それでは第43回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいはい、それではまず第1問から説明しましょうね〜。
これは古典的な問題で、論理的な思考の練習には良い問題ですねぇ。
バリエーションもいろいろありますよ。

では最初にお出しした、縦一列に並んだときの問題を考えてみましょうか。
帽子の数は赤が3、白が2ですよ。
こういう問題は、誰か一人の立場になって考えるんです。ここでは一番前の人になって考えてみましょう。
一番前の人はこう考えます。

「もし、自分が白い帽子を被っているのだったら(仮定1)
一番後ろの人は、白い帽子と真ん中の人の帽子を見ていることになる。
そこで真ん中の人がもし白い帽子だったら(仮定2)
一番後ろの人は、白い帽子を2つみていることになり、白の帽子が2つとも使われているのだから、自分の帽子は赤だということがわかるはずである。しかし一番後ろの人は『わからない』と言った。
その時点で仮定2は成り立たなくなる。
真ん中の人は白い帽子を見て同じように考え、後ろの人が『わからない』と言った途端に自分が白でなく赤い帽子を被っていることがわかるはずである。
ところが、真ん中の人も『わからない』と言ったのだから、仮定1も成り立たないことになる。
したがって自分の被っているのは赤い帽子である」

ということですが、おわかりになりましたか?
ややこしいですか?
よーく考えてくださいね。
白が2つとも使われていたら、残りは赤に決まっている、ということを忘れないでくださいね。

さて、これを踏まえて第1問を考えてみましょうね。
今度は帽子の数が無制限で、3人とも残りの2人が見えているという点がさっきの問題とは異なっています。
でも同じように考えていけばいいんですよ。
「少なくとも一つは赤い」ということが重要な手掛かりになります。

では考えてみましょう。

3人の人を仮にA、B、Cとします。
Aはこう考えます。
「自分が白い帽子を被っているとする(仮定1)
するとBはAの白い帽子を見ながらこう考えるだろう。
『もし私が白い帽子を被っているのならば(仮定2)、Cは2つの白い帽子を見ていることになる。
少なくとも一つは赤いということだから、Cは自分の帽子が赤であるとすぐわかるはずだ。
それなのにCがわかったと言わないのは、(仮定2)が間違っているということで、
つまり私の被っている帽子は赤である』
そう考えてBは自分の帽子の色は赤であると答えるだろう。
それなのにBが何も言わないのは、(仮定1)が間違っているということで、
つまり私の被っている帽子は赤である」

そして、BとCもAと同じように考えます。
ということで、全員揃って「自分の被っている帽子の色は赤である」と答えることになります。

いかがでしたか?
自分の状態を仮定した上で、別の人がどう考えるのかを推理していくわけですね。
混乱しそうですが、ちゃんと整理しながら考えればこの仮定がどんどん重なっていっても大丈夫ですよ。

はい、この問題の答えは、3人の帽子の色は赤である ということです。



A2

では第2問にいってみましょうか。
まず、データを整理してみましょう。こんなふうでしたね。

オスカー「俺たちはみんな、朝10時から夕方5時まで研究院にいた。途中12時から1時までは昼休みで実質は6時間」
オリヴィエ「その6時間、私たちは1時間単位で動いていた。調べたモノは3種類。現在育成中の惑星及びその星系のデータ、視察予定の惑星の情報、今週送ったサクリアの惑星への浸透と影響の追跡データ」
ゼフェル「俺はその3種類を2時間ずつ調べた。連続して2時間やったモノはない」
マルセル「僕は育成データを調べるのにお昼をはさんで連続3時間かけた。サクリアのデータは2時間。これは連続ではない。僕以外にお昼の前後で同じモノを調べていた人はいない」
オスカー「俺も育成データには連続3時間かけた。俺が育成データを調べているときは、いつももう1人だけ育成データを調べているヤツがいた。3人全員と1時間ずつ一緒に育成データ調べていた」
オリヴィエ「私は午後3時からの1時間だけ視察の下調べをした。10時から5時まで、いつも誰か1人だけが視察の下調べをしていた」
ルヴァ「10時からすぐ育成データを調べていた人が2人いた。そのうち1人は午前中ずっと育成データを調べていた」


