それでは第34回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はい〜、それではまず第1問から説明しましょうね〜。

まずフライパン1の魚を考えてみましょう。
1度に2匹の片面が焼けます。所要時間は4分ですね。
さぁ、では3匹焼くにはどうすればいいでしょう?
2匹を両面焼いてから残った1匹の両面を焼くのではフライパンが半分空いてしまいますし、なんだか無駄がありそうですね。
3匹の魚を「1・表」「1・裏」「2・表」「2・裏」「3・表」「3・裏」と考えると、片面が6つあることになります。
フライパンには1度に2匹並ぶのですから、6÷2で3回でどうにかならないでしょうか。
工夫してみましょう。
1)「1・表」「2・表」を焼きます(4分)
2)「1・裏」「3・表」を焼きます(4分)
3)「2・裏」「3・裏」を焼きます(4分)
これで全部焼けました。所要時間は12分です。

次にフライパン2のソーセージとベーコンを考えてみましょう。
ソーセージだけ、ベーコンだけ焼いていては、これも無駄が多いですね。
いろいろ組み合わせて、一番短時間で出来上がるものを探してみましょう。
なるべくフライパンが空かないように並べていくことが大切ですよ。
では、やってみましょうか。
1)ソーセージ1・2・3とベーコン1をフライパンに並べます。
2)3分後にベーコン1が焼けますので、これを出してベーコン2を並べます。
3)その1分後にソーセージ1・2・3が焼けますので、これを出してソーセージ4・5・6を並べます。
4)その2分後にベーコン2が焼けますので、これを出してベーコン3を並べます。
5)その2分後にソーセージ4・5・6が焼けますので、これを出してソーセージ7・8・を並べます。フライパンにちょっとだけ空きが出来ます。
6)その1分後にベーコン3が焼けますので、これを出してベーコン4・5を並べます。ソーセージが2本なのでベーコンは2枚並びますね。
7)3分経つと全て焼き上がります。所要時間は12分です。

フライパン1、2共に12分で全部焼けました。
ということで、答えは
全ての食材に火を通すのに必要な最短時間は、12分、ということになります。



A2

では第2問にいきましょうか。
条件はこんなふうでしたね。

1)科目は、宇宙生成論と歴代女王史、主要星系比較文化論、亜光速航行理論、汎宇宙的進化論の5つ。
2)満点は5つとも違っていて、最低100点から最高200点まで。満点の1の位はすべて0。
3)ゼフェルは全科目同じ失点、ランディは全科目同じ得点、マルセルは全科目、満点のちょうど何割か同じ整数割の得点、合計点は3人とも同じだった。
4)亜光速航行理論の得点は3人とも同じ。
5)マルセルの宇宙生成論は96点。マルセルの汎宇宙的進化論の得点はゼフェルの歴代女王史の得点の3倍だった。

あぁ、そうそう、もう一つありました。
6)ゼフェルの宇宙生成論は100点だった。
これで解けるはずです。
では考えてみましょうか。

どこから考えましょうか。
やはり宇宙生成論でしょうね。
マルセルは満点の何割かで96点です。
満点は100点から200点の間で、1の位は0ですから、満点が何点なのかは計算で出ますね。
さぁ、計算してみてください。
はい、そうですね。満点は120点(マルセルの得点は8割)か160点(マルセルの得点は6割)のどちらかです。
ゼフェルは得点が100点ですから、失点は満点が120点なら20点、160点なら60点、ということになります。
ここで、5)のマルセルの汎宇宙的進化論の得点が、ゼフェルの歴代女王史の得点の3倍だった、ということを考えてみましょう。
2)から、満点の最低は100点、最高は200点です。
仮に歴代女王史の満点が100点だったとした場合、
 ゼフェルの失点が20点なら…ゼフェルの得点は80点。マルセルの汎宇宙的進化論の得点はその3倍で240点となり、200点を超えてしまいますから、これは不可です。
 ゼフェルの失点が60点なら…ゼフェルの得点は40点。マルセルの汎宇宙的進化論の得点はその3倍で120点ですから大丈夫ですね。
すなわち、ゼフェルの失点は60点。よって、宇宙生成論の満点は160点、マルセルの得点率は6割となります。

では、改めて汎宇宙的進化論と歴代女王史を考えてみましょう。
さっき求めたように、歴代女王史の満点を最低の100点だとするとゼフェルの得点は40点です。
このときマルセルの汎宇宙的進化論の得点は120点、得点率6割ですから満点は200点で、これは満点の上限です。
つまり、歴代女王史の満点は100点、汎宇宙的進化論の満点は200点ということで決まりです。よろしいですか?

さぁ、次は亜光速航行理論の得点を考えましょう。
全員同じ得点ということですから、満点の6割と「満点−60」が等しいということです。
えぇ、満点は150点ですね。60点が4割に当たることに気が付けばすぐ計算できるでしょう。
また、ここでランディの得点が90点であることもわかります。ランディは全科目90点です。

これで4科目の満点がわかりました。あと一つです。
ランディは全科目90点ですから、5科目の合計点は450点で、これは3人とも一緒です。
450点から今までわかっているゼフェルの得点を引くと、(450−100−40−140−90)で80点となります。
よって、主要星系比較文化論の満点は(80+60)で140点となります。

これで全部わかったはずですよ。いかがでしたか?
では、まとめてみましょう。こんなふうです。

宇宙生成論:満点160点、ゼフェル100点、マルセル96点、ランディ90点
歴代女王史:満点100点、ゼフェル40点、マルセル60点、ランディ90点
主要星系比較文化論:満点140点:ゼフェル80点、マルセル84点、ランディ90点
亜光速航行理論:満点150点、ゼフェル90点、マルセル90点、ランディ90点
汎宇宙的進化論:満点200点、ゼフェル140点、マルセル120点、ランディ90点


わかるところから落ち着いて計算していけば出来るはずですよ。
全員の合計点も確認しておいてくださいね。

え〜と、解答解説はこんなところですが、よろしいでしょうか?




はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒

今回で100ポイントを達成された方…芹香様(108点)
50ポイントを達成された方…bon様(52点)
  
おめでとうございます。ささやかですが、リクエスト権を差し上げます。


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第35回の問題編は、3月11日の夜中頃の予定です。
原稿の修羅場中ですので、もし不可能な場合は延期となります。BBSにご注意ください。