解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいはい、それではまず第1問から考えてみましょうね〜。
問題はこんなふうでした。
(前提)3人とも1匹以上3匹以下の魚を釣った。
(条件)自分より多く釣った人に関しての発言はウソで、それ以外の発言は真実。
マルセル「ランディは2匹釣りました」
ランディ「ゼフェルが釣ったのは2匹じゃありません」
ゼフェル「マルセルが釣ったのは1匹じゃねーよ」
では考えてみましょう。
始めに考えるのは、3人の発言をよく見て、どんな仮定を立てると簡単に展開していけるのか、ということですよ。
え? ええ。仮定を立てて考えるのがよいですね。
すべての組み合わせを考えて条件に合うものをしらみつぶしに探してゆくという方法でも確かに答は出ますけれど、パズルとしての面白みは少ないですからねぇ…
さぁ、どこから攻めてゆくか、見通しは立ちましたか?
「この人が本当のこと(あるいはウソ)を言っているとすると…」とするか、
「この人が1匹(あるいは2匹、もしくは3匹)釣ったとすると…」とするか、
どんなふうにしても、たいていは解けると思いますが、ややこしさが違ってきますからね、よく考えましょう。
ではやってみましょうね。
(仮定1)ゼフェルがウソを言っているとすると
ゼフェルの発言はウソなので、マルセルが釣ったのは1匹。
ゼフェルがウソをつくということはマルセルがゼフェルより多く釣ったことになるので、これは不可能。
つまり、ゼフェルは本当のことを言っています。
ゼフェルの発言が本当ですから、マルセルは1匹ではありません。そして、ゼフェルはマルセルより多いか同じかです。(A)
(仮定2)ランディがウソを言っているとすると
ランディの発言はウソなので、ゼフェルが釣ったのは2匹。
ランディがウソをつくということはゼフェルがランディより多く釣ったことになるので、ランディが釣ったのは1匹。
とすると、マルセルの発言はウソですから、ランディがマルセルより多く釣ったことになるので、これは不可能。
つまり、ランディは本当のことを言っています。
ランディの発言が本当ですから、ゼフェルの釣ったのは1匹か3匹。ランディはゼフェルより多いか同じかです。
(A)からゼフェルは1匹ではありませんから、ゼフェルの釣ったのは3匹です。
そして、ランディも3匹ですね。
さぁ、2人わかりましたね。ではマルセルはどうですか?
ランディの釣ったのは3匹ですからマルセルはウソをついています。
ならばランディはマルセルより多く釣っています。
ということで、マルセルは1匹ではなく、3匹より少ないのですから…
ええ、そうです。2匹ですね。
これで答は出ましたが、いかがでしたか?
「○○ではない」という否定の文章をウソだと仮定すると「○○である」となって考えやすいですね。
これがコツの1つ。
もう1つは(A)がわかったときに、例えば「マルセルが2匹だとすると…」というふうにその先をたどっていかないで、別のところから新たな仮定を立てる、ということでしょうか。必ずしもそうではなく、どんどんたどっていった方がいい場合ももちろんありますけどね。
では答をまとめておきましょう。
マルセル2匹、ランディ3匹、ゼフェル3匹 です。
A2
さあ、第2問にいきましょうか。
データを整理しておきましょうね。
・4人が始めに持っていった本の数は皆違っていて、5冊、6冊、7冊、8冊。
・4人とも、誰かに何冊か渡し、誰かから何冊か受け取っている。
・誰かに渡した冊数は皆違っていて、1冊、2冊、3冊、4冊。
・お互いに交換しあう形になった2人はいない。
・始めに8冊持っていったマルセルに何冊か渡したゼフェルは結局2冊になった。
・ランディは5冊返しにきた。
こんなふうでした。
ややこしかったですか?
うんと大きな数かうんと小さな数から考えていくのがよいですよ。
ということで、ゼフェルが2冊になった、というところから考えてみましょう。
誰かに何冊か渡し何冊か受け取るわけですが、渡す数の最多は4冊で受け取る数の最少は1冊です。
したがって、交換後に減る冊数の最多は3冊です。
ですから、ゼフェルは始めに5冊持っていて、マルセルに4冊渡し、誰かから1冊受け取ったことになりますね。
6冊では交換後2冊になることはできませんでしょう?
次にゼフェルに1冊渡したのがランディとオスカーのどちらなのかを考えてみましょう。
ランディは始めに6冊か7冊持っていたわけですから、
ランディが1冊渡したのでしたら、交換後に5冊になることは不可能です。
だって、誰かから2冊か3冊受け取っていますから、交換後は冊数は増えることになりますからね。
したがってゼフェルに1冊渡したのはオスカーとなります。
ランディはマルセルから受け取ってオスカーに渡したということですね。
ここでオスカーを考える…というのは、何の手がかりもありませんから、ランディを考えていきます。
ランディはマルセルから3冊受け取ってオスカーに2冊渡したか、
マルセルから2冊受け取ってオスカーに3冊渡したか、のどちらかです。
前者なら1冊増え、後者なら1冊減ります。
6冊または7冊から交換後に5冊になるのは一通りしかありません。おわかりになりましたか。
ええ、6冊持っていて、2冊受け取り、3冊渡した場合に5冊になることができますね。よろしいですか?
これで全部わかったはずです。まとめておきましょう。
マルセルは始め8冊持っていて、ランディに2冊渡しました。
ランディは始め6冊持っていて、オスカーに3冊渡しました。
オスカーは始め7冊持っていて、ゼフェルに1冊渡しました。
ゼフェルは始め5冊持っていて、マルセルに4冊渡しました。
こうしてみると、そんなに難しくはなかったでしょう?
いかがでしたか?
えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?
はい、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
今回で300点を越えた方がいらっしゃいました。
カプ様、おめでとうございます。謹んでリクエスト権を贈呈いたします。
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第50回の問題編は、3月28日の夜中頃の予定です。