それでは第39回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はい〜、それではまず第1問から説明しましょうね〜。

さて、ランディとゼフェルが100m競走をしたら、ランディがゴールインしたとき、ゼフェルは90mのところにいたということで、
ランディがスタートラインを10m後ろに下げるとしたらゼフェルは勝つことが出来るでしょうか、ということですね。

ここで、これだと同時にゴールインするのだから「ゼフェルの勝ち」とはいえない、と考えた方は、ちょっと早とちりですよ。
落ち着いて考えてくださいね〜。

では、考えてみましょう。
ランディがゴールインしたときにゼフェルは90mのところにいたのですから、
つまりランディが100m走る間にゼフェルは90m走るということですね。……(1)
さて、10m後ろから走り始めたランディが100m走るとどこにいるかわかりますか?
えぇ、本来のスタートラインから90mのところです。
そのとき、(1)からゼフェルは90m走っています。
つまり、90mの地点で二人は並ぶことになります。
残りは10mですから、同じように走るならば、ランディがゼフェルに1mの差を付けて勝つことになります。
というわけで、答は
この方法ではゼフェルは勝つことは出来ない。(1mの差で負ける)
ということになります。
ところで、ランディのスタートラインを10m後ろに下げたということは、これは100mではなくて110m競走になってしまっていることに気が付いていらっしゃいますか(笑)。

え、なんです?
じゃあゼフェルが勝つにはどうしたらいいのか、ですか?
そうですねぇ…
ランディを下げるのではなく、ゼフェルが10m前からスタートすれば同時にゴールということになりますけれど…
勝つにはどうしたらいいんでしょうねぇ(^^;
速く走れるようにトレーニングをする、という答では…いけません、よねぇ…。あははは…。



A2

さ、第2問にいきましょうか。
これは、すこし面倒でしたか?
まず、条件を見てみましょう。

ボタンは赤と青それぞれ1から7まである。
それぞれのボタンを次の条件を満たす順番で押すと箱が開く。
1)1回目の赤と青、2回目の赤と青、…7回目の赤と青、というように押したボタンの数字を合計すると、1回目から7回目まで順に1つずつ増えていく。
2)2回目の青のボタンの数字は、5回目の赤のボタンの数字と同じ。
3)3回目の青のボタンの数字と、4回目の赤のボタンの数字は異なっている。
4)7回目の青のボタンの数字よりも、6回目の赤のボタンの数字の方が1大きい。


ということでしたね。
なかなかややこしいですが、

. 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目 7回目
赤の数字 . . . . . . .
青の数字 . . . . . . .
 合 計 . . . . . . .

こんな表を作って書き込みながら試行錯誤してみるのがいいんじゃないでしょうか。
取っ掛かりは…そうですねぇ、4)の条件辺りはどうでしょう。もちろん他の条件も忘れないでくださいね。

. 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目 7回目
赤の数字 . . . . . . A . D
青の数字 . . . . . . B . E
 合 計 . . . . . . C . F

こんなふうに記号を付けてみました。
1)からCよりFの方が1大きい
4)からAのほうがEより1大きい
ということです。
考えてみましょう。
まず、Aを7としてみましょう。
Aが7ならEは6です。
この場合、Bは7・6・5ではありません。(C+1がFとなるDがないからですよ)
ではBが4ならどうでしょう。
Bが4ならDは6です。Cが11でEが12ですね。
とすると5回目の合計は10です。そうなる赤と青を考えてみましょう。
赤の7と6はもう使っています。
赤5青5はダメです。2)の条件が成立しません。
赤4青6はダメです。すでにEが6です。
赤3青7はOKです。でも、次の4回目の合計9は赤4青5しかありません。そして3回目の合計8となる組み合わせはありません。
ということでBは4ではないとなります。
…というふうに、右から左へ順々に可能性を確認していってください。
2)や3)の条件を見落とさないでくださいね。
全部がうまく収まるのは、1通りしかないはずです。
こうです。

. 1回目 2回目 3回目 4回目 5回目 6回目 7回目
赤の数字  1  4  6  3  2  7  5
青の数字  4  2  1  5  7  3  6
 合 計  5  6  7  8  9  10  11

1回目から考えていくより、こうして7回目から埋めていった方が楽だと思いますよ。
見落としのないように順に当てはめていくことと、
これは不可能だという見極めが早くつくこと、でしょうかね。
2)や3)の条件がうまく働いていると思いますよ。味わってくださいね〜。

えぇ、ゼフェルもちゃんと解いたようです。
得意そうに報告にきましたからね。
え、中に入っていたものは何か、ですか?
あ〜それは…ゼフェルに聞いてみてください。
機嫌がよければ見せてくれると思いますよ。



えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第40回の問題編は、6月25日の夜中頃の予定です。