解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいはい〜、今回は2問ともいくつものデータを分析する問題でしたから、そういうのが苦手な方は大変でしたか?
条件をきちんと読み取っていけば、答は出るはずですよ。
それではまず第1問から説明しましょうか。
そうですね…ではまずダイヤモンドを盗んだのが誰かを考えてみましょう。
「1」と「3」のデータを見てください。
1.ダイヤモンドを盗んだのは独身の男で、3人の盗賊の中でもっとも危険な男だった
3.アリの妻の兄弟イブンは、サファイヤを盗んだ男よりは危険でなく、3人の妻の中で最年長の女から盗んだ
「アリの妻の…」といっていますから、アリは独身ではありません。従ってダイヤを盗んだ男ではありません。
イブンはサファイヤを盗んだ男より危険ではないのですから、当然「もっとも危険な男」ではありません。
さあ、これでダイヤを盗んだのが誰かわかりましたね。
えぇ。アリでもイブンでもないということは、ダイヤを盗んだのはハスラで、彼が「もっとも危険な男」ということになります。
また、イブンはサファイヤを盗んだ男とは別人ですから、イブンが盗んだのはルビー。サファイヤを盗んだのは残ったアリです。
これで、誰が何を盗んだか、ということはわかりましたので、誰から、を考えましょう。
アリは独身ではありませんから、「4」のアミーナから盗んだ男は、まだ子供であるにはあてはまりません。
結婚している人を子供とは言わないでしょう?
「5」ではアリはファティマから盗んでいないと言っていますから、アリはアミーナでもファティマでもないザベイドから盗んだことになります。
イブンは3人の妻の中で最年長の女から盗んだ(「3」)ということですから、
「2」のアミーナはサファイヤを持っていた女性よりも若いと合わせて考えるとイブンはアミーナから盗んだのではありません。
つまり、イブンはザベイドでもアミーナでもないファティマから盗んでいて、ファティマが3人の妻のうち最年長、ということになります。
そして、残ったハスラはアミーナから、ということですね。
よろしいですか?え?ややこしくてわからない?
う〜ん、もう1度最初から読み直してみてください。どうですか?
ここまででわかったことを整理してみましょう。
アリ…サファイヤ…ザベイド
イブン…ルビー…ファティマ…最年長の女
ハスラ…もっとも危険な男…ダイヤモンド…アミーナ
誰が誰から何を盗んだか、についてはこれで全部わかったことになりますが、矛盾した点がないかもう1度データを確認してくださいね。
ちなみに、
妻たちの年齢はファティマ>ザベイド>アミーナ
男たちの危険度はハスラ>アリ>イブン
となります。
では答えをまとめておきましょう。
アリがザベイドからサファイヤを、
イブンがファティマからルビーを、
ハスラがアミーナからダイヤモンドを、盗みました。
A2
では、第2問に進みましょう。
与えられたデータは次のとおりです。
注記:配列は内側の惑星に近い方からの順番。特徴はそれぞれ「公転が逆回り」「地軸が公転面と平行」「深い亀裂がある」「地表がたいへん滑らか」「大きなクレーターがある」
1.5個の衛星のうち、ラムダとデルタは他の3個よりもイプシロンに近く、その表面は「たいへん滑らか」には程遠い。
2.ミューとイオタは他の3つより大きく、直径は1600km。
3.「公転が逆回り」か「たいへん滑らか」かのどちらかの衛星の直径は1170km。
4.火山活動の歴史が見当たらない衛星は2個。ファイ(イプシロンから3番目)と「大きなクレーターがある」衛星(イプシロンから5番目)。
5.「深い亀裂がある」衛星は、「公転が逆回り」の衛星より440km大きく、一番内側を回っている衛星より1100km大きい。
6.もっとも小さい衛星はデルタではない。
7.ミューとラムダには火山活動の歴史がある。
配列 | 名前 | 特徴 | 大きさ |
1番目 | ラムダ・デルタ | . | . |
2番目 | . | . | |
3番目 | ファイ | . | . |
4番目 | . | . | . |
