解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。
はい〜、それではまず第1問から説明しましょうね〜。
オスカー「…(ちょうど吹き抜けていった風のせいで聞こえませんでした)」
ゼフェル「忍び込んだのはオスカーじゃねぇよ」
ランディ「忍び込んだのはゼフェルじゃありません」
という発言で、忍び込んだ本人だけが本当のことを言っていたんですね。
「だけ」ですから、他の2人はウソをついているんですよ。
さぁ、では考えてみましょう。
仮に、忍び込んだのがオスカーだとしてみましょう。
そうすると、ゼフェルの発言はウソですから条件に合っていますが、
ウソをつくはずのランディが本当のことを言っていることになります。
これは条件に合わないので、最初の「忍びこんだのはオスカー」という仮説はなりたたないことになります。
従って、忍び込んだのはオスカーではありません。
ここで、改めて、ゼフェルとランディの発言を見てみましょう。
えぇ、そうですね。ゼフェルは本当のことを言っています。
ですから、忍び込んだのはゼフェル、ということになります。
もちろん、ランディの発言が正しくないのは言うまでもありませんね。
ひょっとして、「この人が忍び込んだとしたら」という仮定を3人それぞれに確認しませんでしたか?
あるいは、「ランディが忍び込んだのだと仮定すると、ゼフェルが本当のことを言っていて条件に合わないから、忍び込んだのはランディではない。よって、オスカーでもランディでもないから、忍び込んだのはゼフェル」としませんでしたか?」
ま、どのやり方でも答えは出ますけれどね…。
なるべく簡潔に、と、私は思うのですよ。
もう一度確認しておきましょう。忍び込んだのはゼフェル、です。よろしいですか。
A2
さて、では第2問にいきましょうか。
これは、「100個の内訳は1個の白石と99個の黒石である」という建前を逆手に取ればいいんですよ。
不正が行われていて、実は全部が黒石であるならば、どの1個を選んでも、その残りは99個の黒石のはずですね。
そこで、旅人は選んだ1個を誰にも見られないように処分して、そうですねぇ、窓から外へ投げ捨てるか、飲み込んでしまうか、でしょうか。そうした上で、「残りの99個を調べてくれ」と言えばいいのです。残りがすべて黒石ならば、選んだ1個は白石のはずである、ということですね。
不正は行われておらず、あくまでも1個白石が入っていたとする限り、旅人を放免するしかありませんからね。
え?選んだ1個を確認されないか、ですか。不正を明らかにする覚悟がなければ、そうはしないでしょう。
人間、落ち着いて考えればどこかに助かる道はあるものなんですねぇ。
――ルヴァ…
あ、あぁ、クラヴィス。どうかしましたか。
――また何か妙なことをジュリアスに吹き込んだのか。
え? いぃえ…そんなことは…
――何やら黒石がどうしたの白石がどうだの、ぶつぶつとつぶやいている。
あぁ、すみません。確かにそれは私の責任ですねぇ。こういうことだったんですよ。
……
――そうか…わかった。
あ、あのクラヴィス…?
――そういうことならジュリアスの気が済むまで付き合ってやろう…
え?
――碁石を見るのもいやになるほどややこしい問題を出してやる…。邪魔したな、ルヴァ…
クラヴィス…クラヴィス…あの…
行ってしまいましたね。まぁ、ジュリアスのことはクラヴィスが一番わかっていますからね、お任せしておきましょうか。
悪いようにはしないでしょうし…
あ、すみません。解答解説はこんなところですが、よろしいでしょうか?
はい、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
既に50点100点を超えた方がいらっしゃいますが、まだこれからでも大丈夫ですから、いつからでもお気軽にご参加くださいね。
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!