思議な感じがする。だまされてるみたいだ…ですか?
そうかもしれませんねぇ。
ということで、答は B社を選んだ方が収入は多い、ということになります。
第1問のおまけ問題を考えてみましょう。
条件はこうでした。
ここへ持ってきたのは作ったケーキの3分の2より3個少ない数だけれど、
私たち3人が2個ずつ食べると、残りは最初に作った数の半分より2個多いことになる
単純な問題ですから、数式を立てれば簡単に解けます。
例えばこんなふうです。
最初に作った数をXとして
(X×2/3−3)−(2×3)=X×1/2+2
これを解くと、X=66となります。簡単ですね。
そして持ってきたのはその3分の2(44個)より3個少ない41個ということになります。
(41個から6個食べると、Xの半分(33個)より2個多い35個となることも確かめてくださいね)
と、これで答は出てしまいますが、式を立てないで考えるならばどうなるのかも、やってみましょうか。
出ている数字、3個と6個(3人で2個ずつ)と2個を足したものが何になるか、わかりますか?
ええ、その合計が、3分の2と2分の1の差の部分に当たりますね。
つまり、3+6+2=11が6分の1に当たるということです。
6分の1が11なら、全体ではいくつになるのか。これも簡単ですね。
あなたはどんな解き方がお好きですか?
まとめておきましょう。
最初に作ったのは66個、持ってきたのは41個 です。
A2
第2問はややこしかったですか?
ずいぶん発言人数が多いですから、見た途端にあきらめた方もいらっしゃるかもしれませんね。
発言内容をよく見て、最初の取っ掛かりを探すことが大切ですよ。
え〜と、発言はこんなふうでしたね。
マルセル「ゼフェルは機密書類を盗んではいません」
ルヴァ「でもゼフェルは以前に私のところからワインを勝手に持っていったことがありますよ」
オリヴィエ「ランディは以前にマルセルの果樹園から勝手に収穫していったことがあるねぇ」
リュミエール「オリヴィエは以前にわたくしのところから書物を持ち出したことがありますね」
ジュリアス「ルヴァとオリヴィエの言ったことはどちらも本当だな」
クラヴィス「ルヴァとリュミエールの言ったことはどちらも本当だ…」
パスハ「オリヴィエ様とリュミエール様がおっしゃったことはどちらかが本当です。両方本当かもしれません」
サラ「ジュリアス様とクラヴィス様がおっしゃったことはどちらかが本当です。両方本当かもしれません」
カティス「ルヴァとパスハの言ったことはどちらも本当だぞ」
オスカー「サラの言ったことは正しく、カティスの言ったことは間違っているな」
そして、陛下の言われたのが
「オスカーとマルセルが言ったことは、両方とも正しいか、両方とも間違っているかのどちらかだ」
ということで、これは正しいと決まっているのでした。
さあ、考えてみましょう。
どこから考えますか?
ゼフェルが盗んだとすると…などという仮定を立てると、行き詰まりますよ。
発言内容を見てみると、次のように分類できます。
(1)ゼフェルが盗んだかどうかについて言及しているもの…マルセル
(2)問題とは無関係の内容…ルヴァ・オリヴィエ・リュミエール
(3)誰かの発言の正否に関するもの…ジュリアス・クラヴィス・パスハ・サラ・カティス・オスカー
この中で、(1)のマルセルの発言が正しいか間違っているかがわかれば、問題は解決します。いいですか?
そして、(2)の3人の発言は、その中身を考える必要はありませんから、悩まないでくださいね。
つまり、この問題は(3)に相当する発言を吟味して、マルセルの発言の正否を決定する、という問題なのです。
少し先が見えてきましたか?
さあ、ここで陛下の発言を見てください。
つまり、マルセルの正否を決定するには、オスカーの発言を考えていけばいいのですね。
ということで、具体的な吟味はオスカーの発言からスタートしましょう。
オスカーの発言が正しいとすれば、サラの発言は正しく、カティスの発言は間違っていることになります。
サラが正しいならば、ジュリアスとクラヴィスはどちらか(あるいは両方)が本当のことを言っていることになります。
ジュリアスの言うことが本当なら、ルヴァとオリヴィエが本当のことを言っていますし、
クラヴィスの言うことが本当なら、ルヴァとリュミエールが本当のことを言っています。
つまり、どちらが本当のことを言っているとしてもルヴァは本当のことを言っていることになります。(A)
(ここで、ルヴァの発言内容を見ても何の役にも立ちませんからね。いいですか)
また、ジュリアスとクラヴィスはどちらか(あるいは両方)が本当のことを言っているのですから、
オリヴィエとリュミエールもどちらか(あるいは両方)が本当のことを言っていることになります。
ということは、パスハの発言は正しいことになります。(B)
(A)と(B)からカティスの発言も正しいことになります。
つまり、サラの発言が正しいのならカティスの発言も正しいのです。
よって、オスカーの発言は正しくありません。
オスカーとマルセルの発言は、両方とも正しいか両方とも間違っているか、ですから
オスカーが間違っているなら、マルセルの発言も間違っていることになります。
さあ、これでわかりましたね。
ええ。マルセルの発言が間違っていますから、
機密書類を盗んだのはゼフェルであるということです。
いかがでしたか?
オスカーの発言が間違っていることがわかった時点で、もう解決していますからね。
改めて、「オスカーの発言が間違っているとすると…サラの発言が間違っていて…」などと考えなくていいんですよ。
状況を分析して、何をどこまで考えればいいのか、という見通しを立ててから始められると良いですね。
では、第2問のおまけ問題を考えてみましょう。
東側の時計のチャイムが2つ鳴る間に西側の時計のチャイムは3つ鳴る、というところから、2と3の公倍数とか、いろいろ式を工夫した方はいらっしゃいますか?
それよりは具体的に試した方が簡単でしょうね。
さて、問題はこうでした。
同時に鳴り始めた時計は、西側の時計が鳴り終えたあと、東側の時計がもう2つだけ鳴りました
そして、西側の時計が鳴り終えたそのときにも、2つの時計が同時に鳴っていたんでしたね。
さあ、考えてみましょう。
まず両方の第1音が同時に鳴ります。その後、東側の時計の第2音と西側の時計の第3音が同時に鳴ります。
もし、そのときが3時ならば西側はこれで終わり、東側の時計はあと1つ鳴ることになります。⇒条件に合いません
ここまではいいですか?
続けて考えていきましょう。
次には、東側の時計の第3音と西側の時計の第5音が同時に鳴ります。
(わかりにくければ、今揃って鳴った東の第2音と西の第3音を新たな1つ目と考えてみてください)
もし、そのとくが5時ならば西側はこれで終わり、東側の時計はあと2つ鳴ることになります。⇒条件に合います
ということで、これは5時ということになります。
チャイムの鳴る数は、音と音の間隔の数よりも1つ多いことに注意して考えてくださいね。
えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?
はい、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第51回の問題編は、4月19日の夜中頃の予定です。(原稿と仕事の関係でもっと先に変更するかもしれません。ご了承ください)