これは時間割表のような表を作って埋めていくのがわかりやすいでしょうね。

では考えていきましょうか。あぁ、3種類の調べ物は簡単に「育成」「視察」「サクリア」と記します。わかったところからどんどん表に書き込んでいってくださいね。
まず確実にわかるのはオリヴィエの3時から4時、「視察」です。書き込みましたか?
次にマルセルを見てみましょう。お昼を挟んで連続3時間ですから、11時から2時は確実に「育成」です。そして10時から11時か2時から3時のどちらかが「育成」ですね。
オスカーを見てみましょうか。連続3時間、マルセルの発言からお昼をはさんではいませんから1時から4時か2時から5時が「育成」です。どちらであっても2時から4時までは「育成」になりますね。
さて、次ですが、オスカーはいつも誰かもう1人と「育成」を調べていたと言っていますね。では3時から4時のもう1人が誰だかわかりますか?オリヴィエは「視察」です。マルセルの「育成」は一番遅い状態でも3時までです。ということから、この時間のもう1人はゼフェルとなります。
さて、マルセルの3時から4時が何になるかわかりますか?オリヴィエが「視察」はいつも誰か1人だけがしていたと言っていますから、「視察」ではありませんし、「育成」でもないのですからここは「サクリア」です。
今、マルセルの3時から4時が「サクリア」と決まりました。ここでマルセルの発言を見直すと、「サクリア」は連続でなく2時間かけたと言っています。連続でなくもう1時間取るとしたらどこが可能ですか?えぇ、10時から11時ですね。その結果、マルセルの「育成」は11時から3時、残った4時から5時は「視察」ということで、マルセルが全部埋まりました。
そして、マルセルの「育成」と1時間だけ重なるように、オスカーの「育成」は2時から5時になります。そして、4時から5時のもう1人の「育成」はオリヴィエです(ゼフェルは連続して同じものを調べることはしていませんからね)。さらに、その時間のゼフェルは「視察」でも「育成」でもない「サクリア」となります。
オスカーの「もう1人と育成」発言、オリヴィエの「毎時間1人だけが視察」発言をうまく利用してくださいね。
さて、ここで私(ルヴァ)が付け足した発言を見てください。10時すぐに「育成」を始めたのは、また午前中ずっと「育成」だったのは誰でしょう。
えぇ、そうですね。オスカーとマルセルの「育成」はもうわかっていますから、10時に始められる人はオリヴィエとゼフェルです。そして、ゼフェルは連続してやってはいないのですから、ゼフェルは10時から11時、オリヴィエは10時から12時が「育成」になります。
「毎時間1人だけが視察」発言から10時から11時の「視察」はオスカーになります。
また、2時から3時の「視察」はゼフェルとなりますから、ゼフェルが3種類とも連続しないように考えると、11時から12時が「視察」、1時から2時が「サクリア」です。
残ったところは「毎時間1人だけが視察」「お昼をはさんで同じものを調べていたのはマルセルだけ」などを利用して埋めてください。
大丈夫ですね?

文章でかくとややこしいですが、表を見ながら埋めていくのはそれほどたいへんではありませんでしょう?
まとめてみましょう。答えは次のようになります。いかがでしたか?

オスカー…10時〜11時「視察」、11時〜12時「サクリア」、1時〜2時「視察」、2時〜5時「育成」
オリヴィエ…10時〜12時「育成」、1時〜3時「サクリア」、3時〜4時「視察」、4時〜5時「育成」
ゼフェル…10時〜11時「育成」、11時〜12時「視察」、1時〜2時「サクリア」、2時〜3時「視察」、3時〜4時「育成」、4時〜5時「サクリア」
マルセル…10時〜11時「サクリア」、11時〜3時「育成」、3時〜4時「サクリア」、4時〜5時「視察」



えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第44回の問題編は、11月27日の夜中頃の予定です。