それでは第154回の解答&解説です。

解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
それではルヴァ様、よろしくお願いします。


A1

はいは〜い。では1問目から考えてみましょう。



宇宙創成神話大成 古典韻文集成・主星編 辺境惑星探検記
× ×
× ×
×

○はその本を読んだ、×はその本を読んでいない。
ある本を読んだ人はホントのことを言って、読んでいない人はウソをつく。

ゼフェル「ランディは『探検記』を読んだ」
ランディ「マルセルは『神話大成』を読みました」
マルセル「僕は『韻文集成』を読んでいません」



ということから、「ある本」が何で、ABCがそれぞれ誰なのかを当てる、という問題でしたね。
3人の発言と、表の記号をよく見ながら考えてゆきましょう。

「ある本」を「韻文集成」と仮定します。
マルセルの発言が本当なら、マルセルは「ある本」を読んでいないのに本当のことを言っていることになりますし、
マルセルの発言がウソなら、マルセルは「ある本」読んでをいるのにウソをついていることになります。
どちらの場合も矛盾しますから、「ある本」は「韻文集成」ではありません。

「ある本」を「探検記」だと仮定します。
ゼフェルの発言が本当なら、ゼフェルもランディも「探検記」を読んだことになりますから矛盾します。
ゼフェルの発言がウソなら、ゼフェルもランディも「探検記」を読んでいないことになるので、マルセルがCになります。
その場合、マルセルの発言の内容は表と矛盾しませんが、ランディ(発言はウソ)が本当のことを言っていることになるので、これも矛盾しています。
「ある本」は「探検記」ではありません。

つまり、「ある本」は「神話大成」ということです。

次はABCが誰かということですね。

ゼフェルが「神話大成」を読んだとします。
その発言は正しいのでCがランディとなり、ゼフェルはA、マルセルはBとなります。
そうすると、ランディは「神話大成」を読んでいるのにウソをついていることになりますから、この仮定は成り立ちません。

ゼフェルは「神話大成」を読んでいません(B・発言はウソ)から、ランディは「探検記」を読んでいません。
したがって、ランディはA、マルセルはCとなります。
ランディの発言(本当)とマルセルの発言(本当)に矛盾がないことも確認してみてくださいね。

いかがでしたか。
本と人物と、仮定するものがいろいろあってややこしく感じられますが、表をよく見て整理していけば、それほど厄介な問題ではないと思いますよ。

まとめておきましょう。

「ある本」は「宇宙創成神話大成」
Aがランディ、Bがゼフェル、Cがマルセル
  です。


A2

では第2問を考えてみましょう。



1)ランディはマルセルより南にいます。
2)ゼフェルはランディより東にいます。
3)ゼフェルはオスカーより南にいます。
4)オスカーはDの位置です。


このヒントが全部ウソだ、ということで、だれがどこにいるか当てる問題でした。
全部ウソですから、混乱しないよう気をつけてくださいね。

では考えてみましょう。
4)から、オスカーはDではありません。
3)からゼフェルはオスカーより北にいますから、オスカーはBかCです。
ゼフェルはAかBですね。
2)からゼフェルはランディより西にいますから、Bにはいられません。
したがって、ゼフェルはAです。
ランディは1)からマルセルより北、2)からゼフェルより東ですからCやDにはいられません。
ランディはBです。
したがってオスカーはC、残ったDがマルセルです。

これで全部決まりましたね。

ヒントが全部ウソだというのですから
1)ランディはマルセルより北
2)ゼフェルはランディより西
3)ゼフェルはオスカーより北
4)オスカーはDではない
などと書き換えてから考えるのもいいですね。

まとめておきましょう。

オスカー …C
ゼフェル …A
ランディ …B
マルセル …D
  です。


えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?



は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。

応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。
今回までの得点はここをご覧ください⇒

  ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。
  正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、
  こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!


次回、第155回の問題編は、11月26日ぐらいの予定です。