5番目 | . | 大きなクレーターがある | . |
これも1問めと同じように、データを整理していけばわかると思いますよ。
そうですね。表を作ってわかったことを書き込んでおくのもよいですね。
たとえば、データをさっと見てこれだけは書き込めます。
配列 | 名前 | 特徴 | 大きさ |
1番目 | ラムダ・デルタ | . | . |
2番目 | . | . | |
3番目 | ファイ | . | . |
4番目 | ミュー | . | 1600km |
5番目 | イオタ | 大きなクレーターがある | 1600km |
4番目と5番目は残りのミューとイオタですが、ミューは火山活動の歴史があるので、5番目ではありません。
ということで、このようになります。
この辺りまでは簡単に入りますね。
ではいろいろ考えてみましょう。
直径が1170kmなのは「公転が逆回り」と「たいへん滑らか」のどちらの衛星でしょうか。
「5」を見てください。
もし「公転が逆回り」の衛星が1170kmだとすると、「深い亀裂がある」衛星の大きさは1610kmとなり、「2」と矛盾します。
従って、1170kmなのは「たいへん滑らか」な衛星で、ラムダとデルタは「たいへん滑らか」には程遠いのですから、これはファイのことになります。
さて、では「深い亀裂がある」衛星はどれでしょう。
一番内側を回っている衛星と比較していますから、1番目ではありません。2番目か4番目です。
2番目だとすると、「公転が逆回り」の衛星は4番目のミューということになり、これは最大の衛星なのですからそれよりも440km大きいというのはありえません。
よって「深い亀裂のある」衛星は4番目のミュー、「公転が逆回り」の衛星は2番目となります。
配列 | 名前 | 特徴 | 大きさ |
1番目 | ラムダ・デルタ | 地軸が公転面と平行 | 500km |
2番目 | 公転が逆回り | 1160km | |
3番目 | ファイ | 地表がたいへん滑らか | 1170km |
4番目 | ミュー | 深い亀裂がある | 1600km |
5番目 | イオタ | 大きなクレーターがある | 1600km |
さあ、ほとんど埋まりました。
後はラムダとデルタの配列です。
これは「6」を見れば簡単に決まりますね。
ということで、答はこのようになります。
配列 | 名前 | 特徴 | 大きさ |
1番目 | ラムダ | 地軸が公転面と平行 | 500km |
2番目 | デルタ | 公転が逆回り | 1160km |
3番目 | ファイ | 地表がたいへん滑らか | 1170km |
4番目 | ミュー | 深い亀裂がある | 1600km |
5番目 | イオタ | 大きなクレーターがある | 1600km |
それにしても、ゼフェルはどうしてこんなことしたんでしょう。
やっぱり私の影響なんでしょうか…
――気にするな、ルヴァ…
え? あぁ、クラヴィス。でもジュリアスは怒ってましたからねぇ。
――いや、あれもけっこう面白がっている。
そ、そうですか?
――レポートを持って私のところへ来てな、『私はすぐに解けたぞ。そなたにはわかるか』と得意気に聞いてきたのだ。
面倒だったので『いや…』と応えると嬉しそうだった。
そうでしたか。
――あの小僧に、お前から言っておいてくれ。時々はこういうレポートを提出するようにと。ただし、アレにも解ける程度のヤツをな。
はぁ…一応言っておきますが…
――頼んだぞ…
あぁ、クラヴィス、お茶でもいかがです…って、行ってしまいましたね。
なんだかクラヴィスこそ嬉しそうでしたねぇ…
え〜と、解答解説はこんなところですが、よろしいでしょうか?
はい、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
既に50点100点150点を超えた方がいらっしゃいますが、まだこれからでも大丈夫ですから、いつからでもお気軽にご参加くださいね。
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第29回の問題編は、11月21日の夜中頃になる予定です。