解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はい〜、それではまず第1問から説明しましょうね〜。
この問題は、読んだ途端に気が付いたという人と、何が何だかわからないという人と、二つに分かれるのではないでしょうか。
気が付いた人には謎でもなんでもない当たり前の現象なんですが、
そうでない人には不思議な出来事に思われるでしょうね。
門の両側に立って、俺は東を向き、将校は西を向いて辺りに気を配っていた。
俺も将校もそれぞれ東と西を向いて身動き一つしなかった。一瞬たりとも振り向いたりしなかった。
という文章に出会ったとき、ごく自然に東側に立っている人が東を向き、西側に立っている人が西側を向いている、
つまり、2人は背中合わせのようにして外側を向いている状況を頭に描きませんでしたか。
まぁ、それが一般的な状態ですから、特に何か具体的な説明がなければ、そう考えるのが普通ですね。
そして、そう立っている以上は、お互いの顔を見ることは不可能ですから、問題にある出来事が不思議なものになるのですが…
ここで、改めて問題文を読んでみましょう。
それぞれが東と西を向いていた、とは書いてあっても、どちらがどちら側に立っていたとはどこにも書いてありませんでしょう?
えぇ。背中合わせのように立っていた、という解釈はこちらが勝手に思い込んでしまったということなんですよ。
このように、わざと説明を省いたり決定的なことをぼかすことによって、読者の思い違いを誘導して謎だと思わせてしまうというのが「叙述トリック」と言われるものです。
そうですねぇ、例えば
「国際線の機長が、『今回の副操縦士は私の息子なんだよ』と言ったのに、副操縦士に『機長はあなたのお父さんなんですって?』と聞いたら『いえ、違います』と答えました。なぜでしょう?」
などという問題などもその部類でしょうか。
国際線の機長というと男性だって思いがちですが、もし機長の言葉が『今回の副操縦士は私の息子なのよ』であれば、混乱はしないでしょう?
え?だから今回の答えは何なのかを早く言え? あ、あぁすみません。つい…。
ですからね、お互いに背中合わせである限り顔を見ることは出来ないのですから、背中合わせでなく、向かい合わせに立っていればなんら問題はないわけですよ。
つまり、オスカーは門の西側に立って東を向き、将校は門の東側に立って西を向いていたから、相手の顔が見えるのは当たり前だった、ということです。
これで問題文を読み返してみてください。どこもウソは言っていないんですよね。
まぁ、こういう配置でちゃんと警備になっていたかどうかは疑問といえば疑問ですけど…。
A2
さぁ、では第2問にいきましょうか。
問題を整理してみると、
前提は「先週と今週で同順位はいない」「3人とも先週と今週とでは順位が違っていた」の2点です。
そして、先週より順位が上がった人は本当のことを言い、下がった人はウソをついているという条件で3人が言った言葉は、
zephel 「そうだな、今週は俺よりマルセルの方が順位が上だぜ」
marcel 「僕、ジュースはやっぱりオレンジジュースが一番だと思います」
randy 「俺、今朝はいつもより牛乳が美味しかったです」
でした。
では考えてみましょう。
3人の発言のうち、考える手掛かりになるのはゼフェルの言葉だけですから、これについてだけ考えればいいですね。
ではゼフェルは本当のことを言っているのかウソをついているのかどちらでしょう?
ここで、2つの場合に分けます。ゼフェルが本当のことを言っている(順位が上がった)場合とウソをついている(順位が下がった)場合です。
1)ゼフェルが本当のことを言っている(順位が上がった)場合
ゼフェルの言葉は正しいのですから、マルセルはゼフェルより順位が上です。
本当のことを言っているということは、ゼフェルの順位は先週より上です。
ゼフェルは先週の順位より上で(→3位ではない)、ゼフェルの上にマルセルがいる(→1位ではない)のだから、つまりゼフェルは2位です。
マルセルはそれより上ですから1位です。
というので、この場合、今週の順位は1位マルセル、2位ゼフェル、3位ランディとなります。
ちなみに先週の順位はおわかりですか?。
上がって2位ですから、ゼフェルは3位。先週と同順位ではないからマルセルは2位か3位ですが、3位はゼフェルなので、マルセルは2位。
つまり先週の順位は1位ランディ、2位マルセル、3位ゼフェルだった、となります。
2)ゼフェルがウソをついている(順位が下がった)場合
ゼフェルの言葉はウソですから、マルセルはゼフェルより順位が下です。
ウソをついているということは、ゼフェルの順位は先週より下です。
ゼフェルは先週の順位より下で(→1位ではない)、ゼフェルの下にマルセルがいる(→3位ではない)のだから、つまりゼフェルは2位です。
というので、この場合、今週の順位は1位ランディ、2位ゼフェル、3位マルセルとなります。
先週の順位を考えてみましょう。
下がって2位ですから、ゼフェルは1位。先週と同順位ではないからマルセルは1位か2位ですが、1位はゼフェルなので、マルセルは2位。
つまり先週の順位は1位ゼフェル、2位マルセル、3位ランディだった、となります。
ここまではよろしいですか?
では、ここから確実に言えることは何なのか、もうおわかりですね。
これは、ゼフェルの発言が本当でもウソでも成り立つことを探してみればよいのです。
1)の場合と 2)の場合に 共通のことは、何なのか…えぇ、そうです。
「今週の順位」を比べると、どちらも2位がゼフェルで、「先週の順位」を比べると、どちらも2位がマルセルですね。
ということで、答えは
確実に言えることは先週の2位がマルセルで、今週の2位がゼフェルである、でした。
それほどややこしくはなかったと思いますが、いかがでしたか?
え〜と、解答解説はこんなところですが、よろしいでしょうか?
はい、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
既に50点100点150点を超えた方がいらっしゃいますが、まだこれからでも大丈夫ですから、いつからでもお気軽にご参加くださいね。
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第30回の問題編は、12月11日の夜中頃になる予定です。
ただし、冬コミの原稿の都合で遅れる可能性は充分あります。BBSの告知をご参照ください。