それでは第152回の解答&解説です。
解説はおなじみ地の守護聖ルヴァ様です。 それではルヴァ様、よろしくお願いします。
A1
はいは〜い。では1問目から考えてみましょう。
中堅1人と年少1人の組み合わせです。
この組み合わせについて、6人がこんなふうに話しました。
【中堅】
オスカー「俺はランディと組んでるぜ」
オリヴィエ「私はゼフェルと組んでるね」
リュミエール「わたくしはマルセルと組んではいません」
【年少】
ランディ「中堅の中では1人だけウソをついています」
ゼフェル「俺ら年少の中では1人だけがホントのこと言ってるぜ」
マルセル「オスカー様とランディは組んでません」
というヒントで、組み合わせを考える問題でしたね。
ヒントをよく読んで、矛盾が起こらないように考えていくという問題です。
さあ、ヒントを見ていきましょう。
オスカーとマルセルの言ってることは逆の内容ですから、どちらかが本当でどちらかがウソをついています。
この辺りから考えていきましょうか。
仮定1:オスカーが本当のことを言っている。(オスカーの相手はランディ)
ここでゼフェルの発言を見てみましょう。
マルセルはウソをついていますから、
・ゼフェルが本当のことを言っているとすると⇒ランディはウソをついている。
・ゼフェルがウソをついているとすると⇒本当のことを言っているのは2人か0人⇒マルセルとゼフェルがウソをついているから本当のことを言っているのが2人ということはない⇒本当のことを言っているのは0人⇒ランディもウソをついている。
となって、どちらにしてもランディはウソをついていることになります。
したがって、中堅の3人は2人以上がウソをついているか、だれもウソをついていないか、です。
オスカーは本当のことを言っていますから、
オリヴィエとリュミエールがウソをついているとすると⇒リュミエールはマルセルと組んでいるので、オリヴィエの相手はゼフェルになり、オリヴィエは本当のことを言っていることになります(矛盾)
全員が本当のことを言っているとすると⇒オリヴィエはゼフェルと組んでいるので、リュミエールの相手はマルセルとなり、リュミエールはウソをついていることになります。(矛盾)
よって、この仮定は成り立ちません。
オスカーはウソをついています。(オスカーの相手はランディではありません)
オスカーがウソをついているなら、マルセルは本当のことを言っています。
ここで、ゼフェルの発言を見てみましょう。
マルセルが本当のことを言っていますから、ゼフェルの発言が本当であることはできません。
ゼフェルの発言がウソなら、年少組で本当のことを言っているのは2人です。
したがって、ランディの発言は本当です。
オスカーはウソをついていますから、
⇒オリヴィエとリュミエールは本当のことを言っている。⇒オリヴィエはゼフェルと組んでいる。
リュミエールはマルセルと組んでいないのだから、ランディと組んでいる。
よって、オスカーはマルセルと組んでいる。
となって、矛盾はありません。これが答になります。
いかがでしたか?
ゼフェルの発言をうまく使うと、総当たりよりはスッキリ整理できるのではないでしょうか。
答をまとめておきましょう。
オスカーとマルセル
オリヴィエとゼフェル
リュミエールとランディ です。
A2
では、2問目にいきましょう。
2人で交互に数字を言ってゆくゲームがあります。
・言う数字は、前の人の言った数字に1か2か4を足した数字です。
前の人が1ならば、2か3か5、ですね。
・3の倍数か3のつく数字を言ったら負けです。
3のつく数字というのは、13とか23とか30とかですよ。
・そして、数字を言うときには、前の人の数字との差の分だけコインを支払うことにします。
前の人が1で自分が5なら4枚支払うわけですね。
さて、最初は0からスタートします。
このゲームに勝ち、なおかつ支払うコインをなるべく少なくするにはどうすればいいでしょう。
先攻後攻は選ぶことができます。
という問題でした。
2人で交互に何かをしていくというゲームはいろいろあります。
たとえば、棒が何本かあって、1〜3本を交互に取っていき、最後の1本を取った人が負け、なんていうゲームなどですね。
こういうゲームはたいていは必勝法がありますから、それを知らないのなら、うかつに賭けの勝負を受けてはいけませんよ。
さて、問題のゲームを考えてみましょう。
このゲームに勝つには、相手が1を足しても2を足しても4を足してもアウトになる数を言えばいいのです。
そんな数はあるでしょうか。
足す数は1、2、4です。
1と4の差は3ですから、+1が3の倍数なら、+4も3の倍数になります。
ですから、+1が3の倍数で、+2が3のつく数字になる数を考えればいいのです。
ちょっと考えてみましょう。
そんな数の最少は…ええ、11ですね。
「11」と言うことができれば、必ず勝てます。
では、「11」と言えるためには、相手にどんな数を言わせればいいのでしょうか。
相手が、10か9か7を言えばいいのですが、9はありませんから、10か7を言わせましょう。
え、言わせるなんてことができるか、ですか?
ええ、そこが重要なところですね。
相手がどうしてもそれを言うしかないように持って行きましょう。
たとえば、こちらが「8」と言えば、+1も+4も3の倍数ですから、相手は「10」と言うしかないのです。
さあ、0から始めてこちらが「11」と言えるように考えてください。
相手がこう言ってくれるといいなぁという偶然に頼ってはいけませんよ。
どうしてもそう答えるしかないという展開を考えてください。
できましたか?
先攻を選んで、
「2」(2枚支払い)⇒相手が「4」⇒「5」(1枚支払い)⇒相手が「7」⇒「11」(4枚支払い)
ですか?
ええ、確かに必ず勝ちますね。
でも、支払うコインの7枚は最少でしょうか。
さっき、「11」と言うためには相手に10か7を言わせればいいとでてきましたから、「10」を言わせてみましょう。
先攻を選んで、
「2」(2枚支払い)⇒相手が「4」⇒「5」(1枚支払い)⇒相手が「7」⇒「8」(1枚支払い)⇒相手が「10」⇒「11」(1枚支払い)
これだとコインは5枚ですみます。こちらの方が条件に合いますね。
一つ見付かってもそれでいいかどうか、よく確認してみることも大切ですよ。
まとめておきましょう。
答は
先攻を選んで、まず「2」を宣言し、このように進めていく。
「2」(2枚支払い)⇒相手が「4」⇒「5」(1枚支払い)⇒相手が「7」⇒「8」(1枚支払い)⇒相手が「10」⇒「11」(1枚支払い)
です。
えーと、解答はこんなところですが、よろしいですか?
は〜い、ルヴァ様ありがとうございました。
応募してくださった方には正解数に応じてポイントを差し上げています。 今回までの得点はここをご覧ください⇒
※応募された方にはそれぞれにメールで結果と獲得ポイントをお知らせしています。 正解発表後2日ほどしても届いていないという方はメールアドレスの間違いなどの可能性がありますので、 こちらまでお問い合わせください。⇒ GO!
次回、第153回の問題編は、9月3日ぐらいの予定です。

|