それでは第19回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。

A1

はい、それではまず第1問から説明しましょうね〜。

データを整理してみましょう。
 (1)ゼフェルはランディの3倍
 (2)ランディはマルセルの2倍
 (3)ゼフェルがマルセルに10個渡すと2人の数は等しい
これだけですね。
(1)と(2)からゼフェルはマルセルの6倍だということがわかります。
(3)から2人の差が20個あることになりますから、20個多くて6倍…と考えてもよろしいですよ。
  (マルセルを1とすると5に当たるのが20というわけですね)
でも、まぁ一般的にはマルセルの数をと置いて、
  6−10=+10
という式を立てて解くのが一番簡単でしょうね。

マルセルの数がわかればそれを2倍してランディの数、6倍してゼフェルの数…は、簡単ですね。

えぇ、答えは ゼフェル24個、ランディ8個、マルセル4個、ですよ。



A2

それでは2問目にいってみましょう。
少しややこしかったですか?
データをきちんと整理しさえすれば自然に解けていくんですけどねぇ…
じゃ、やってみましょうか。

時間割の枠を作って、わかっているものを書き込んでいきます。

最初の段階ではこんなふうです。
.
. . . . .
. . . . 3−2
. . 3−2 . .
. 2−2 . . .

1−1
「月と金に」
1−2「1時間目を避けて」
2−1「2回とも1時間目」
2−2火の4時間目。もう1つは水か木に」
3−1「木を避けて…2回とも2時間目」
3−2水の3時間目金の2時間目
これをもとにして考えていくのですが、校長の条件が大きな手掛かりになります。
・3時間連続授業は不可
・1日に同じ学年は不可
・どの時間も週に2回以上
・どこか1日は1時間だけ     という条件でしたね。
次にどこを考えましょうか。
3−1はどうですか。
木の曜日以外で、と言っていますが、
水と金にはすでに3年生が入っていますから…
こうなります。
さらに3連続不可から空き時間が出来ます。
 (××…空き時間)
.
. . . . .
3−1 3−1 . . 3−2
. ×× 3−2 . .
. 2−2 . . .
1−2を考えてみましょう。
2、3、4時間目に入れるのですから、火はもう無理です。
月と金には1−1が入りますから、1−2は水、木ということになります。
さて、ここまでで1時間しか入らないのは何曜日だかわかりましたね。
1クラスしか入っていないのは木だけですから、木の曜日は1−2だけ、となります。
従って、水か木に入る2−2は水に入ることになります。
水の曜日を見てみましょう。
この日には1−2、2−2、3−2が入ります。
3連続が不可ですから、2時間目が×です。
1−2は1時間目ではありませんから、
こうなります。
.
. . 2−2 . .
3−1 3−1 ×× . 3−2
. ×× 3−2 . .
. 2−2 1−2 . .
2−1はどうですか。
火には2−2が入っています。
木は1−2だけです。
ということで、2−1はここですね。
.
2−1 . 2−2 . 2−1
3−1 3−1 ×× . 3−2
. ×× 3−2 . .
. 2−2 1−2 . .
月と金はこうなります。
(3連続にならないように、ですよ)
.
2−1 . 2−2 . 2−1
3−1 3−1 ×× . 3−2
×× ×× 3−2 . ××
1−1 2−2 1−2 . 1−1
さて、後は1−2を木の曜日のどこに入れるか、ですね。
校長の条件「どの時間も週に2回以上」を思い出してください。
えぇ、そういうことです。

わかりましたか。
こうしてたどってみると難しくはないでしょう。
答えはこうなります。

.
2−1 . 2−2 . 2−1
3−1 3−1 . . 3−2
. . 3−2 1−2 .
1−1 2−2 1−2 . 1−1


え〜と、解答解説はこんなところですが、よろしいでしょうか?




はい、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒

既に50点100点を超えた方がいらっしゃいますが、まだこれからでも大丈夫ですから、いつからでもお気軽にご参加くださいね。


  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第20回の問題編は、6月3日の夜中頃になる予定です。