それでは第153回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。
2階建てで各階4室、合計8室に7人の住人と管理人が1人住んでいる。 部屋には1号室から8号室まで番号が付いているが、縁起が悪いので4号室はない。 管理人室には番号が付いていない。 部屋の番号は順番には並んでいない。 クラヴィス『1階の4部屋と2階の4部屋、それぞれの部屋番号の合計は同じだな…』 オスカー『俺の部屋とマルセルの部屋は同じ階の隣同士だ。 オリヴィエ『私の部屋は1号室だよ。2階は左端の部屋がいちばん番号が大きいね」 リュミエール『わたくしの部屋は管理人室の隣です。わたくしの真上の部屋はオリヴィエの部屋ですね」 ランディ『俺の部屋は2階の6号室です。俺の真下はクラヴィス様の部屋じゃないです」 ゼフェル『俺の部屋番号は、マルセルの部屋番号より小さくてリュミエールの部屋番号より大きいぜ」 マルセル『管理人室は左から2番目の部屋ですね』 というヒントで各部屋の部屋番号と住人を考える問題でした。 ヒントをよく読んで考えてくださいね。 では解いていきましょう。 クラヴィスの発言から、1階と2階の部屋番号の合計がわかります。 1から8までで4を除いた合計は32ですから、2で割って「16」が各階の合計です。 オリヴィエ、リュミエール、ランディの発言で、 オリヴィエ(1号室)、ランディ(6号室)は2階 リュミエールと管理人室は1階、ということがわかりますから、 2階は1、6を含む4部屋 1階は1、6を含まない3部屋と管理人室 ということですね。 1と6を含む4部屋で合計が16になるのは、1・2・6・7の組み合わせしかありません。 したがって、 2階は、1号室、2号室、6号室、7号室、 1階は、3号室、5号室、8号室、管理人室 となります。 ではヒントを見てわかるところから決めていきましょう。 オリヴィエの発言から、2階の左端、Aが7号室となります。 マルセルの発言から、Fが管理人室で、リュミエールはその隣のEかGとなりますが、 リュミエールの真上は1号室のオリヴィエですから、リュミエールはGですね。 オリヴィエはその真上のCです。
オスカーの発言から、オスカーとマルセルは隣同士ですから、A(7号室)とBということになります。 ランディ(6号室)は残ったDということですね。 そして、Bは2号室です。
残ったのはクラヴィスとゼフェルですが、ランディの発言から、クラヴィスがE、ゼフェルがHとなります。
さて、あとは1階の部屋番号とオスカーとマルセルがどちらの部屋かということですね。 これはゼフェルの発言で考えていきましょう。 部屋番号は マルセル>ゼフェル>リュミエールですから、マルセルは7号室でなければなりません。 リュミエールとゼフェルはどちらも8号室ではありませんから、クラヴィスが8号室です。 残ったのは3号室と5号室で、ゼフェルが大きい番号です。 さあ、これで全部決まりましたね。
ヒントをよく見て、わかるところから埋めていけば、それほどやっかいな問題ではないと思いますが、いかがでしたか? ちなみに、問題文の中に出てきた 「キシャのキシャがキシャでキシャする」という文は、漢字で表すと「貴社の記者が汽車で帰社する」となるんですよ。 若い方は「汽車」といってもピンとこないかもしれませんねぇ。 答をまとめておきましょう。 A…7号室・マルセル B…2号室・オスカー C…1号室・オリヴィエ D…6号室・ランディ E…8号室・クラヴィス F…管理人室・ジュリアス G…3号室・リュミエール H…5号室・ゼフェル です。 A2 では第2問にいきましょう。 ヒントに従って、3列3段のマスに数字を当てはめていく問題でした。
1)左列のどこかに1と7が入る。1は7より上にある。 2)中段には偶数2個と奇数1個が入る。 3)下段の数字3個の合計は10。 4)上段の数字3個の合計は右列の数字3個の合計と同じ。 5)中列の数字3個の合計と右列の数字3個の合計の差は3。どちらが大きいかは秘密。 6)奇数がタテやヨコやナナメに一直線に3個並んでいるところはない。 7)偶数がタテやヨコやナナメに一直線に3個並んでいるところもない。 では、考えていきましょう。 これも、ヒントをよく見ることが大切ですよ。 1)と3)のヒントを見てみましょう。 もしGが7だとすると下段の残り2つは1と2となりますが、1はすでに左列に入っていますから、これはありません。 よって、 Aが1、Dが7となります。 次に、2)、6)、7)のヒントから、偶数奇数を考えていきましょう。 中列は7が決まっていますから、残りのEとFは2つとも偶数です。 左列は1と7が奇数ですから残りのGは偶数です。 EとGが偶数となりましたから、ナナメのCは奇数です。 上段は1とC(奇数)ですから、残りのBは偶数です。 中列はBとEが偶数ですから残りのHは奇数です。
残ったIですが、1から9までに偶数は4つ、奇数は5つですから、Iは奇数ですね。
さて、残っている奇数は 3、5、9 ですが、下段に9が入ると、3)が成り立ちませんから、9はCの位置です。 残ったH(奇数)とI(奇数)は3と5になりますから、3)の下段の合計が10になるためには、G(偶数)は 10−(3+5) で、2となります。
あとは、4)と5)から考えていきます。 4)上段の数字3個の合計は右列の数字3個の合計と同じ。 5)中列の数字3個の合計と右列の数字3個の合計の差は3。どちらが大きいかは秘密。 そして、残っている数字は 奇数…3、5 偶数…4、6、8 です。 では、5)を考えてみましょう。 左列の合計は10なので、中列と右列の合計は35. (35−3)÷2 は16なので、中列と右列は 16と19だとわかります。 4)から右列と上段の合計は同じですが、上段の合計が19になることはできませんから、 上段=右列=16 となります。 したがって、Bは6、Fは4、Iは3となります。 残りの数も簡単にわかりますね。 Eは8、Hは5です。 中列の合計はちゃんと19になっています。 これで全部埋まりました。
いかがでしたか。 ヒントをよく見て、確実にわかるところから考えていけば、 総当たりのように組み合わせを考えていくことをしなくても解けますでしょう? え? オスカーですか。ええ、ずいぶん頑張っていましたけれどね。 皆さんにお出ししたものは「オリヴィエとリュミエールが手伝って解く」のランクのものでしたよ。 答をまとめておきましょう。 A…1 B…6 C…9 D…7 E…8 F…4 G…2 H…5 I …3 です。 えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか? は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。 応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。 今回までの得点はここをご覧ください⇒ ![]() ※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。 正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、 こちらまでお問い合わせください。⇒ GO! 次回、第154回の問題編は、10月20日ぐらいの予定です。 ![]() |