それでは第30回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はい〜、それではまず第1問から説明しましょうね〜。

条件はこうですね。

キャビネットの上下の段にはそれぞれ6点づつ収納されていた。
下の段に入っているものだけでは1人分のセットにならなかった。  …(1)
上の段から1点、下の段から3点を取り出して私に、
上の段から2点、下の段から2点取り出して王立派遣軍の兵士に、
残ったものが施設の責任者の手に渡された。
3人とも、ウエアは同じ段から取り出された。   …(2)
私のヘルメットと派遣軍の兵士のヘルメットは違う段にあった。  …(3)
靴は上の段に少なくとも2足はあった。   …(4)
    

では考えてみましょう。
そうですね、まずどちらの段から取り出したかを記号化してみましょう。
上の段から取り出したものを大文字で、下の段から取り出したものを小文字であらわすとして、
私は上の段から1点、下の段から3点ですから、(A/aaa)としてみましょう。
同様に、派遣軍の兵士は(BB/bb)、施設の責任者は(CCC/c)となります。
では、いきますよ。
(2)から、ウエアは上段にあった(ABC)か下段にあった(abc)かのどちらかになります。
1.上段にあった(ABC)と仮定してみましょう。
 (3)から、私と兵士のヘルメットはaとBとなりますね。
 ということは、私は上段からウエアを、兵士は上段からウエアとヘルメットを出したことになるので、(4)が不可能になります。
 よって、この仮定は成り立ちません。
2.ウエアは下段にあった(abc)…これは決定事項です。その上で(3)を考えましょう。これは2通り考えられます。AbとaBです。
 1)ヘルメットがAbと仮定します。
    さて、ではこの場合3人がそれぞれ下段から出したものを確認してみましょう。
     私は、ヘルメット以外のウエア、靴、グローブが下段です。
     兵士はウエアとヘルメットが下段です。
     施設の責任者はウエアが下段です。
    そうなると下段に4種類全部揃っていることになりますね。気が付きましたか?
    これは(1)の条件に反します。従って、この仮定は成り立ちません。
 2)ヘルメットがaBならどうでしょう。
    私…(A/ウエア・ヘルメット・a)
    兵士…(ヘルメット・B/ウエア・b)
    責任者…(C・C・C/ウエア)⇒(ヘルメット・グローブ・靴/ウエア)
     この状態で、(1)と(4)の条件が成り立つには、どうすればいいでしょうか。
     (4)からAかBの少なくとも1つは靴です。
     (1)が成り立つためにはaとbが同じものでないといけません。
     つまり、ABはどちらも靴、abはどちらもグローブということですね。
    これなら全ての条件を満たしています。

以上です。ややこしかったですか?
まとめておきますよ。答えはこうなります。
 上段…靴3足・ヘルメット2個・グローブ1揃い
 下段…ヘルメット1個・グローブ2揃い・ウエア3着


慌てなければ解けると思うんですけどねぇ…。


A2

では第2問にいきましょうか。
これも、条件の中からわかりやすいものから考えていけばいいんですよ。
条件はこうでしたね。
1週目 2週目 3週目 合計
ランディ  4 . . 11
.  6  3 . .
. .  5  2 .
マルセル  3 .  2 .
. .  4  3 .
 合計 20 18 . .

 どの週も全員2回以上だった。  …(1)
 合計が8回だったのが1人    …(2)
 合計が12回だったのは2人いた。…(3)
 合計がオリヴィエより少ないのは1人だけだった。  …(4)
 1週目と3週目が同じってのが1人いた。    …(5)
 2週目と3週目が同じだったのはゼフェルではない。  …(6)


どれから考えましょうか…。
(2)はどうですか?
合計が8回となる可能性を、(1)と絡めて考えると、マルセルしか該当しませんね。
とすると、マルセルの2週目は「3」となります。
2週目の合計から、ランディの2週目は「3」、合計11だからランディの3週目は「4」です。
よって、条件(5)はランディのことですね。

1週目 2週目 3週目 合計
ランディ  4    4 11
.  6  3 . .
. .  5  2 .
マルセル  3  3  2  
. .  4  3 .
 合計 20 18 . .


 ここまでで、これだけ埋まりました。









次に(6)を見てみましょう。
2週目と3週目が同じになるのは上から2人目しかありません。
3週目に「3」を入れて、合計が「12」です。

1週目 2週目 3週目 合計
ランディ  4    4 11
.  6  3   12
. .  5  2 .
マルセル  3  3  2  
. .  4  3 .
 合計 20 18 14 52


 こうなりますね。









(3)から、合計が12回は2人ですから、上から3人目か一番下が12回のはずです。
3人目なら(5・5・2)、一番下なら(5・4・3)で12となります。
さぁ、2人のうちどちらが12回だったのかわかりますか?
これは裏から考えます。
どちらが12回でも1週目に入るのは「5」になります。1週目の合計は20ですから、もう1人の1週目は「2」ですね。
さて、(2・5・2)と(2・4・3)の組み合わせのうち、
1週目と3週目が同じというのはもうランディが決まっていますから、
(5)から、前者(2・5・2)はありえません。
よって12回だったのは3人目で、1番下は12回ではなく(2・4・3)の9回ということになります。

1週目 2週目 3週目 合計
ランディ  4    4 11
.  6  3   12
.    5  2 12
マルセル  3  3  2  
.  2  4  3  
 合計 20 18 14 52


 これで数字は埋まりました。
 後は、どれが誰かということですね。








(4)から、2番目に少ないのがオリヴィエです。つまり、一番下ですね。
残る2人のうち、(6)から考えて上から2人目はゼフェルではありません。
よって、ゼフェルは上から3人目。2人目は残ったオスカーということになります。

これで表の完成です。

1週目 2週目 3週目 合計
ランディ  4  3  4 11
オスカー  6  3  3 12
ゼフェル  5  5  2 12
マルセル  3  3  2  8
オリヴィエ  2  4  3  9
 合計 20 18 14 52











なるほど、オスカーが多いのは当然としても、こうして見るとゼフェルもよく働いていたのですね。
こんなに頻繁では、抗議したくなる気にもなるかもしれませんねぇ…
…あ、私がこう言っていたことは、ゼフェルには内緒にしてくださいね。


え〜と、解答解説はこんなところですが、よろしいでしょうか?




はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒

既に50点100点150点を超えた方がいらっしゃいますが、まだこれからでも大丈夫ですから、いつからでもお気軽にご参加くださいね。


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第31回の問題編は、12月26日の夜中頃になる予定です。
ただし、冬コミの関係で間に合わなければ29日以降になります。

すみません。やはりダメでした。30日の夜中といたします m(_ _)m