解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいはい〜、それではまず第1問から説明しましょうね〜。
まずデータを確認しましょうか。
A:カードは地・水・火・風の4種類。それぞれが1以上の整数の異なる基本点を持つ。
B:役は2枚か3枚のカードの組み合わせで、それぞれの役は1以上の整数の点を持つ。
C:役は豊穣・苛烈・津波・不動の4種類。配られた3枚が、2つ以上の役を持つことは無い。
D:「豊穣」は地と水の2枚役。
E:「苛烈」は異なる種類の2枚役で、4点。
F:「津波」はすくなくとも1枚が水のカード。
G:3枚の組み合わせで最大16点。
H:「地・地・地」は4点。「風・風・水」10点。「火・火・風」は15点。
よろしいですか。
さあ、考えてみましょう。
最初に、「苛烈」の役を確認しておきましょうか。
「苛烈」が火と風の2枚役だというのがわかりますか?
そうでないと、3枚目のカードによって「豊穣」と「苛烈」の二通りの役が出来てしまいますからね。
さて、次に「地・地・地」で4点、を考えてみましょう。
4は3で割り切れませんから、これは「地の基本点×3+役の点=4点」ということになります。
つまり、地の基本点は1点、これで出来る役の点は1点、ということですね。
そして、この役は、「豊穣」「苛烈」「津波」のどれにも当てはまりませんから、残った「不動」となります。
「不動」は「地・地・地」の3枚役です。なぜなら、「地・地」の2枚役とすると、3枚目が水のときには「豊穣」も出来てしまうからです。よろしいですか。
では「火・火・風」で15点、を考えてみましょう。
「火・風」で「苛烈」4点ですから、これは「火の基本点×2+風の基本点+4点=15点」ということですね。
従って、「火の基本点×2+風の基本点」は11点です。
こうなる組み合わせは、(火-風)が(1−9)(2−7)(3−5)(4−3)(5−1)となりますが、
「風・風・水」が10点ですから、風の基本点は4点以下でなくてはいけません。
さらに地が1点ですから、風は1点ではありません。
とすれば、組み合わせで可能なのは(4−3)の組み合わせだけですね。
つまり、火の基本点は4点、風の基本点は3点ということになります。
さぁ、次は「風・風・水」で10点、を考えてみましょう。
風の基本点は3点ですから、もし、ここで役が出来ていないとすると、水の基本点は「10−3×2」で4点ですが、火が4点ですから、これはありえません。
従って、ここで役(残った役「津波」ですね)が出来ていることになります。
「3点×2+水の基本点+役の点=10点」ということですね。
水は3点以下ですが、地が1点、風が3点ですから、水は2点となります。
ですから、「津波」は2点の役ですね。
あぁ、そうそう、「津波」の組み合わせです。
少なくとも1枚は水、ですから、水は決まりです。
で、「風・風・水」なのか、「風・水」なのかですが、2枚役だとすると、3枚目のカードによって「苛烈」や「豊穣」が出来てしまいますから、これは3枚役でなければなりません。
さて、これで残りは「豊穣」の点だけですね。
これは「組み合わせによって最大16点」から考えてみましょうか。
組み合わせの点ですが、基本点だけですと火が3枚の12点が最大です。
3枚役の場合は、ここに出てきた以上の点にはなりません。
「苛烈」は3枚目が火の4点のときが最大で15点ですから、最大16点は「豊穣」のときということになります。
基本点は「地・水」の(1+2)点に火の4点が加わった7点が最大ですから、役の点は9点ということです。
ではまとめてみましょうね。
基本点は、地−1点、水−2点、火−4点、風−3点
役は「豊穣」−地・水・9点、「苛烈」−火・風・4点、「津波」−水・風・風・2点、「不動」−地・地・地・1点
以上です。いかがでしたか。
――ルヴァ様…
あ〜リュミエール。どうしたんですか。
――ルヴァ様とわたくしの組み合わせで最高点の役が出来るなんて嬉しいです。
ですから、これは4大エレメンツのカードで、別に守護聖のカードでは…あっ…ちょっとリュミエール…あ、あぁっ…
……失礼しました。では2問目にいきましょうか。
A2
これは、単純なんですけど、引っ掛かりやすい問題ですね〜。
2つ引き出しの付いたケースが3つありますが、引き出しを開けてダイヤが入っていたのですから、
どちらにもエメラルドが入っているケースは除外して考えられます。
つまり、ダイヤ−ダイヤのケースとダイヤ−エメラルドのケースの2つで考えればいいということですね。
ここで間違えやすいのは、
ダイヤが入っている引き出しを開けたのだから、もう1つはダイヤかエメラルドの2通り
と考えて1/2とすることなんですね〜。
よく見てください。2つのケースにダイヤは3ヶ所あるのですよ。
ではこれをD1、D2、D3としてみましょう。
エメラルドをEとすると、2つのケースは、(D1−E)、(D2−D3)と表せます。
最初に開けたときにダイヤが入っていたというのは、D1、D2、D3の3通りで、
そのうち、もう1つの引き出しにもダイヤが入っているのは、D2、D3の2通りです。
よろしいですか?
では、もうわかりましたね。
もう1つの引き出しを開けてダイヤが入っている確率は、3通り中の2通りで、2/3となります。
解答解説はこんなところですが、よろしかったでしょうか。
はい、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒
既に50点100点を超えた方がいらっしゃいますが、まだこれからでも大丈夫ですから、いつからでもお気軽にご参加くださいね。
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!