それでは第33回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はい〜、それではまず第1問から説明しましょうね〜。

いつものように、最初にデータを確認しましょう。

(1)全部合わせると100個。全員1個以上35個未満で、同じ数の人はいない。
(2)リュミエールはゼフェルより18個多い。
(3)マルセルは30個を超えていた。
(4)オリヴィエは10個以上で、10の位の数と1の位の数を足すと9になる。
(5)5の倍数なのは3人。少ない方から順にオスカー、ランディ、リュミエール。
(6)25個だった人はいない。


こうですね。よろしいですか。

では考えてみましょう。
どこから手を付けましょうか…。
わかるところからいろいろ考えておくのがいいですね。
たとえば、
(5)から、オスカー、ランディ、リュミエールは5、10、15、20、30、のどれかです。((1)と(6)から25と35はダメですね)
(2)からリュミエールとゼフェルの可能性を考えると、(30・12)、(20・2)の2通りです。
あるいは、
(4)から、オリヴィエは18、27のどちらかです。(36はもう範囲外ですからね)

さぁ、この辺りで候補を絞ってみましょうか。

リュミエールとゼフェルを(30・12)だとしてみましょう。2人で42個になります。
他の4人を最小の数値にして合計するとどうなりますか。
42個+オリヴィエ18個+マルセル31個
これだけでもう91個になって、オスカーとランディの分(最小でも15個)の余裕がありませんね。
ということで、この仮定は成り立ちません。つまり、リュミエールとゼフェルはそれぞれ20個と2個となります

ではオリヴィエはどうなるでしょう。
オリヴィエを18個と仮定してみます。
リュミエールとゼフェルが20個、2個ですから、合計すると3人で40個です。
では残りの3人で60個になる組み合わせは可能でしょうか。
マルセルは31〜34個。オスカーとランディは5個、10個、15個のどれかです。
どう組み合わせても60個にはなりません。
よってこの仮定も成り立ちません。オリヴィエは27個、ということになります

これで3人決まりました。
リュミエール、ゼフェル、オリヴィエの3人の合計は49個ですから、残りの3人の合計が51個になる組み合わせを探していけばいいわけです。
簡単なやり方は…そうですねぇ、51から5、10、15のうちの2つを足したものを引いて、それがマルセルの数に当てはまっているかをみる、というのではどうでしょう。
オスカーとランディが
 ・5と10なら…51−(5+10)=36(不可)
 ・5と15なら…51−(5+15)=31(OK)
 ・10と15なら…51−(10+15)=26(不可)

さぁ、これで全員決まりましたね。
まとめておきましょう。
 マルセル31個、オリヴィエ27個、リュミエール20個、ランディ15個、オスカー5個、ゼフェル2個、です。

え?オスカーが少ない理由ですか?
オリヴィエが言ってましたでしょう。これは今日の午前中に直接もらったチョコの数だって。
オスカーの周りにはオスカーファンの女の方が大勢いらっしゃいますからね。
彼女たちはどうやら直接渡さないという協定を結んだらしいのです。
手渡しではなく、届けられたチョコの数はとても多かったそうですよ。
ゼフェルは…まぁ、逃げ回っていたというのと、甘いもの嫌いなことがわかっていてチョコ以外のものを贈った人が多いということの両方でしょうね。



A2

では第2問に行きましょうか。

まず、1)の鎖の話ですが…、
これはこんなふうでしたね。

1人の客が6本の鎖を持ってやってきた。
鎖はそれぞれ5つの輪で出来ていた。
それをつないで、1つの大きな輪にするのに費用はどのくらい掛かるか。
1つの輪を開いてまた閉じるのには銀貨1枚掛かる。

ゼフェルが説明していたように、2本の鎖をつないで輪にするには2箇所、3本の鎖なら3箇所の輪を開いて閉じることになりますね。
図を描いてみるとよくわかりますよ。
さて、問題は6本の鎖でしたね。6本をつないで輪にするならつなぎ目は6箇所だから、費用は銀貨6枚…と考えませんでしたか。
普通ならそれで正解ですが、条件をもう一度見てみましょう。
1本の鎖はそれぞれ5つの輪で出来ていた、とあります。
さっきの考え方には、この条件は何の関係もありませんが、なぜ、この条件があるのでしょう?
ここで考えてみましょう。
たとえば、1本の鎖の5つの輪を5つとも全部開いてしまうとどうなりますか。
残っているのは5本の鎖です。一つの輪にするにはつなぎ目は5箇所。
そして、開いた輪が5つあります。
さぁ、どうですか?
えぇ、そうです。今バラバラにした5つの輪でその5箇所を閉じてしまえば、一つの大きな輪になって、費用は輪5つ分ですから銀貨5枚で済みます。
アーマドから料金を告げられたお客は、予想より1枚少なくて済んだので喜んだそうですよ。

次に、2)を考えてみましょう。

エメラルドとサファイヤが全部で59個。
エメラルドは4個ずつ、サファイヤは9個ずつ袋に入ってた。


これだけの条件からエメラルドとサファイヤの数を当ててくださいということですね。
4の倍数と9の倍数を合わせて59となるようにすればよいのですが…。
計算で出そうとするとかえって面倒かもしれませんねぇ…。
袋の総数がわかっていればあっという間ですけれどね。
さて、どのようにお解きになりましたか?
4・8・12…と4の倍数を書き出し、9・18・27…と9の倍数を書き出して59になる組み合わせを探しました?
もちろんそれでも答は出ますから、それでよろしいですよ。
でも、そうですね、こんなふうにするとちょっとだけ楽かもしれません。
59から9を引き、その結果からまた9を引くというふうにして、4の倍数にいきあたるまで続けていくんです。
やってみましょう。
59、50、41、32。はい、ここで終了です。簡単でしたでしょう?

ということで、答は次のようになります。
1)銀貨5枚
2)エメラルド32個、サファイヤ27個。


え〜と、解答解説はこんなところですが、よろしいでしょうか?




はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
いつからでもお気軽にご参加くださいね。

今回で200ポイントを達成された方…カプ様(204点)  おめでとうございます。ささやかですが、リクエスト権を差し上げます。


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第34回の問題編は、2月20日の夜中頃の予定です。